5月25日(木)は本年度初めての学習公開日でした。ここ3年間は2日間に分散して
行っていましたが、本年度は1日開催としました。子どもたちが落ち着いて熱心に
学習する様子を見ていただけたのではないかと思います。なお、学校付近の渋滞や
駐車場の混雑が予想されましたが、保護者の皆様には事前にお知らせしたとおりに
対応していただき、大変助かりました。ありがとうございました。
5月25日(木)は本年度初めての学習公開日でした。ここ3年間は2日間に分散して
行っていましたが、本年度は1日開催としました。子どもたちが落ち着いて熱心に
学習する様子を見ていただけたのではないかと思います。なお、学校付近の渋滞や
駐車場の混雑が予想されましたが、保護者の皆様には事前にお知らせしたとおりに
対応していただき、大変助かりました。ありがとうございました。
本日5月22日(月)の2時間目の様子です。1年生はアサガオの観察をしていました。
芽が出て双葉になった様子をスケッチしていました。6年生は体育でタグラグビー
をしていました。腰に付けたタグ(ひも)を取られると、相手ボールになるという
ルールです。週の初めの日。元気にスタートしています。
5月15日(月)、心肺蘇生法及び緊急事態への対応に関する職員研修を実施
しました。斐川消防署の方の指導を受け、子どもたちの命を守るための動
きを学びました。このような状況が起きないようにしていくことを第一に
細心の注意を払っていきたいと思います。
5月17日(水)は出雲市小学校陸上大会でした。6年生全員が各自の自己記録更新
を目指して様々な種目に挑戦しました。選手はもちろん、応援の人たちも大き
な声で声援を送っていました。やりきったという満足した表情がたくさん見ら
れたのが印象的でした。
5月16日(火)の2時間目、5年生は総合の学習で、図書館の本を使ってSDGsに
ついて調べていました。一方2年生は現在育てているミニトマトの写真を撮り
それをもとにスケッチしたり観察したことを書いたりしていました。様々な
メディアを使いながら子どもたちは学習しています。
あさって17日(水)に開催される陸上大会の壮行式が15日(月)に行われました。
全校児童が体育館に一堂に会して行う壮行式は4年ぶりで、6年生の雄姿と下級
生の心のこもった応援がみられました。4年生は初めての全校を引っ張る大役を
見事に果たしました。下級生の思いを胸に、6年生が活躍してくれることを祈っ
ています。
毎朝、子どもたちが自部の鉢をのぞき込む光景を目にします。2年生は生活科
でミニトマトを、3年生は理科でホウセンカを育てています。毎朝観察すると
ともに、水やりをしています。植物を丁寧に育てることは、人にやさしくする
ことにもつながります。大切にしたい朝のひと時です。
6年生は今月17日(水)に開催される陸上大会に向けて一生懸命練習に励んでい
ます。一方、4年生は15日(月)に行われる壮行式に向けて練習しています。6年
生に思いが伝わるよう、また、下級生全員の思いが伝わるよう、気合の入った
練習が続いています。頼もしい限りです。
風薫る五月、という言葉がありますが、まさに本日5月10日(水)はそれが
あてはまるよい天気になりました。3時間目、外での学習光景が見られま
した。2年生は生活科でミニトマトの苗植えをJAの方から教えてもらいな
がらしていました。4年生は理科で、春のイチョウの木の様子を観察して
いました。どちらも今後の生長を観察するのが楽しみです。
本日5月9日(火)の3時間目の様子をお届けします。1年生は算数で、布で隠された
ブロックの数を考える学習でした。ぴんと伸ばした手に自信をもって答えようと
する意欲を感じました。6年生は、来月の修学旅行に備えて鶴を折っていました。
丁寧に心を込めて折っていたのが印象的でした。各学年とも、落ち着いて学習に
取り組んでいます。