1月30日(月)、5年生は県教育委員会が主催する元気アップカーニバルに参加
しました。本校の場合、個人・団体縄跳びにチャレンジするやり方を選び、
それぞれ最高記録を目指してチャレンジしました。最高記録を出すことがで
きた人も多く、満足感にひたっていました。
1月30日(月)、5年生は県教育委員会が主催する元気アップカーニバルに参加
しました。本校の場合、個人・団体縄跳びにチャレンジするやり方を選び、
それぞれ最高記録を目指してチャレンジしました。最高記録を出すことがで
きた人も多く、満足感にひたっていました。
1月27日(金)、2年ぶりの学習公開(学年発表会)が行われました。これまで学習して
きたことを学年ごとに工夫して発表しました。発表前は緊張感が漂っていましたが、
いざ発表が始まると子供たちは練習以上の力を発揮し、笑顔でがんばりました。発
表後に満足げな表情を見せる子どもも多く、達成感を満喫していました。
臨時休業明けの1月26日(木)、子どもたちは元気に登校してきました。校庭には
一面の雪。休み時間を待ち構えていたかのように、子どもたちは外に出て雪遊び
を楽しみました。やはり定番の雪合戦、雪だるまづくりをする子が多く、今も昔
も変わらない遊びのようです。登下校はしにくいですが、適度の積雪は子どもた
ちにとって心躍るものになるようてす。これまた今も昔も変わらず。
今月の給食目標は「給食のことを知ろう」です。そこで本校の栄養教諭が
給食時に教室を回り、どのようにして給食が作られているかを伝えていま
す。給食センターで使っている巨大な道具を見せたり調理に使う釜の大き
さをロープを使って示したりしています。給食を作ってくださっているた
くさんの方々に感謝して食べてほしいと思います。
1月27日(金)は学習公開日です。これまで学習してきた成果を学年ごとに発表
します。今、それに向け学年ごとに練習しています。ふだんの授業で行ってい
ることをそれぞれ独自の形で発表します。1週間後をお楽しみに!
1月18日(水)、3年生はクラブ活動の様子を見学しました。今年の4月からは
いずれかのクラブに所属し、みんなで楽しむ活動をします。今あるクラブを
見て回り、どのクラブに入るか考えていました。初めて見るクラブ活動の様
子を熱心に、興味深そうに見ていました。
昨年からコロナが猛威を振るっていますが、本校では最近少しずつではありま
すが、落ち着いているようです。最近ではクラスの全員が出席、という光景も
見られ、うれしく思っています。学校全体も落ち着いた雰囲気に包まれていま
す。3学期も子どもたちが元気に過ごせるようにしていきたいと思っています。
このところ、冬とは思えないような晴天が続いています。そんな中、くるみ学級
の子どもたちが凧あげをしていました。レジ袋に思い思いの絵をかき、ひもをつ
けて完成。早速校庭に出て凧あげに挑戦していました。この日は適度に風もあり
よく揚がっていました。日本の伝統的な遊びを青空のもと楽しみました。
5年生は昨年秋、出雲村田製作所とタイアップして食品ロス削減チャレンジを行い
ました。SDGsに配慮し、昼食の完食率を競うものです。その結果、わずかの差で
西野小の勝利でした。1月10日(火)、勝利した5年生に対し出雲村田製作所から表
彰状が贈られました。これからも食品ロスを防ぐ食べ方を意識してほしいと思いま
す。ご協力いただいた出雲村田製作所様。本当にありがとうございました。