2021年6月アーカイブ

 5年生が社会科学習として斐川町内の農業施設や水利施設を見学し、水と農業の大切さについて学びました。

 まず5年生全員で日本の食糧事情(食料自給率等)について学びました。そのあとは学級ごとに分かれて4つのバスに乗り込み、「カントリーエレベーター、農業用水管理所、あかつきファーム今在家、今在家用水ポンプ場、今在家農業ホール」を分散して回りました。用水管理がコンピュータ管理で、マウスのクリック一つで水門を上げ下げすることができること、田植え機やドローンが無人で仕事をすることができることなど、IT化している農業に子どもたちはとても興味を抱いたようでした。またカントリーエレベーターで麦が低温で貯蔵されている様子も実際に貯蔵庫の中に入らせてもらうことで実感できたようでした。

IMG_3440.JPGIMG_3437.JPGIMG_3416.JPGIMG_3398.JPG

防犯教室を行いました

 子ども安全センターの方々等を講師に、1,2年・3,4年・5,6年に分かれて防犯教室を行いました。

 1,2年生は知らない人に声をかけられたときの対応について学びました。「いかのおすし」を実行すること、道を聞いてくる人など必ずしも全員が悪い人ではないが、いざという時にすぐ逃げられるよう距離をとって話を聞くことなどをロールプレーを交えて学ぶことができました。

 3,4年生と5,6年生はネットトラブルについて学びました。昨年は5,6年生だけがネットトラブルについて学びましたが、インターネットやオンラインゲーム等のトラブルが低年齢化していることもあり、今年は3,4年生もネットトラブルについて学びました。SNSを利用した犯罪の被害者になった子どもは全国で1,819人いるという話がありました。犯罪にまでなった数がこれだけなので、トラブルということであればこの何倍もの数になっていることは容易に想像できます。自撮り画像を送ることやリアルに会うことの危険性、文章だけでやり取りすることから誤解を生み、それがいじめになったケースなどネットに関する様々なトラブルについて学びました。「ちっちゃな機械にみんなが振り回されている」という講師さんの言葉が心に残りました。

IMG_3375.JPGIMG_3380.JPGIMG_3388.JPGIMG_3390.JPG

社会科の訪問指導を受けました

 出雲教育事務所から園山指導主事をお招きし、6年3組が社会科の訪問指導を受けました。「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元のまとめで、これまでの学習をもとにして「縄文人になりたいか、弥生人になりたいか、その根拠をはっきりさせて伝えよう」という学習課題で取り組みました。「弥生人が断然多いだろう」と当初思いましたが、子どもたちの結果は16対15でほぼ同じ、縄文人が一人多いという結果になりました。弥生人になりたい理由としては米をはじめとした食料のこと、定住できること、色々な技術が発達していることなどをその理由としてあげていました。また縄文人になりたい理由として、争いがない、貧富の差がない、指導者がいないから自由などの理由をあげていました。

 授業後の協議では、「問い」の在り方(子どもに届く「問い」)などについて指導いただきました。令和6年度の社会科研究の全国大会開催に向け、取組を進めていきたいと思います。

DSCF3010.JPGDSCF3006.JPGDSCF3017.JPGCIMG3425.JPG

埋蔵文化財出前授業

 6年生が埋蔵文化財調査センターから講師をお招きし、学校付近の遺跡や出土品等についてお話を聞くとともに、火起こし体験をしました。

 6年生は昨年の江津研修でも原始の火起こし体験ができなかったので、今回のこの体験をとても楽しみにしていました。マイギリ式で行いましたが、上下の反動の動きが難しく、子どもたちは苦労していました。煙が出るまではいくものの種火を作るまではなかなかできないペアがほとんどでした。実際に火がついたのは6組ほどでした。

DSC_1029.JPGIMG_1304.JPGIMG_1313.JPGIMG_1316.JPG

まちをきれいに

4年生が恒例のごみ拾い活動『ごみ0(りん)ピック』を行いました。

 この活動は、本校の大先輩の坪田愛華さんの想いを受け継ぎ、総合的な学習の時間に登下校路を中心にゴミ拾い活動をするものです。今年も神立、直江、求院、夢咲の5つのコースに分かれてゴミ拾い活動をしました。地域や保護者のボランティアの方に数多く参加してもらい、子どもたちは安心して活動ができました。「この地域は〇〇なゴミが多かった」「この通りはゴミが少ない」などの子どもの声がありました。ごみの意識や視点は3年時の学習が生きています。見えてきた課題から自分たちでできることを考えたいと思います。

IMG_1691.JPGIMG_1709.JPGIMG_1701.JPGIMG_1704.JPGDSCF2970.JPG

荒神谷博物館 出前授業

 縄文時代から弥生時代の学習にあわせ、荒神谷博物館から3名の職員の方にお越しいただきました。銅鐸や銅矛、大量の銅剣のレプリカを見せていただきながら、その価値や謎など興味深い話をしていただきました。

IMG_1291.JPGIMG_1293.JPG

地域学校運営理事会を行いました

 今年度第1回目の地域学校運営理事会を開催しました。理事の皆さんにはまず授業を見ていただきそのあと理事会を開催しました。理事会では今年度の学校経営の承認をいただいたほか、予算の組み換えや今後の理事会の予定等について協議しました。最後に本日の授業や普段の地域での子どもたちの生活について感じられたことについて一人一人にお話いただきました。1年生がきちんと授業を受けていたこと、6年生が修学旅行のまとめを丁寧に行っていたことなどたくさんのことを褒めていただきました。コロナでの人権侵害がないことや地域防災への参画意識等についての要望も出され、保護者と一緒に取り組んでいくことの必要性を改めて感じました。

IMG_3279.JPGIMG_3271.JPGIMG_3254.JPGIMG_3266.JPG

修学旅行2日目、午後の様子

修学旅行も大詰めを迎えました。2日目、午後は出雲大社神門通りでの班別行動と歴博の見学をしました。神門通りでも、たくさんお土産を買っていました。歴博ではとても熱心にメモを取っていました。何とか雨も最小限ですみ、ほぼ予定通りに修学旅行を終えられそうです。 C46AA6EC-8D3A-462D-AF45-12A03E3566B5.jpeg40F47705-CEEA-4BE0-8E6B-8F8E93428726.jpegDA8FB773-A93F-4A48-8562-CD3508CA8743.jpeg5A332B20-827C-4A47-82F7-0FB70F576939.jpeg

修学旅行2日目、午前中の様子です。

修学旅行2日目の午前中は松江城見学と堀川遊覧船に乗船しました。国宝松江城の天守閣から眺める景色は最高でした。堀川遊覧も、船頭さんのお話しを聞きながらのんびりとした時間を過ごすことができました。これから昼食や見学等のために、出雲大社方面に向かいます。 6D8D08CA-A240-4770-BDA3-7C12616C927D.jpegCB9C9691-9A52-43C2-A386-E51FDE68945A.jpeg869CD1BB-B41C-43C8-A0C6-A5D09BC4CA18.jpeg6E8F153B-5B1D-405F-BF4E-493598AC9523.jpeg562D2053-12D9-4949-A9DC-D4CC187C98A4.jpegCA9A60B8-5BBB-42E9-8171-5D542885BB0C.jpeg

修学旅行1日目、午後の様子です

午後はアクアスへ行きました。館内見学は勿論、子どもたちのお楽しみのお土産コーナーでした。クーポン券を手にして、お気に入りのお土産を買っていました。また、アザラシや白イルカのショーを子どもたちはしっかり楽しみました。玉造の宿では豪華な夕食を堪能しました。 BE8B8CF2-66CA-48D2-99D7-9D256A306657.jpegFB174031-17BE-4C3E-87A6-AD6A5240ECB1.jpegF053CEC6-71A1-4B74-B883-49796B292A7D.jpeg8D2848F6-F17F-4D30-8545-35E07E787CD4.jpegD07932C3-C7E4-491D-8663-CADCFA20A37E.jpegB88206A7-40A4-4674-B00F-4273965B3C7C.jpeg

修学旅行1日目、午前中の様子です。

予定時間より少し早く出発した修学旅行団です。キララ多伎で休憩した後、石見銀山にいきました。銀山でたっぷり歩き、お昼の弁当はとても待ち遠しかった様子でした。 1B471782-7747-4512-9974-B5E5F88CC04C.jpeg0127313E-8D36-4D60-879A-24F72BD4A73F.jpeg6597C606-D0E8-4569-90C8-E747F5CD8F6A.jpegBC860DF4-358C-46C9-B107-9CC073526F60.jpeg8AE88B2D-700F-48F4-B196-C50E65A1C841.jpeg

避難訓練を行いました

 毎学期行う避難訓練。1学期は地震を想定した避難訓練を行いました。

 「県内では最近比較的地震が少ないけど、そいういう時だからこそいつ大きな地震が起こってもおかしくない、地震はいくら自分が気を付けていても起こるときには起こる」と訓練の大切さを話しました。自分の命を守るために状況に応じた適切な行動がとれるようにしていきたいと思います。

 210609_111627.JPG210609_111707.JPG210609_111758.JPG210609_112329.JPG

クラブ活動が始まりました

 第1回クラブ活動がありました。今年度は15のクラブを開設して子どもたちがクラブ活動としてやりたいことにできるだけ沿うようにしています。楽しそうに活動している子どもたちの姿が印象的でした。

210602_142444.JPG210602_142100.JPG210602_153346.JPG210602_141950.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ