3月21日(木)の2時間目、校舎内を歩くと、様々なことが行われていました。机やロッカーの名札をはぐ作業、プリントなどをファイルにとじる作業、下駄箱の掃除、入学式の飾りづくりなど、「次」の人のことを考えてやっている姿を見ることができました。また、学年の締めくくりとして、お楽しみ会をしている学級もありました。本年度も残すところ明日のみ。充実の1年間が終わろうとしています。
2024年3月アーカイブ
3月15日(金)、卒業式が行われました。収容人数の関係で在校生は5年生のみの参加となりました。堂々とした6年生の態度。心のこもった6年生・5年生の言葉、そして魂のこもった歌声。感動を呼ぶ式となりました。教室に帰ってからは子供たちから保護者に感謝の手紙が送られ、終始和やかな雰囲気に包まれていました。127名の卒業生の幸多からんことを祈っています。
3月13日(水)は6年生と最後の掃除、14日(木)は最後の登校でした。班長は今週から5年生またはそれ以下の学年にバトンタッチしており、6年生はそれを温かく見守っています。双方ともに残り少ないふれあいの時間を大切にしてほしいと思います。明日15日(金)は卒業式です。
本日3月13日(水)の子供たちの様子をお伝えします。写真にはありませんが、2年生が音楽で「春がきた」を歌っていました。その歌詞通りの陽気となっています。1年生は校庭でサッカーをしていました。2年生は生活科で8年間の成長の記録をまとめていました。4年生は書写のまとめとして、自分の思いを込めた漢字一文字を書いていました。5年生は社会科で世界自然遺産に登録されている白神山地の位置を地図帳で確かめていました。どの学年も落ち着いて学習しています。
卒業式が近づいてきました。6年生が卒業式で歌う歌のお披露目会が3月11日(月)には1・2年生、12日(火)には3・4年生を対象に行われました。本校は式場の収容人数の関係から、昨年度より出席は5・6年生のみとしています。出席できない1~4年生のために、この会が催されました。相手意識をもって当日もがんばってほしいです。
気温が上昇し春の訪れを感じさせる3月11日(月)。休み時間には校庭で子供たちの元気な声が響いていました。春ももうすぐそこです。
3月8日(金)、本年度最後の通学班会が行われました。一年間の通学の様子について振り返るとともに、新年度の通学班の新班長や並び方を決めました。来週の月曜日からは新班長のもと登校をし、6年生は残り4日間、最後尾で下級生の登校を見守ります。引き続き安全に仲良く登校できることを願っています。
春の訪れが感じられるような日差しが注ぐ3月7日(木)、5年生は道徳の学習をしていました。自分だったらどうするか意思決定をする場面ではタブレットパソコンを使って自分の考えを表現し、学級全体の様子を見たり友達の意見を聞いたりして、さらに自分で考えていました。1年生は国語で学習した「スイミー」を役割分担して音読していました。かなり練習を積んでいたことがうかがえるような発表で、1年間の成長を感じました。
3月に入りましたが寒い日が続いています。そんな中、子供たちは元気に体を動かしています。以前にも紹介しました運動委員会主催のドッジボール大会も1・2年生の部が行われ、思う存分楽しみました。また、本日2月6日(水)には4年生が体育で縄跳び検定を行っていました。自分の目標を目指して子供たちは頑張っています。
3月5日(火)、6年生は卒業式に歌う歌の練習を行いました。去年に引き続き、中学校の音楽の先生に来校いただき、指導を受けました。声を出す基本をユニークな方法で教えてもらい、子供たちはまたたくまにきれいな声で歌えるようになってきました。当日は、様々な人への感謝の気持ちを込めて歌ってほしいと思います。卒業まであと8日です。
3月2日(土)、6年生は親子活動で、校舎内の清掃活動を行いました。これは卒業プロジェクトの一環で、保護者の方も参加していただきました。子供だけでは掃除が難しい箇所も丁寧に掃除していただき、とてもきれいになりました。卒業まであと10日。またひとつ感謝の気持ちを行動に表すことができました。
本日3月1日(金)の2時間目の子供たちの様子をお伝えします。2年生は体育で元気な声を響かせて準備運動をしていました。3年生は図工で将来の職業を想像して絵をかいていました。5年生は外国語でペアになって英会話をしていました。6年生は色紙に毛筆で書いた漢字に押す落款(消しゴムはんこ)作りをしていました。本年度最後の月3月も順調にスタートしています。