2学期最終日はとても寒い日となりましたが、子どもたちは元気に登校してきまし
た。天候の関係で終業式は各教室で放送によって行いました。明日からは冬休み。
13日間の休みに入ります。来年1月6日(金)にはまた元気な顔で再開できることを
祈っています。2学期間、保護者の皆様、地域の皆様には本当お世話になりました。
ありがとうございました。
2学期最終日はとても寒い日となりましたが、子どもたちは元気に登校してきまし
た。天候の関係で終業式は各教室で放送によって行いました。明日からは冬休み。
13日間の休みに入ります。来年1月6日(金)にはまた元気な顔で再開できることを
祈っています。2学期間、保護者の皆様、地域の皆様には本当お世話になりました。
ありがとうございました。
最近、休み時間に縄跳び練習をする子どもたちの姿をよく見かけます。体育の時間に
縄跳び進級表を使って練習しているせいか、練習に熱がはいっています。寒いとどう
しても部屋の中に閉じこもりがちになりますが、子どもたちは犬走りなどで元気に縄
跳びをしています。もうすぐ冬休み。家庭でも引き続き練習に励み、体をきたえてほ
しいと願っています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、音楽の時間のリコーダーや鍵盤ハーモ
ニカを使った学習を控えていましたが、2学期後半から少しずつ使用して学習を行っ
ています。換気に気を付け、時間も長くならないよう配慮しています。自分の息の
注入で音を出す楽しみを味わってほしいです。
集中して学習に取り組んでいる様子を2つ。4年生の国語で国語辞典を使って意味を
調べる学習と同じく4年生の理科で対流の実験の学習です。みんな真剣に学んでいま
す。2学期も今日を含めてあと9日。いい締めくくりができるようにしていきたいと
思います。
12月8日(木)、1・2年生を対象としたお話集会が開催されました。4名の保護者ボラ
ンティアの方による読み聞かせ、ペープサート劇、ブラックシアターが行われ、子ど
もたちはお話の世界を満喫していました。お忙しい中、準備・そして熱演していただ
き、感謝しています。ありがとうございました。
12月7日(水)、1年生は生活科の学習で、地域の方たちから昔の遊びを教えてもらい
ました。折り紙、あやとり、けん玉、おはじき、竹とんぼ、ゴム跳びなど、たくさん
の遊びのコーナーがあり、子どもたちは遊んでみたいところに行って、今ではなかな
か体験できない遊びを教えてもらいました。子どもたちはもちろん、地域の方も笑顔
いっぱいで楽しむことができ、よいひとときを過ごすことができました。ご協力いた
だきました地域の方々に感謝申しあげます。ありがとうございました。
本日11月6日(火)の3時間目の様子です。高学年は県の学力調査を行っていました。
4年生は県立大学の先生をお招きし、第二次性徴に関する学習を、2年生は図工で
プラスチックをねじったり曲げたりして立体作品を作る学習を行っていました。
12月に入っても子どもたちは元気に集中して学習に取り組んでいます。
3年生は12月2日(金)、出雲市社会福祉協議会斐川支所の方たちの協力を得て、
アイマスク・車いす体験を行いました。総合的な学習の時間の「ともに生きよ
う」の学習です。体験活動を通して、様々な立場の方の気持ちや自分たちにで
きることを考えることができました。ご協力いただいた社会福祉協議会の皆様
ありがとうございました。
6年生は国語で、「町の幸福論」を学習しており、誰もが幸せに暮らすことができる
まちづくりについて考え、提案する活動を予定しています。そのために、グループ
ごとに出雲市でできることを考えています。子どもたちの話し合いの様子を見ている
と、出雲市の環境を守るためにごみ拾いイベントを考えているグループがいくつかあ
りました。4・5年生の時に環境学習で学んだことをもとに考えているんだなと思いま
した。子どもたちは学習してきたことを生かして新しい学びにチャレンジしています。