2018年1月アーカイブ

喫煙防止教室(6年生)

喫煙防止教室がありました。
島根大学医学部より神田先生に来ていただき、喫煙がどんな健康被害をもたらすか、吸っている人だけでなく、その周りにいる人にも大きな影響があること(受動喫煙)をていねいに教えてもらいました。
とにかく吸わないこと、すすめられても断ることが大切です。

jsEFCF

国語の「五・七・五で表そう」では、言葉を選んだり、表現を工夫したりして俳句づくりに取り組んできました。
「子ども句会」を開き、お互いの俳句を読み合い、感想を伝え合ったり、好きな俳句を選んだりしました。

子どもたちが選んだ作品

  • 黄金色 稲の先には 赤とんぼ080072a
  • 夏祭り 見上げた花火 夏の思い出
  • こいのぼり 家族で一緒に 泳いでる
  • 赤き山 紅葉にそまり 見とれるな
  • 雪が降り ふわふわ積もる 雪景色
  • 紅葉で 山の木たちが 帽子みたい
  • 夏休み 花火がなったら せみも鳴く

これら以外にも、表現を工夫した子どもらしい俳句がたくさんできました。
これを機に、これからも俳句づくりに興味をもってほしいと思います。

租税教室 税金の学習をしました!(6年生)

出雲税務署から講師をお招きして税金についての学習を行いました。
税金の仕組みのある社会とない社会の様子を較べたり、税金の使い道を考えるグループワークをしたりして、税金の必要性やその仕組みについて学習しました。

js1のサムネイル画像js2のサムネイル画像

 国語の学習で、詩を書きました。最近言えるようになった九九のことや、ならいごとでの出来事、家での出来事などを題材に、心が動いた(うれしかった、かなしかった、びっくりした)瞬間の思いを短い言葉にのせて1つの詩をつくりあげました。
 子ども達らしい言葉でつづられた詩を読み、子ども達はいろいろなことに敏感に心を働かせているのだなぁと感じました。

blog012202.jpgblog012201.jpgblog012203.jpg

 先週はずいぶんと冷え込む日が続きました。子どもたちは、震えながら、暖房で温まっている教室に入り、ほっと笑顔を見せていました。12日(金)は、みんなで雪遊びをしました。雪の積もる量が若干少ないかと思いましたが、広い校庭に出ると、一面真っ白の世界に子どもたちは大はしゃぎでした。
 雪だるまを作ったり、とにかく大きな雪玉を作ったり、おもいっきり雪合戦をしたりと、寒さも感じないぐらい夢中になって遊びました。

blog011901.jpgblog011903.jpgblog011902.jpg

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ