3.4校時は6年生でした。3人の講師の先生に指導を受けながらがんばりました。
5年生の書初め会。体育館に広がって、一人一人が手本と自分に向き合っていました。
1月16日(木)、先週の金曜日から開催している校内書初め会も本日の6年生で最終日を迎えました。
昨日は3年生が取り組みましたが、いつもは元気いっぱいの3年生も真剣な雰囲気の中作品作りに取り組みました。
そして本日の6年生は筆運びもこれまで培ってきただけあって、どの児童もスムーズに、堂々としていて、すばらしい作品となりました。
これまで4学年分をご指導いただいた地域講師の先生ありがとうございました。各自が達成感をもつことができる学習となりました。
1月16日、3年生が斐川学校給食センターの学校栄養士さんを講師に食の学習を行いました。好きな食べ物や苦手な食べ物を挙げた後、今日の給食の献立をもとにバランスよく食べることの大切さを学びました。校長は、もっと野菜を摂らないといけんなぁ!と、授業を見ながらつくづく反省しました。
窪田小の水曜日は、全校でマラソンやなわとびに挑戦して体力づくりに取り組んでいます。2月のなわとび集会に向けて、今日からなわとびが始まりました。雪などで校庭が使えない日が増えている今、限られたスペースで汗をかくことができるなわとびは、とてもよい運動となります。交差とび、二重とび、短なわでの8の字とび等々に挑戦し、技と体つくりを向上させていきたいです。
今日の2校時の様子です。どの学年・学級も先生の話に耳を傾け、一生懸命学習に取り組んでいました。写真は1年生4クラスと4年生3クラスの学習風景です。国語や算数、図工、社会、英語活動など教科は違えど、みんないい顔つきで課題に向かっていました。午後には1年生の子らが自作の凧を苦戦しながら揚げている様子も見られました。
中学校1年生の保健体育の授業では、「欲求やストレスへの対処と心の健康」について学びます。今日は、心の専門家であるスクールカウンセラーの先生と一緒に授業を行いました。専門家から対処の仕方を学ぶことで、より深く学習することができます。
1年教室にも本日新聞報道があった公立学校総合選抜の倍率が掲示されていました。志望校を2回受検するチャンスととらえて、2年後の高校受検の1つの参考にしてほしいと思いました。
さて、今日の給食の献立は、「パン、牛乳、ミートボールのケチャップソースかけ、ツナサラダ、さつまいものシチュー」でした。
1月14日(火)に、4年生は、地域講師の前島さんをお招きし、ながはま故郷かるたの学習をしました。
前島さんは、出雲市内の中学校にお勤めですが、長浜小学校の4年生がながはま故郷かるたの学習をする折には、地域講師として駆けつけてくださいます。今年度で5年目になります。
前島さんは、かつて、長浜小学校の4年生として、ながはま故郷かるたの絵札の作成に携わっておられます。当時、地域のかるたプロジェクトの方たちのお世話になりながら、長浜地域のよさを4年生みんなで探究し、カルタを完成させたこと、そして、みんなで完成を祝ったことなどのエピソードを交えながら、ながはま故郷かるたのひみつをいろいろと教えてくださいました。今後、現在の4年生が、ながはま故郷かるたを通して長浜地域のことを探求していく意欲につながったことと思います。
地域の方で読み札をつくり、前島さんたち当時の4年生が絵札をつくり、ながはま故郷かるたが完成してから30年目になりますが、こうして、次の世代へ脈々と引き継がれています。