市社会福祉協議会湖陵支部の芦野さんを講師にお迎えし、車いす体験の学習を行いました。車いすを利用する立場、操作する立場の両方を体験し、感じたこと考えたことを発表しました。今週金曜日にはアイマスク体験を行う予定です。様々な立場を知り、思いやりや助け合いの心を身につける機会としていきたいです。
市社会福祉協議会湖陵支部の芦野さんを講師にお迎えし、車いす体験の学習を行いました。車いすを利用する立場、操作する立場の両方を体験し、感じたこと考えたことを発表しました。今週金曜日にはアイマスク体験を行う予定です。様々な立場を知り、思いやりや助け合いの心を身につける機会としていきたいです。
11月30日
3年生を対象に男女共同参画センターの方に来ていただいて、デートDV防止講座が行われました。人と対等な立場でかかわることや、相手のことを大切にするとは具体的にどのような行動をすることなのか、教えていただきました。ありがとうございました。
今日は週の2日目火曜日です。今朝はPTAおはよう運動が気温の低い中行われ、男性5名の方に児童昇降口前に立ってもらいました。朝の活動は、わくわく作文デイ。2年教室では、児童は集中して取り組んでいました。5年教室ではこの時間を利用して、南中校区一斉のアンケートをタブレツトを使用して回答していました。2校時からは、5・6年生は島根県学力調査を行いました。6年教室では、児童は真剣に取り組んでいました。午後からは、1・2年生が春に種をまいた学校近くの大豆畑に出かけ、地域の方5名のお世話になり大豆を収穫し、体育館横に干しました。児童はとても張り切って作業し、予定していた時間よりずいぶんと早く終えました。土に自然にまみれることは、とても良いことです。
天気が良かったので子供たちがたくさん外で運動をしていました。昼休みはなわとびやサッカー、5時間目(3年生体育)はラインサッカーをして楽しく過ごしていました。
(第2回高松小学校地域学校運営理事会)2学期の様子や子供達の成長について各担当者からお伝えしました。理事の皆さんからは学校運営について様々ご意見を頂きました。ご多用の中ありがとうございました。今後に生かしていきたいと思います。
3年生は、礼法技術等の習得と自らの職業観を磨くことを目的に、接遇研修に取り組みました。
講師の方から、「心を磨くマナーアップ講座」ということで、マナーの必要性や基礎知識等を
教えていただきました。
県の学力調査を実施しました。難しいところもあったようで「どうだった?」と聞くと、
「難しかったです」とか「漢字が難しかったです」など答えてくれました。題意も、
問われていることがなかなか難しく、しっかり読み込む必要があったかもしれません。
しかし、5年生、6年生どちらも長時間にわたり、一生懸命がんばっていました。
以前、プロの将棋対局で、タイトル戦一局戦うと棋士の方々は㎏単位で体重が落ち、それだけ脳がエネルギーを消費すると聞いたことがあります。子どもたち、今日の学力調査で、エネルギーをしっかり使ったことと思います。給食、とてもおいしかったようです。ごちそうさまでした。
今日は1,2年生は県の学力調査、3年生は習熟テストを行いました。各学年とも真剣に問題に取り組んでいました。
12月5日(火)に、5・6年生が県学力調査を行いました。実施内容は、国語・算数・意識調査です。みんなが真剣に取り組みました。学力調査を通して、子どもたちは個々の学力の定着や今後の学習で意識して取り組む内容について理解したり、学校としての強みや弱みを分析し、指導の改善に活かしたりしていきたいと思います。
今週は、読書週間です。本に親しもうと朝活動の時間に全校一斉に読書の時間をとっています。また、休み時間には、図書館で楽しい時間を過ごしています。本を読んだり、お絵描きをしたりしています。違う学年の人同士が一緒に絵本を見たり、お絵描きをしたり、ミッケを楽しんだりしています。