3月22日(土)、閉校式の受付設営、横看板設置など会場準備を行いました。閉校実行委員会の皆さんが集まってくださいました。明日は、いよいよ閉校式となります。青空のもとでの閉校式となりそうです。
21日の午後、塩冶交対協の方々がおいでになり、新1年生に向けて反射材のついた手提げバッグを寄贈いただきました。この時期、さまざまな移動が増え、春休みとも重なって交通事故が心配されます。春の嵐がここのところ吹いており、新生活のスタートを感じさせるような気がします。4月から、みんな元気に通学してほしいと思います。交対協の皆さん、ありがとうございました。
3月19日(金)、令和6年度の修了式の日でした。学校統合に関わる引っ越し作業等のため、例年より少し早い修了式となりました。修了式では、5年生の代表児童が全校の代表として修了証を受け取りました。子どもたちは教室に戻ると、担任の先生から通知表(修了証)を受け取り、次の学年に教室を譲るべく片づけや掃除をがんばっていました。これをもって令和6年度を閉じるわけですが、わたしたちの思いは、来たる4月、窪田小学校からやって来る新しい仲間たち、入学してくる1年生に向いています。そのために準備をしたいと思います。3月26日は窪田小学校からの引っ越し荷物が届きます。全教職員で引っ越し作業です。
3月19日の修了式後より、閉校式の準備が始まりました。市教委、専門の方々が入られ会場や、廊下などのセッティングを行ってくださいました。ものすごくたくさんの椅子が入りました。普段見る体育館より、広くなったような感じを受けました。3月23日の日曜日、閉校式です。天候も良さそうです。
*3月23日(日)の12時から14時30分までの時間帯で、西田小学校の校舎内見学ができます。養生シートを敷いてあるところは土足でも大丈夫ですが、2階、各教室には養生シートを敷いていないので、土足では入れません。上履き、もしくはスリッパで入っていただくようになります。よろしくお願いします。
・・・・・(1)の続き
★「元気な子」~メディアとの関わりを中心とした望ましい生活習慣の育成・ふるまいの日常化をめざして~
スマートフォンをはじめとしたメディア機器の使い方を含めた「よりよい生活習慣の形成」は,現代社会の大きな課題の一つであり,本校もこの課題の解決に向かってスマイルカードによる生活リズムのチェックや,専門家を招いての講演会などの取組を重ねてきました。また,ふるまいに関する取組では,出東地区の諸団体と連携して「あいさつリーダータスキ」等のあいさつ運動を行い,学校だけでなく地域全体で子どものふるまいを考えていく取組を行いました。生活習慣やふるまいに関わる課題については,学校・家庭・地域が思いを共有していていくことが必要ですので,今後ともご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
★「ふるさとを愛する子」~出東・斐川のよさ(宝)を実感できる学習~
今年度も,地域に出かけて出東・斐川の良さを学んだり,地域の方をお招きして様々なことを教えてもらったりする学習を行ってきました。このふるさと教育については,地域の皆様がとても協力的に対応していただいたおかげで,良い学びができました。今後も,出東・斐川の特長を実感して,その良さを自分の言葉で語ることができる子どもの育成を推進していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
令和6年度は「出東小学校開校150周年記念」の年でした。様々なイベントを行ってきましたが、これも保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力があって実施できたと思います。あらためて感謝いたします。
北山の山頂付近はすっかり雪で白くなり、冬に逆戻りしたような天候でした。しかし、だんだんと日差しが強くなり、ロング昼休みには、校庭で元気よく遊ぶ姿が見られました。
昨日、卒業式が無事に終わり、今日から5年生以下での登校となりました。大きな遅れもなく、一列に並んで登校しました。6年生がいなくても、安全な登校を心掛けてほしいです。
各学級では、プリントをファイルに閉じたり、ロッカーの整頓をしたり、図工の作品を作品入れに収めたり、学習のまとめをしたりと、1年の締めくくりの学習や活動をしていました。登校日も残りわずかとなりました。
窪田小学校最後の1年、令和6年度の教育課程が修了しました。1学期始業式で「1日1日を大切に、思い出をたくさんつくろう!」と話したことを振り返り、思い出に残る出来事を発表してもらいました。地域の方と運動会や連合音楽会、ふれあいフェスティバル(学習発表会)などの発言が続いた後、「算数!」と学習の思い出を発表してくれた窪田っ子もいました。明日の閉校式では、お世話になった小学校や地域への感謝の気持ちを伝えようと一致団結した最後の窪田っ子たちでした。
![]() |
19日(水)、主に2年生保護者を対象(1年生保護者の参加も可)に令和7年度に向けた進路説明会を実施しました。今年度の公立高校入試から特色選抜が始まるなど新しい動きがあったこともあり、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。進路指導主事の成相先生と2年主任の多久和先生から、今年度の入試状況や来年度に向けて現段階で分かっている変更点などが細かく説明されました。今後も新しい情報がわかり次第、タイムリーに発信していく予定です。
3月19日水曜日、天候が少々心配されていましたが、6年生の子どもたちを祝福するかのように次第に陽が降り注ぎはじめたこの日、大津小学校から94名の6年生がそれぞれの未来へ飛び立っていきました。
卒業式に際しまして、保護者のみなさま、ご来賓のみなさま並びに地域にお住いの方々に大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
式当日の6年生の表情はとても晴れやかな、そしてどこか緊張しているような様子でしたが、最後まで立派な姿でやり遂げることができました。また、今年度は数年ぶりに3~5年の在校生も出席する式となりました。送り出す子どもたち、そして送り出される卒業生、それぞれの想いが重なり合い、別れを惜しみながらも心温まる式となりました。
今年度も残すところ数日となりましたが、最後までよろしくお願いいたします。
3月18日(火)卒業証書授与式を終え、今日(19日(水))から最高学年となった5年生が、ストーブの片付けを手伝ってくれました。手伝っている姿から、最高学年の自覚が感じられました。5年生のみなさん、ありがとうございました。