26日(水)2時間目に、生活委員会主催のなかよし集会を行いました。今回は「ことば」についてみんなで考えました。言われて嫌な言葉のアンケート結果の発表やクイズ、たてわり班ごとでの感想発表を行いました。これからの生活に生かしてほしいものです。
26日(水)2時間目に、生活委員会主催のなかよし集会を行いました。今回は「ことば」についてみんなで考えました。言われて嫌な言葉のアンケート結果の発表やクイズ、たてわり班ごとでの感想発表を行いました。これからの生活に生かしてほしいものです。
毎週水曜日、13:20~13:40にキラキラタイムという学習補充の時間を設けています。今までは学級ごとに担任が課題を出してそれに取り組んでいました。今学期から新しい試みとして上級生が下級生に算数を教える活動を始めました。(例えば6年生が5年生の算数を教える。5年生が4年生の算数を教えるといったものです)子どもたちの感想を読むと教えることの楽しさや難しさ、教えてもらうことの楽しさを感じていたようです。今後も続けていく予定にしています。
11月18日(火)来年度入学する子どもたちの健康診断を行いました。例年この子どもたちのお世話を4年生がすることになっています。今年もいろいろな場面で、親切に優しくお世話することができました。
11月15日(土)に学習発表会を実施しました。天気を心配しましたがよい天気に恵まれ無事に行うことができました。
【1年生のはじめのあいさつ】
【5年生 合唱&合奏】
【1年生 音楽劇「サラダでげんき」】
【くるみ・つくし学級 劇「アイウエオリババ」】
【2年生 音楽劇「名前を見てちょうだい」】
【3年生 言葉の世界】
【4年 世界一美しいぼくの村】
【6年 HEIWAの鐘】
保護者の皆様には最後まで、熱心に鑑賞してくださりありがとうございました。
11月12日(水)、5年生が社会科の学習の一環で、富士通へ見学に出かけました。富士通では会社の方の説明を聞いたり、パソコンを組み立てるところを見たりしました。最後には、電動ドライバーでねじを締める体験をしました。子どもたちは熱心に話を聞いて、実際にパソコンを組み立てるところが見られて勉強になりました。
11月11日(火)昼休みを活用して西野幼稚園との交流会を行いました。交流内容は「鬼ごっご」「サッカー」「ドッジボール」「読み聞かせ」「妖怪第1体操」でした。園児さんもとても喜んでくれました。いい交流の機会になりました。
11月9日(日)、PTA福祉厚生部主催の親子料理教室が、学校の家庭科室で行われました。この日のメニューは、「出西生姜ごはん」「島根和牛-のいちごソース」「秋野菜のみそ汁」「納豆サラダ」「フルーツポンチ」でした。たくさんの参加者があり、楽しい会となりました。
2年生が町探検に出かけました。1学期は学級単位で出かけた町探検でしたが、2学期は学級の枠を解き3グループに分かれてそれぞれの探検先で質問をしたり、見学したりしました。「伊波野駐在所」「岩野薬師」「伊波野コミセン」「岡牧場」「求院の宮」「あいかわ保育園」に行きました。