しまねっ子!元気アップ・カーニバル

 島根県教委が主催する「しまねっ子!元気アップ・カーニバル」が西野小で開催され、5年生の児童が参加しました。体育館で5種目走や短縄跳び、長縄跳びなど、みんなで楽しく体を動かしました。県の保健体育課より花田先生にお越しいただき、5年生が体を動かす様子を見ていただきました。集合や移動がきびきびと行えることや、みんなで声を出して励ましあったり良いところを認め合ったりして取り組んでいたこと、自己新記録を目指して頑張っていたことなどを、たくさんほめていただきました。さらに、協賛のローソン様からプレゼントもいただき、うれしそうな5年生。寒い冬も体を動かす楽しさを感じながら、体力づくりに励んでほしいと思います。

genki (2).JPGgenki (3).JPGgenki (5).JPGgenki (6).JPGgenki (7).jpg

雪遊び

 雪が降ったので、朝からソワソワしていた子ども達。サンタイム(業間の休憩時間)になると、我先に校庭に出て雪の感触を楽しんでいました。今日は雪遊びを十分に楽しめるほどの雪ではなかったのですが、寒さもそっちのけで、はしゃぐ子ども達の姿はとても微笑ましく、うれしい限りです。これから冬本番。大雪は困りますが、子どもが遊べるぐらいの雪が降って、子ども達が雪遊びを堪能してくれることを願います。

yuki (2).JPGyuki (3).JPGyuki (1).JPG

3学期スタート挨拶運動

令和6年度3学期が始まりました。新学期は寒風が吹く厳しい寒さとなりましたが、子どもたちは元気に通学しています。新学期初日の8日は、見守りをしてくださっている方に、自分から「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と元気よく挨拶をした子ども達がいたと、地域の方から連絡をいただきました。今朝はまた一段と寒かったのですが、いつも見守りをしてくださる方に加え、たくさんの地域の方が昇降口前で挨拶運動をしてくださいました。気持ちのよい挨拶を心がけ心も体も元気に学校生活を送ってほしいと思います。今年もよろしくお願いします。

aisatu2.jpgaisatu1.jpg

校内書初め練習会

 12月10日、1,2校時は4年生と特別支援学級の皆さん、3,4校時は6年生の皆さん、5,6校時は5年生の皆さんが、校内書初め練習会を行いました。例年、書道の達人である地域講師の方々に教えていただいていますが、今年度はインフルエンザ感染拡大防止のため、予定より1週間遅く、校内の教職員のみで指導を行いました。ピンと張りつめた空気の中、普段とは違う大きな条幅に、大きな筆を使って、それぞれの学年の課題を、のびのびと書いていました。明日は3年生が挑戦します。書初めの練習を通して、日本の伝統文化である書道の楽しさを味わってほしいと願っています。

kakizome.JPGkakizome2.JPGkakizome3.jpg

わくわく集会

 明るく楽しい西野小学校になるように、と集会委員会の皆さんが、全校わくわく集会を企画してくれました。ミュージックベルをつかって ♪はい、よろこんで♪ の演奏や、集会委員の皆さんによる寸劇、王様じゃんけんゲーム、今月の歌の合唱など、楽しい時間を過ごしました。今日の王様じゃんけんゲームは、負けた人が残っていくルールでした。最後は全校児童が王様に勝ってしまったので、王様チームの優勝となりました。全校児童が大盛り上がりの集会でした。

syuukai .jpgsyuukai5.JPGsyuukai3.jpgsuyukai4.JPGsyuukai6.JPG

味覚の授業

 3,4年生は、【味覚の一週間 島根県支部】の皆様による「味覚の授業」を行いました。出雲市や松江市などで活躍されている料理人やシェフ、パティシエ、養蜂家、ブドウ農家など、食にかかわる方々に、講師やスタッフとして来校していただき、5つの味覚(塩味、酸味、苦味、甘味、旨味)を、実際に試食用の食材の味見をしながら体験しました。最後に味覚と五感の実験として、島根県産ブランドぶどう「神紅」の干しぶどうを鼻をつまんで食べた時と、つままない時の違いを体感しました。鼻をつまんだ手を離した途端、口の中に広がるぶどうの芳醇な香りと甘さに、「おいしい~、いい香り~」とつぶやく子ども達。味の感覚が鋭い子ども時代だからこそこのような体験を通して、食に対する関心を高め、食を楽しんでほしいと願います。

mikaku5.JPGmikaku4.JPGmikaku6.JPGmikaku7.JPGmikaku1.JPGmikaku2.JPGmikaku3.JPG

昼の読み聞かせ

 ロング昼休みを使って、地域の読書ボランティアさんによる、昼の読み聞かせが行われました。なかよし広場と呼ばれる広い集会室には、部屋がいっぱいになるほどの子ども達が集まりました。紙芝居「はなたれこぞうさま」では、鼻水が出るたびにお金が出てくる場面に大うけの子ども達。また大型絵本「もりのおふろ」では、絵本の中で繰り返し出てくる「ごしごし、しゅっしゅ」の言葉をみんなで声をそろえて言いながら、お話の世界に引き込まれていきました。楽しく素敵な時を過ごすことができて、大喜びの子ども達でした。

DSC_0639.JPG

3年生 消防車で放水訓練

 3年生は社会科の学習で、地域の消防団のことについて学習しました。今日は地元の消防団の方に、本物の消防車で学校に来ていただき、実際にプールの水を使って放水体験をしたり、長いホースをみんなで持ったり、消防服を着させてもらったり、消火訓練をしたりしました。消防団の方の中には本校の保護者の方がたくさんおられます。今日の体験活動から、子どもたちは消防団の皆さんをより身近に感じるとともに、地域の力で町を守ってもらっていることを実感し、自分たちにできる防火活動について考える機会となりました。消防団の皆様、本当にありがとうございました。

061111 (3).JPG061111 (4).JPG061111 (2).JPG061111 (1).JPG

10月31日、11月1日の2日間、表題の大会が出雲市で行われました。2日目の授業公開、提案発表は、斐川町の3つの小学校(荘原小、中部小、西野小)を会場校に、全国からたくさんの先生方にお越しいただき、開催することができました。本校の取組や県内・外の学校から提案された研究実践についての協議では、時間が足りないほどの意見や質疑があり、社会科教育に対する先生方の情熱を感じました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。45年ぶりに島根県で開催された本大会で、「社会科が楽しいよ。」と言ってくれる子どもが増えたことが何よりうれしいことでした。また教職員が、子どもたちにふるさと西野のよさを実感できるよう、地域の皆様とともに授業づくりを行えたことも大きな財産となりました。お力添えいただいた全小社研、県社研、市教研の皆様、指導助言の先生方、大会運営に携わってくださった先生方・保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

4jyugyou.jpg4jyugyou2.jpg6jyugyou2.jpg5jyugyou.jpg6jyugyou 3.jpg3jyugyou.jpg3jyugyou 2.jpg5jyugyou 2.jpgkyougi.jpgzenntaikai.jpg

保護者・地域の方々による清掃ボランティア

 11月1日に、全国小学校社会科研究協議会研究大会、島根大会が開催されます。西野小学校も会場として4学年8クラスの授業を公開します。これまで西野小学校では、長年にわたって研究や準備を重ね、いよいよその成果を発表する時を迎えました。県内・外から来られる先生方を気持ちよくお迎えしようと、24日(木)は地域の方が校庭の草刈りを、26日(土)は保護者の方々が草刈りやトイレの掃除をしてくださいました。本当にありがとうございました。また、保護者の方には大会当日も案内係などでお手伝いいただけることになっており、大変心強く思います。たくさんの方々のご協力により、本大会が開催できることに感謝の気持ちでいっぱいです。

 当日は、本校の研究発表や授業を通して、ふるさと西野のよさ、西野の子どもたちの頑張りをお伝えできるよう、また、県内・外の先生方の研究発表等がよい研鑽の場になるよう、職員一丸となって頑張ります。神在月の出雲で、皆様のお越しを心よりお待ちしています。

20241024_084647.jpg20241024_084737.jpg20241024_084321.jpg

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ