いずもオロチネット

かねてより準備を進めてきた特別支援学級「ニコ会」による「ラスク屋さん」が、7月9日(水)に見事な本番を迎えました。これは、自立活動などの学習を通して、子どもたちが工夫を凝らしながら取り組んできた特別な単元です。本番に向けて、子どもたちはそれぞれの役割分担を決め、お客様にしっかりと伝えるための「声のかけ方」や「声の大きさ」を何度も練習してきました。また、「お客様に喜んでもらうためにはどうすればよいか」という相手意識を大切にしながら、一つ一つの作業に真剣に向き合ってきました。迎えた本番、多くのお客様である教職員を前にしても、子どもたちは練習の成果を存分に発揮していました。一生懸命にラスクを販売する姿は、見ている私たちの心を温かく包み込みました。そして、お土産にいただいた、とってもかわいいしおりも、子どもたちの細やかな心遣いが感じられる素敵なものでした。今回の「ラスク屋さん」は、子どもたちにとってかけがえのない学びの機会となったことでしょう。ニコ会の皆さん、心のこもった素敵なラスクを本当にありがとうございました!

A "Rusk Shop", administrada pela classe de necessidades especiais "Nico-kai", que estava em preparação há algum tempo, realizou um evento espetacular na quarta-feira, 9 de julho. Esta foi uma unidade especial na qual as crianças trabalharam com engenhosidade por meio de atividades independentes e outros aprendizados. Em preparação para a apresentação, as crianças escolheram seus papéis e praticaram repetidamente como falar com os clientes e o volume da voz para se comunicarem com eficácia. Também damos grande importância à consideração com nossos clientes e nos perguntamos: "O que posso fazer para deixá-los felizes?", pois levamos cada tarefa a sério. Quando a apresentação chegou, as crianças puderam demonstrar plenamente os resultados de sua prática, mesmo diante dos muitos professores e funcionários que eram clientes. Vê-los trabalhando duro para vender os biscoitos aqueceu nossos corações. Os marcadores de página fofos que receberam como lembrança também foram maravilhosos, pois demonstraram a atenção cuidadosa das crianças aos detalhes. Esta "Loja de Rusks" foi certamente uma oportunidade inestimável de aprendizado para as crianças. Muito obrigada a todos da Nico-kai pelos maravilhosos biscoitos feitos com amor!

"Toko Rusk" yang dikelola oleh kelas pendukung khusus "Nico-kai" telah mempersiapkan diri sejak lama dan menggelar pertunjukan yang meriah pada hari Rabu, 9 Juli. Ini adalah unit khusus yang telah dikerjakan anak-anak dengan penuh kecerdikan melalui kegiatan mandiri dan pembelajaran lainnya. Dalam persiapan pertunjukan, anak-anak menentukan peran mereka dan berulang kali berlatih cara berbicara kepada pelanggan dan seberapa keras mereka harus menggunakan suara mereka agar dapat berkomunikasi secara efektif. Kami juga sangat mementingkan perhatian kepada pelanggan kami dan bertanya pada diri sendiri, "Apa yang dapat saya lakukan untuk membuat mereka senang?" saat kami mengerjakan setiap tugas dengan serius. Ketika hari itu tiba, anak-anak mampu sepenuhnya menunjukkan hasil latihan mereka, bahkan di depan banyak guru dan staf. Menyaksikan mereka menjual rusk dengan sekuat tenaga menghangatkan hati kami. Pembatas buku yang sangat lucu yang mereka terima sebagai suvenir juga sangat indah, karena menunjukkan ketelitian anak-anak terhadap detail. "Toko Rusk" ini tentu saja merupakan kesempatan belajar yang sangat berharga bagi anak-anak. Terima kasih sebesar-besarnya kepada semua orang di Nico-kai atas biskuit lezat yang dibuat dengan cinta!

特别支援班"尼科会"运营的"面包干店"筹备已久,于7月9日(周三)举行了一场精彩的演出。这是孩子们通过自主活动和其他学习,倾注心血精心打造的特别单元。为了准备演出,孩子们分工明确,反复练习如何与顾客交谈,以及如何用多大的声音进行有效沟通。他们认真对待每一项任务,重视他人的感受,并自问"我们能做些什么让顾客满意?"演出开始后,孩子们在众多作为顾客的老师和工作人员面前,充分展现了练习的成果。看着他们卖力地卖面包干,我们感到很温暖。孩子们收到的纪念品----可爱的书签----也非常棒,展现了孩子们对细节的用心。这场"面包干店"对孩子们来说无疑是一次宝贵的学习机会。非常感谢 Nico-kai 的每个人用爱心制作的美味面包干!

rask本番 (1).JPGrask本番 (5).JPGrask本番 (2).JPGrask本番 (4).JPGrask本番 (3).JPG

体育祭 色別活動開始 - 出雲市立向陽中学校ブログ

7月11日(金)

 先日の色決め集会で各クラスの所属が決まり、色別活動がいよいよ始まりました 今日は、3年生のリーダーから、スローガンが発表されました デコレーション・応援などすべてのもとになるスローガン! きっと色々なことを考えて試行錯誤の結果、決めたのだろうと思います 2色ともオリジナリティーあふれる素敵なスローガンとなりました 3年生は夏休みも使って準備をすすめます 今後が楽しみです

  

 

IMG_6582.JPGIMG_6585.JPGIMG_8794.JPGIMG_8782.JPGIMG_8887.JPGIMG_8863.JPG

 4年生は、社会科見学でエネルギーセンターに行きました。施設を見て説明を聞く中で、様々な発見があったようです。

 また、午後は親子活動でした。ソフトドッジボールを親子で楽しみました。ラジオ体操をして、子供対抗ドッジ、親子対決ドッジをしました。元気いっぱいの楽しい活動になりました。

キラリ集会 - 出雲市立多伎小学校ブログ

今朝のキラリ集会では、6年生が修学旅行で学んだことを発表してくれました。特に戦争のことについて調べたり感じたりしたことを発表してくれました。現在もウクライナとロシアなどで戦闘が続いています。そこには、6年生とおなじ12歳の子どもも暮らしています。6年生は、広島での平和学習をもとに現在についていろいろと考えていました。今年は先の大戦が終わってちょうど80年の節目です。一人一人が平和について改めて考えてほしいと思いました。

CIMG0546.JPGCIMG0549.JPGCIMG0548.JPGCIMG0550.JPGCIMG0547.JPG

県総体と県コンクールに出場する部活動の壮行式を行いました。必ず勝敗や順位はつくわけですが、それよりも終わった後に満足できる大会やコンクールになってほしいと願っています。

IMG_7779.JPGIMG_7778.JPGIMG_7777.JPGIMG_7776.JPGIMG_7774.JPG

介護実習講座 - 出雲市立南中学校ブログ

本日、3年生は介護についての実習講座を行いました。初めにお話を聴き、その後、高齢者疑似体験を行いました。高齢者の身になって装具をつけ、体の動かしにくさや目の見えにくさなどについて体験しました。今後の生活や家族について考える良い機会となりました。この講座で、多くの方に関わっていただいたことに感謝しています。ありがとうございました。

IMG_8142.JPG IMG_8144.JPG

IMG_8145.JPG IMG_8147.JPG

昼休み・・・ - 出雲市立高松小学校ブログ

(1~3年生)帽子をかぶって、水筒をもって、木陰で遊ぶ姿が見られました。暑さに負けず元気はつらつです!

IMG_0814.JPG

IMG_0816.JPGIMG_0812.JPG

IMG_0815.JPGIMG_0813.JPG

6年生・・・ - 出雲市立高松小学校ブログ

自分の課題に向き合いながら練習していました。練習を頑張ったので最後は自由時間となりました。とても楽しそうでした。

IMG_0818.JPGIMG_0823.JPG

IMG_0824.JPGIMG_0827.JPG

IMG_0831.JPG

IMG_0826.JPGIMG_0830.JPG

IMG_0832.JPGIMG_0841.JPG

0711swim (1).JPG 0711swim (2).JPG

 7月11日(金)、1年生と神西幼稚園の年長さんとの交流活動を行いました。今回はプールの時期ということで、水遊びの時間を共有しました。

 1年生は年下の園児さんに、できるようになったことを得意げに披露したり、園児さんも顔つけを披露したりと、笑顔がたくさん見られました。

 最後に一緒に宝取りをしました。それまで顔つけができなかった園児さんが、顔をつけて拾う姿も見られました。「ありがとうございました」と互いに感謝を伝え合い、1年生にとっても先輩になれる貴重な時間となりました。

本日(7月11日)の2校時には、1年生を対象に防犯教室を行いました。夏休みに向けて子どもたちだけで外出する機会が多くなります。そのような状況であるので、自分の身を守る行動について考える機会をもちました。警察の方、市役所の方、地域の方に講師として来ていただきました。「いかのおすし」を紹介していただき、防犯について確認しました。「いかのおすし」とは、「いかない」「のらない」「おお声で助けを呼ぶ」「すぐ逃げる」「しらせる」の5つの行動を意味します。知らない人に声をかけられたときや危険な状況にあった場合に、どのような行動をするのかをまとめたものです。ご家庭でも今一度防犯について子どもたちをお話をしてください。

IMG_5761.JPG

IMG_5768.JPGIMG_5774.JPG