2021年7月アーカイブ

無事、1学期終業式を迎えました

 7月20日、無事に1学期の終業式を迎えました。1学期は6年生の修学旅行、5年生の江津宿泊研修、4年生以下の遠足等子どもたちが楽しみにしていた行事がたくさんありましたが、どれも予定通り行うことができました。それぞれの行事を終えるたびに、子どもたちの「楽しかった。」という声をたくさん聞くことができました。子どもたちのコロナの感染対策や体調管理、保護者の方の理解のおかげだと終業式で子どもたちには話しました。また学習面では集中して取り組み、大きな事故やけがもなかったので生活面でも安全を考えた生活(自分の身は自分で守る)を送ることができたように思います。子どもたちがとても楽しみにしている37日間の夏休みですが、熱中症やコロナ対策をしながら元気に過ごすこと、また東京オリンピックに出場する日本選手をしっかり応援しようという話も終業式では話しました。8月27日の2学期始業式には675名の元気な子どもたちの笑顔が見られることを願っています。

 終業式は今回も低学年と高学年に分かれて二度行いました。早く全校一緒に体育館で式を行える日が来ると良いと思います。

CIMG3447.JPGDSCF3057.JPGDSCF3063.JPG

「これって本物?」

 これは、東京オリンピック聖火リレーのトーチを見たある子どもが発した言葉です。斐川町出身で現在渡橋町にお住いの石倉様から「子どもたちに見せてあげてください」とお申し出いただき、お借りした本物のトーチとユニフォームです。東京オリンピックもまもなく開催されるので、これを機に子どもたちが日本選手の活躍を楽しみにしたい、そして次に日本でオリンピックが開催される時の聖火ランナーをしてみたい、そんなことを考えてくれると嬉しいです。

IMG_3531.JPGIMG_3525.JPGIMG_3527.JPGIMG_3530.JPG

ALTクリス先生との英語学習

 6年生が外国語の時間に、斐川西中学校のALTクリス先生と英語学習を行いました。最初にクリス先生の自己紹介を聞き、母国イギリスについても学びました。その後、フルーツバスケットを行い、好きなものを大きな声で言いました。クリス先生からは6年生の元気の良さと積極性をほめていただきました。

IMG_1382.JPGIMG_1379.JPGIMG_1383.JPGIMG_1384.JPG

下水道出前講座(4年生)

 4年生が下水道出前講座を受けました。県と市から4名の方に講師としてお越しいただきました。下水道があるおかげできれいな環境が保たれていることを学び、その大切さを実感していました。「ラーメンの汁を1L流すと5000L、すなわち5000倍の水で薄めないと魚が住める水にならない。牛乳なら15000倍、マヨネーズだと24万倍もの水が必要だよ。」と説明されると「ひぇー」という子どもの声があがったのが印象的でした。

IMG_3518.JPGIMG_3519.JPGIMG_3521.JPGIMG_3520.JPG

「みんな同じように」とは?

 人権・同和教育上の視点をもった道徳の研究授業を行いました。今年度から2年間、伊和野地区が出雲市の同和教育の地域指定を受けています。本校ではこれまでも同和教育を教育活動の基底に据え、人権を大切にする人づくり、仲間づくりを行ってきています。それをさらに進めていきたいと思います。

 今日は1年1組の道徳の学習でした。指導講師に市人権同和政策課の園山啓発指導員さんにお越しいただきました。「みんな同じように」(公正・公平)ということについて、子どもたちの遊び場面が描かれた1枚の絵を見て考えました。絵の中の登場人物の色々な表情からその心情を想像しました。1年1組でも「遊びに入れて」と言えずに困った経験のある子ども、困っている子に「どうしたの?」と声掛けができる子など様々です。それぞれの思いを子どもたちはきちんと発表していました。こうした子どもたちに「なぜ誰とも仲良くすることが必要なのか」を考えてもらうことで、公正・公平に接することの大切さを実感してほしいと思っています。

IMG_3453.JPGIMG_3457.JPGIMG_3454.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ