2月24日(金)、6年生を送る会が開かれました。5年生を中心に準備が進められ、
この日は各学年の出し物や思い出紹介、6年生から5年生への引継ぎなどが行われ
ました。6年生への感謝とエールを送る温かい気持ちがあらわれたほっこりとした
会となりました。企画・運営した5年生の動きに、頼もしさを感じました。6年生
も卒業まであと13日です。
2月24日(金)、6年生を送る会が開かれました。5年生を中心に準備が進められ、
この日は各学年の出し物や思い出紹介、6年生から5年生への引継ぎなどが行われ
ました。6年生への感謝とエールを送る温かい気持ちがあらわれたほっこりとした
会となりました。企画・運営した5年生の動きに、頼もしさを感じました。6年生
も卒業まであと13日です。
先週金曜日(17日)と本日(20日)、6年生と4年生で社会科の授業を見る機会がありま
した。グループでかんがえる場面で、6年生はタブレットの資料を見ながら、4年生
は「思考ツール」を使って、考えをまとめていきました。本校の社会科では、このよ
うに考えるための手助けになるものを使って学習しています。道具を使って話し合う
子どもたちはいきいきとしています。
本校では月2回、掃除をなくし昼休みを延長する「ロング昼休みの日」を
設けています。子どもたちはいつもより長い休み時間を満喫していますが、
一方で今月末に開かれる6年生を送る会に向けて黙々と準備をしている人
たちもいます。楽しそうに遊ぶ下級生の頭上で、5年生の有志が自主的に
準備に取り組んでいました。頼もしい限りです。
本校には学校司書(学びのサポーター)が1名配置されています。子どもたちの
読書に関するお世話だけでなく、漢字字典の使い方の指導をしたり、本の読み
取りのお手伝いをしたりして、学習サポートも行っています。ていねいに教え
てもらい、子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいます。
2月15日(水)、2年生と4年の道徳の授業公開がありました。校内の教員で授業を
見合い、研修するものです。なぜ〇〇をすることがよいのか(悪いことなのか)を
学び、より望ましい行動ができるようにすることをねらい、本校では2年前から
低学年を中心として道徳の授業に力を入れています。今後もよりよい授業をめざ
し、研究を続けていきたいと思います。
2月の授業風景からほっこりとするような場面を2つ紹介します。一つは4年生の算数。
大型モニタを使って説明する子どもとその画面を食い入るように見る子どもたち。二つ
目は6年生の外国語でスピーチを終えた時の場面。聞き手の笑顔の拍手にスピーチをし
た人も思わずにっこり。2つの場面ともに、話し手と聞き手の思いが通じ合っている温
かい雰囲気が感じ取れます。こんな「思い合う心」を育てていきたいと思います。
2月7日(火)、4年生の3時間目は算数でした。それぞれの学級で問題の解き方を
みんなの前で発表していました。ノートに根拠を書き、それをみんなの前でわ
かりやすく説明します。根拠ある説明することで、自分の考えとも比較できま
す。みんなで納得できるような授業づくりをめざしていきたいです。