本年度は3年ぶりに水泳学習を行います。子供たちの安全を守るため、蘇生法の研修を
27日(金)に行いました。この日参加した教員は、水泳指導や蘇生法を学んだ経験がないか
経験が浅い者。本校ベテラン教員がやり方を教えていました。もちろん、実際に役に立つ
ようなことがないよう、細心の注意を払って久しぶりの水泳学習を実施したいと思います。
本年度は3年ぶりに水泳学習を行います。子供たちの安全を守るため、蘇生法の研修を
27日(金)に行いました。この日参加した教員は、水泳指導や蘇生法を学んだ経験がないか
経験が浅い者。本校ベテラン教員がやり方を教えていました。もちろん、実際に役に立つ
ようなことがないよう、細心の注意を払って久しぶりの水泳学習を実施したいと思います。
2年生は学級活動で手洗いの仕方を学びました。手洗いをした後、汚れがわかる特殊な照明を手に当てて
観察してびっくり!汚れ残しがないような手洗いの仕方を一生懸命学んでいました。今回の授業は、本校
の卒業生の教育実習生が指導しました。
本日2時間目の授業風景です。いつもと違い、上から目線で俯瞰(ふかん)した画像をお届けします。
校庭では2年生が体育で鬼ごっこを、学校のすぐ隣の畑(地域の方に借りています)では1年生が生活
の学習でさつまいもの苗植えを、階段では5年生が図工で色紙並べアートを、5年生教室では国語で
発表資料作りをしていました。表情はよくわからないかもしれませんが、楽しそうに活動していま
したよ。
5月16日(月)、18日(水)に実施される陸上大会の壮行式が行われました。
この日は4年生が下級生を代表して6年生の活躍を祈念し6年生の前で応援
しました。体育館に入ることができなかった他の学年は、あらかじめ応援
動画を撮り、それをまとめたものがこの日披露され、6年生は各学年の個性
あふれる応援に見入っていました。みんなの心のこもった応援は、6年生に
確実に届いたと思います。明日の6年生の健闘に期待します!
5月16日(月)の5時間目、2年生の生活科の学習で、ミニトマトの観察をしていました。
下の写真をご覧になるとわかるように、ミニトマトの様子をスケッチしている子とタブ
レットを使って写真を撮っている子がいました。話を聞くと、目で見た姿や葉や花をさ
わったり匂ったりして気づいたことを記録用紙に書いたあと、後で成長の変化を見るために
写真を撮って保存しているとのことでした。このように、目的によって紙(アナログ)と
タブレット(デジタル)を使い分け、バランスよく学習しています。このようなハイブ
リッド型学習を効果的に取り入れて、子どもたちの力をつけていきたいと思います。
5月12日(木)、保護者向け学習公開を実施しました。
昨年度はコロナ禍のため、ほとんど実施できませんでした。本年度は感染症対策を施しつつ、
できる限り実施する方向で考えています。本日と明日と2日にわたって地区別に実施します。
本日は1日目。たくさんの保護者の方たちに見に来ていただき、子供たちはとても張り切って
いました。本年度は9月、11月、1月にも公開日を予定しています。たくさんのご参加をお待ち
しております。明日は2日目です。
また、校庭を駐車場としましたが、下の写真のように美しく駐車していただき、感謝しています。
このような姿を子どもたちも見習ってくれることを願っています。
5月10日(火)から、新しい掃除の班での掃除が始まりました。1年生も掃除に
加わります。最初に担当の先生から役割分担や掃除の仕方など話をしてもら
い、さっそく掃除を始めました。班長が掃除の仕方を優しく教える光景も見
られ、みんな張り切って掃除をしていました。みんなのために学校をきれいに
していきましょう!
西野小校区の保育園・幼稚園連絡会を6日(金)に開催しました。この連絡会には校区内の
6つの園に参加いただきました。保育園・幼稚園の先生が見に来られるということで、朝
から1年生のテンションは高まっていました。5時間目の公開授業では、みんな元気に音
読したり発表したりして、張り切っていた様子がうかがえました。授業を見ていただいた
先生からは、授業に集中していた、姿勢がよかったなどのお褒めの言葉をいただきました。
連休後も引き続き、元気に学んでほしいと願っています。