10月23日(木)わくわく交流会を実施しました。園児さん同士が打ち解けるための「園児さん交流タイム」やその後、1年生と園児さん同士がペアで行う「ミニ学校探検」、さらには1年生の学習の雰囲気を体感してもらうための「教室体験」を行いました。楽しく交流できました。来年の4月の入学を待っています。
10月23日(木)わくわく交流会を実施しました。園児さん同士が打ち解けるための「園児さん交流タイム」やその後、1年生と園児さん同士がペアで行う「ミニ学校探検」、さらには1年生の学習の雰囲気を体感してもらうための「教室体験」を行いました。楽しく交流できました。来年の4月の入学を待っています。
10月24日(金)にゴミ0ピックを行いました。今年も出雲市環境保全連合会出西支部の皆さんや保護者の皆さんにご協力いただきました。開会式に続き、クイズタイムで環境に関するクイズをグループごとに解きました。その後、各登校班ごとに通学路と決められた地域の場所のゴミを拾いました。坪田愛華さんの遺志を受け継いで環境に関心をもってほしいという意味で毎年開催しています。今年もたくさんのゴミが集まり、地域をきれいにすることができました。
6年生が家庭科の学習で体操服を手洗いで洗濯しました。初めて手洗いで洗濯をする子どもが多く、一生懸命に楽しそうに洗濯していました。
17日(金)平田プラタナスホールを会場に「斐川・東部ブロック小中学校連合音楽会」が開催されました。今年度から平田地区の学校と合同で開催される初めての音楽会でした。学校を代表して5年生が出演し、「やさしい風」と「スキンブル シャンクス」の2曲を披露しました。澄んだ美しい歌声、リズムに乗って歌う姿が印象的でした。
10月10日(金)3年生が「斐川の自慢を紹介しよう」という学習で、6コースに分かれ町内の自慢を探しに出かけました。出かけたのは「荒神谷遺跡」「出雲縁結び空港」「湯の川温泉・道の駅」「あかつきファーム」「遠藤農園」「出西窯」です。普段はあまり見られないような所まで見せていただいて、たくさんの自慢を集めることができました。
10月9日(木)授業公開を行いました。今回は性に関する授業を公開しました。また、授業の後「メディアと上手に付き合う健康的な生活づくり」という演題で松江市教育委員会の伊藤紀子先生の講演がありました。5・6年生と保護者の方を対象とした講演でした。メディアとのつきあい方を考えさせられた講演でした。
10月9日(木)の学習公開日に合わせて、1年生の給食試食会を行いました。たくさんの保護者の方に参加していただきました。子どもたちもうれしそうに給食を食べていました。この日の献立は「パン、りんご&マーガリン、牛乳、とうふハンバーグきのこソースかけ、野菜のごまドレッシングあえ,ポトフ風スープ」でした。
日本海テレビの殿垣内アナウンサーに読み聞かせをしていただきました。登場人物によって声を変えたり,強弱を付けたりしていて、さすがプロという感じでした。この読み聞かせをとおして、子どもたちも改めてこの本や愛華さんのすばらしさに気づかされました。
9月27日(土)青空の下、校内体育会を開催しました。どの学年もこの日に向けて準備・練習を重ねてきました。当日は、その成果を十分に発揮しすばらしい体育会になりました。特に6年生は9月初めから準備を始め当日を迎えました。子どもたちの満足した顔が体育会の成功を物語っていました。保護者の皆様には体育館建設に伴い十分な応援場所を確保できませんでしたが、最後まで熱心にご声援いただきありがとうございました。