2022年2月アーカイブ

感染対策をしながらの「6年生を送る会」

「6年生を送る会」を感染対策をしながら実施しました。体育館に集まるのは、6年生と会を進行する5年生のみとして、あとの学年はあらかじめ動画を撮影しておいてそれを体育館で6年生が見るという形式で行いました。練習を始めようとした矢先に臨時休校となり、休校があけてからもしばらくは学年全体で集まることは控えていたため、練習時間はごくわずかでした。それでも各学年が発表を完成させ、6年生に感謝の気持ちを伝えようと動画撮影を本番に間にあわせてくれました。その気持ちが6年生に十分伝わる会になったと思います。1~4年生も自分たちの発表を学級の大型モニターで見ることができました。(6年生の前で発表するという例年の形だと自分たちの発表は見ることはできないのですが...)5年生も進行や飾りつけなど協力して役割を果たしていました。可能な感染対策をしながらの「6年生を送る会」でしたが、全員が「6年生を送る会」の成功に向けて頑張ってくれました。

IMG_4620.JPGIMG_4625.JPGIMG_4626.JPGIMG_4629.JPGIMG_4612.JPG

5年生の取組が取材を受けました

 総合的な学習の時間での5年生SDGsの取組が日本海テレビの取材を受けました。山陰中央新報にも掲載された5年生の取組ですが、故坪田愛華さんの遺志を受け継いで本校で取り組んでいる環境教育から、さらに進んで時代の要請に応じた取組を5年生は行おうとしています。一人一人が課題意識をもって本校で約30年続いている環境教育を新たな形で進めてほしいと思います。TV放送は4月にされるそうです。

DSC04508.JPGDSC04516.JPGDSC04506.JPG

久しぶりの積雪~学習や遊びの場

 久しぶりの積雪で子どもたちは大喜び。大人にとっては厄介な雪ですが、子どもたちにとっては絶好の遊びや学習の場です。雪合戦や雪だるま作り等の遊びは勿論、1年生は雪のブロック(色付き)作りを生活科の学習として取り組んでいました。コロナで遊びも制約される中なので、今はこれくらいの雪は大歓迎です。

※始業前、昇降口前の横断歩道や国道9号線のアンダーパスに通じる階段の雪かきがしてありました。どなたがなさってくださったのか、おかげで子どもたちには安全に登校することができました。ありがとうございました。

IMG_4599.JPGIMG_4598.JPGIMG_4600.JPGIMG_4596.JPG

入学説明会

 来年度新入生の保護者の方々に入学説明会を行いました。当初は2月3日の予定でしたが、出雲市立の小中学校が1月31日まで臨時休業であったことと新型コロナウイルスの感染拡大状況が不透明であったために本日、2月15日に延期しました。例年は一堂に会しての説明を行っていましたが、今年度は保護者を4班(約30人ずつ)に分け、1時間弱の短時間で説明と入学用品の販売を行いました。すなわち4回同じことを繰り返して行いました。説明は同じことを同じように説明するために事前に録画して動画で行いました。対策をしながらの入学説明会で新入生の保護者の方も戸惑われたかもしれませんが、入学を楽しみにしていただきたいと思います。

IMGP0436.JPGIMGP0439.JPGIMGP0443.JPG

夢に向かって~二分の一成人式~

 4年生では自分の夢と、それに向かって何をしなければならないかを調べてそれを発表し合う「二分の一成人式」を各学級ごとに行っています。例年は学習発表として学年全体で保護者の前で発表会を行っていますが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためそれができません。しかし、自分の夢についてしっかり思いをもってこれから歩んでいくことは必要と考え、発表会をこうした形式で行うことにしました。プロ野球選手になりたい、そのために関西の強豪高校へ行く。スクールカウンセラーなど子どもたちの気持ちに寄り添う人になりたい、そのために臨床心理士の資格を取るか、医学部へ行って精神科医の勉強をする。お母さんのような洋裁師になりたい、そのために専門学校へ行ってしっかり勉強する、またお母さんに色々聞いてやっていきたい。...など子どもたちはそれぞれの夢をしっかり語ることができました。

IMG_4573.JPGIMG_4579.JPGIMG_4568.JPG

黙食&カウンセリング週間の様子

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、給食は黙食です。子どもたちにとっては一番楽しみな時間の一つだと思いますが、仕方ありません。早く普通に楽しい話をしながら給食が食べられる時がくることを願っています。

 また、2月7日からはカウンセリング週間を実施しています。子どもたちが生活アンケートに記入した内容や普段の生活について困ったことや悩みなどを担任が一人一人に話を聞きます。めざす学校像「夢と笑顔にあふれる明るく楽しい学校」の実現に向けての取組でもあります。コロナ禍ではありますが、学校に来ることを楽しみにしてくれる子どもたちが増えてくれると良いと思います。

IMG_4552.JPGIMG_4553.JPGIMG_4557.JPG

校内の掲示物紹介

学校再開二日目、子どもたちは元気に活動しています。今日は学校内の掲示物をいくつか紹介します。

①イラストクラブ作品展...イラストを描くのが好きな子どもたちです。残念ながら3年生のクラブ見学は延期になりましたが、作品展を見て希望者が増えることでしょう。

②社会科コーナー...クイズ形式で社会の問題に挑戦します。教員の担当者が毎回工夫を凝らして作成しています。

③外国語コーナー...外国語に興味をもってくれるために設けています。これも子どもたちの興味・関心に応じて工夫して作成しています。

④あいかさんコーナー...西野小学校といえば故坪田愛華さんの遺志を受け継いだ環境教育です。先日は山陰中央新報の明窓欄にも愛華さんと西野小学校のことが紹介されていました。

⑤開校50周年の歩み...学校にいらした本校出身の保護者や地域の方が懐かしそうにご覧になります。

こういう掲示物も実際に見ていただける日が早く来ると良いと思っています。

無題.jpgIMG_4544.JPGIMG_4545.JPGIMG_4546.JPGIMG_4549.JPG

学校再開

 10日間の臨時休業が明け、本日2月1日、学校が再開しました。どんな様子で子どもたちが登校してくるのか不安でしたが、休業前とは変わらぬ表情で少し安心しました。しかし、内面では不安や悩みを抱えている子どもがたくさんいると思います。子どもたちの様子をしっかり観察して、声掛けや相談に応じるなどの状況に応じた対応を取ろうと教職員で共通理解しています。

 さて、久しぶりの学校での子どもたちの様子をご覧ください。一生懸命に学習に取り組んでいます。昼休み等の体育館使用はこれまでは二学年一緒に体育館等を割り当てていましたが、学年が交わらないように一学年のみで当分割り当てることにしました。また掃除も同じ理由で横割り(学年ごとの掃除場所割り当て)で当分の間行います。その他、学校での対策は本日中にHPに掲載しますのでご覧ください。

IMG_4516.JPGIMG_4515.JPGIMG_4518.JPGIMG_4520.JPGIMG_4536.JPGIMG_4532.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ