11月28日(火)、3年生は社会科で斐川消防署の見学を行いました。消防団との違い
や共通点を知ることができました。自分たちが守られている仕組みがより一層理解
できたのではないかと思います。
11月28日(火)、3年生は社会科で斐川消防署の見学を行いました。消防団との違い
や共通点を知ることができました。自分たちが守られている仕組みがより一層理解
できたのではないかと思います。
11月27日(月)、様々な外部講師の方に来校いただき、学習を行いました。
午前中は防犯教室で1・2年生は見知らぬ人から自分の身を守る方法を、
3年生以上は、ネットやゲームなどメディアの危険性とトラブル防止につ
いて学びました。午後は6年生が地域の方から戦争体験を聞く学習を、4年
生は大学の先生から命の尊さを考える学習を行いました。たくさんの方た
ちのご協力により充実した学習ができていることに感謝しています。
11月25日(土)、出西コミュニティセンターで、出西地区のまちづくりシンポジウム
が開かれました。今年は小学生・中学生が出西の未来について提案するという今まで
にない形で行われました。本校からは6年生2グループが出西の特産品を守っていく
こと、持続可能な農業の在り方について発表しました。
11月26日(日)、本校の体育館において、PTA保体部主催による親子なわとび活動が
行われました。元縄跳び日本チャンピオンの方を講師としてお迎えし、親子で縄跳び
のこつを学んだり、親子で縄跳びを楽しんだりしました。親子で楽しそうに縄跳び
をしている姿が印象的でした。企画していただいた保体部の皆様。ありがとうござ
いました。
11月21日(火)、今年2回目の音楽集会を行いました。10月に実施した体育会で
各色別に踊ったダンスを6年生がステージ上で披露し、フロアの人たちも一緒に
踊りました。初めて見る動きにもきちんと対応して踊っていて、子供の適応能
力のすばらしさに感心しました。その後、恒例の王様じゃんけんで楽しんだ後
今月の歌を全校で合唱して終わりました。みんなで歌い踊る楽しさを満喫でき
たのではないかと思います。これも大規模校ならではの醍醐味です。
2年生は生活科の学習でまちたんけんを1学期から行っていますが、2学期は
少人数で校区内の事業所を訪問し、インタビューをしながら地域の方との
交流を図る学習を行っています。それぞれの事業所の方にはていねいに対応
していただいており、子供たちも張り切ってインタビューしています。ご協
力いただき、ありがとうございます。
本日11月20日(月)3時間目の子供たちの様子をお伝えします。3つの学級で
理科の学習をしていました。3年生は地面の温度のはかり方を、5年生はもの
の溶け方の実験を、くるみ・つくし学級はてこの仕組みを学んでいました。
また、1年生は全学級でマット遊びをしていました。みんなとても楽しそう
に取り組んでいました。
11月16日(木)、3年生は社会科の学習で消防団伊波野分団の方たちをお招きし、
放水の様子や積載車の道具などについて見学しました。プールの水を使った放水
を体験したり、道具を持ったりするなど、消防団の方たちの計らいにより、貴重
な体験ができました。お仕事を休んで参加していただいたことに感謝しておりま
す。本当にありがとうございました。
11月14日(火)、斐川ライオンズクラブから本校特別支援学級の子供たちに対し
教材の寄贈があり、その贈呈式を行いました。児童を代表して6年生の2人が、
お礼の言葉を述べた後、ライオンズクラブの方のお話を聞きました。毎年この
ような形で寄贈いただいていることに感謝しております。子供たちの学習に使
用させていただきます。ありがとうございました。
10月23日から11月2日まで、SDGsに係る食品ロス削減の出雲村田製作所との
対決。本校は給食の、出雲村田製作所は社員食堂の残菜をもとに完食率を算出。
11月10日(金)に結果が発表され、本年度も極僅差で本校が勝利しました。この
取組を通して、食品ロス削減への意識が高まりました。ご協力いただきました
出雲村田製作所様にはこの場を借りて御礼申しあげます。
11月8日(水)3時間目の子どもたちの学習の様子をお伝えします。1年生は生活科
で、アサガオのつるを使ったリース作りを、3年生は社会科で消防団の仕組みを、
4年生は社会科で新川は人々にとってどんな川だったかを考える学習を、6年生は
図工で心をとらえた学校の一場面を墨絵で表現する学習を行っていました。みん
な真剣な顔で取り組んでいるのが印象的でした。
みなさん。「お楽しみ会」と聞いてどんなことをイメージされるでしょうか。
小学校では学級単位で、何かの節目に学級のみんなが楽しめ親睦を深めるため
に「お楽しみ会」を行っています。クイズ、コント、人形劇などの出し物や、
歌やゲームなどみんなで楽しめることを行います。自分たちで考え話し合って
内容を決めるので、楽しさは倍増です!
来年度本校をはじめ斐川町3小学校で開催される社会科の全国大会に向け、
研究授業を行っています。11月2日(木)は島根大学の先生を迎え、3年生と
6年生で授業研究を行いました。3年生は消防団のはたらきを、6年生は明治
時代の出雲市の様子について学びました。午後は先生たちの研修を実施し
来年度に備えています。
11月1日(水)、1年生は生活科で秋みつけの学習を斐川公園で行いました。紅葉した
木の葉やドングリなどの実を見つけ、採集していました。学校に持ち帰って、図工の
作品作りなどに生かしていきたいと思います。天気も良く、楽しいひとときでした。
10月31日(火)、3年生は総合的な学習の時間に、斐川町内で特色ある生産活動
を行っている方を訪ね、生産の様子を見たり実際に体験したりしたりしました。
(一部、学校で行った事業所もありました。)見聞きしたことをもとに「斐川自
慢」という形にまとめ、1月の学習公開日に発表する予定です。