2年生が1年生を招待して開いた「おもちゃランド」に続き、1年生どうしで楽しむ
1年生版おもちゃランドを行いました。生活科の「秋みつけ」で採ってきた木の実
を使ったり、身の回りにあるものを利用したりしてオリジナルおもちゃを作り、お
隣の学級どうしで交流しました。的あてゲームでは高得点を出した友達をみんなで
拍手して喜んでいました。2週間前、2年生が同じことをしていたことを思い出しま
した。「やさしさ」のバトンが確実につながっていることがわかり、思いあう心も
育っていると感じました。
2年生が1年生を招待して開いた「おもちゃランド」に続き、1年生どうしで楽しむ
1年生版おもちゃランドを行いました。生活科の「秋みつけ」で採ってきた木の実
を使ったり、身の回りにあるものを利用したりしてオリジナルおもちゃを作り、お
隣の学級どうしで交流しました。的あてゲームでは高得点を出した友達をみんなで
拍手して喜んでいました。2週間前、2年生が同じことをしていたことを思い出しま
した。「やさしさ」のバトンが確実につながっていることがわかり、思いあう心も
育っていると感じました。
6年生は総合的な学習の時間に、戦争について調べ平和について考える「平和学習」
を行っています。先週から地域の戦争体験者の方や歴史研究に携わっておられる方、
語り部ボランティアの方のお話を聞く機会をもっています。子どもたちにとっては
初めて知ることが多く、戦争が身近なところでも影を落としていたことに気づきま
した。来月には地域の戦争体験者の方からも話を聞く学習も行います。平和の意味
を子どもたちなりに考えてほしいと願っています。
11月24日(木)、外国語指導助手の先生が本校に来られ、5年生と4年生は一緒に
英語の学習をしました。先生の出身地の紹介や学習した英語で楽しむゲームなど
を行いました。ネイティブの英語に接する機会が少ない子どもたちにとっては
大きな刺激になったようで、意欲的に学習に取り組んでいました。
11月15日(火)、4年生は社会科の学習で、新川見学に出かけました。新川は江戸時代に
つくられた人工的な川で、新川開削について現地に行って学びました。災害発生の石碑
も残されており、当時の洪水の様子を調べたり、当時の新川の様子を想像したりしてい
ました。見学したことをもとに、先人たちの業績・郷土を思う気持ちを理解していく学
習を行っていきます。
2年生は生活科の学習で「おもちゃランド」に1年生を招待し、一緒に楽しむ
活動を行っています。17日(木)は2年1・3・4組が1年生を招待し、楽しく遊
びました。1年生がうまくできたり高得点をあげたりすると、拍手をしたり、
「すごい!」と声をかけたりするなど、優しい心遣いもみられました。お互い
を思いあう心が育っています。
今週は2年生が生活科のまちたんけんを行いました。今回の訪問先は伊波野地区に
あるガソリンスタンドと伊波野コミュニティセンター。どちらも丁寧に説明してい
ただき、子どもたちは新しい発見をし、喜んでいました。1学期から様々なところ
に出かけ、とても親切に対応していただいたことに感謝しています。
11月9日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。1学期の水害を想定した
避難訓練に続き、今年度2回目の訓練です。校舎内の避難の仕方は良かったですが、
校庭に出てからは話し声が聞こえ、課題が残りました。自分の、そしてみんなの大切
な命を守るための大切な訓練です。次回は課題を克服できるようにしていきたいです。
毎月1回、図書委員が各学級に出向き、本の読み聞かせを行っています。自分で
本を選び練習して、上手に読み聞かせを行っています。お兄さんお姉さんたちの
読み語りを下級生たちも静かに真剣に聞いています。心通い合うひとときです。
西野小にはクラブ活動として「ダンスクラブ」があります。毎回のクラブの時間に
練習したダンスを10月29日(土)に伊波野地区、11月6日(日)に阿宮地区の文化祭で
披露しました。クラブの時間だけでなく昼休みも練習を重ねてきました。自信のあ
るダンスを地区の方たちに披露することができ、子どもたちは満足そうでした。
(写真左は伊波野地区、右は阿宮地区です。)
11月2日(水)は学習公開日。各学級で様々な教科の授業を公開し、保護者の方に
子どもたちが頑張っている様子を見ていただきました。また、公開授業後はPTA
保健体育部主催の講演会が行われ、校区内の歯科医:宮松先生から歯の健康につい
てのお話を聞きました。4日(金)も公開と講演を同じ時間帯に行います。多数の
方のご参加をお待ちしております。
11月1日(火)、1年生は生活科で荒神谷遺跡へ行き、秋みつけをしました。どんぐりなど
の木の実をふだんあまり目にする機会のない子どもたちは、宝物をみつけるような感覚で
楽しく見つけっこをしていました。子どもたちは夢中になって、秋の自然に浸っていました。
10月31日(月)、3年生は総合的な学習の時間に「斐川の自慢」について調べるため
西野小校区を中心とした斐川町内の7事業所に見学に出かけました。農業、伝統的な
工芸、近代的な工場、造園業などの中から自分が調べたいものを選び、調べ活動を
行いました。すべての事業所においてていねいに対応していただき、子どもたちは
熱心に質問したりメモしたりしていました。ご協力いただいた事業所に厚く御礼申
しあげます。