2021年2月アーカイブ

児童・職員の気持ちを込めて~6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。

 3密を避けるため、今年は全校一斉に集まることはせず、6年生と運営する5年生は体育館に常駐して、あとの学年は入れ替わりながら体育館にいる6年生の前で気持ちを込めたパフォーマンスを行いました。その様子をズームを使って各教室の大型モニターで放映し、それをその他の学年の子どもたちは鑑賞しました。各学年のパフォーマンスが終わると体育館ばかりでなく、各教室のモニター前の子どもたちからも拍手が起こりました。

 例年とは違う形の「6年生を送る会」になりますが、「全校の気持ちを一つにして行う」ということだけは変えないで行おうと、この会を企画した5年生そして職員は考えました。そうした思いが6年生に伝わってくれると嬉しいです。

210225_093958.JPG210225_094422.JPG210225_100910.JPG210225_103412.JPG210225_104634.JPG210225_095206.JPG

学習発表(3年、6年)

 3年生、6年生が1年のまとめとなる学習発表を行いました。

 3年生は総合的な学習の時間で取り組んできた「福祉学習」の一つとして「パラリンピックが目指すもの」について調べたことをそれぞれの学級で発表しました。保護者の前で自分の考えが伝わるようにしっかり練習して発表することができました。そのあと体育館に集まり、体育でできるようになったこと(跳び箱、縄跳び、鉄棒、マット)を自分で選択して演技しました。保護者の見ている前で演技するのは緊張したと思いますが、堂々と演技することができました。

 6年生は卒業を前に保護者へ感謝する会を行いました。3クラスがそれぞれ自分たちで選んだ曲での合奏や全体でのダンス発表、合唱など保護者に披露しました。最後に感謝の手紙を一人一人が自分のお父さんお母さんに渡しました。とても感動の発表会でした。

210217_100328.JPG210217_104921.JPG210217_105930.JPG210217_125632.JPG210217_130901.JPG210217_132311.JPG

小中連携~斐川西中学校の先生来校

 ほとんどの子どもたちが進学する斐川西中学校の先生4名に来ていただき、6年生の授業の様子をクラスごとに見ていただきました。そのあと中学校の生活について、6年生に一斉にお話いただきました。子どもたちはいつになく真剣に話を聞いていたように思います。中学生活への思いが膨らんだことでしょう。

210216_104720.JPG210216_104845.JPG210216_110003.JPG210216_113005.JPG

冬季の体力づくり~縄跳び集会

 運動委員会が「縄跳びを上手に跳べるようになること」「たくさん練習をして体力をつけること」を目的に縄跳び集会を計画しました。

 色別のペア学年で、お互いの技を見合ったり跳んだ数を数えたりします。昼休みに行っていますが、人数が多いので6日間に分けてできるだけ密にならないようにして行っています。競技種目は1年生は①前跳びまたは後ろ跳び②駈足跳び③あやまたは交差跳び④二重跳び、5・6年生は①あや跳びまたは交差跳び②サイドクロス跳び③二重跳び④あや二重跳びまたはサイドクロス二重跳びなど学年ごとに決められた種目の中から自分がチャレンジしたい2種目を選んで挑戦します。体育の時間はもちろん、休憩時間なども練習をしている子どもがたくさんいます。その成果が出ると良いです。

210210_120543.JPG210210_120554.JPG210210_120929.JPG210210_121215.JPG

授業力向上の訪問指導

 出雲市教育委員会から春日教育指導員をお招きして教員の授業力向上の訪問指導がありました。

 1年2組の算数「どちらがひろい」の学習を見ていただきました。形の違う四角形の広さを比べるのにはどうしたらよいかについて子どもたちは考えました。端と端を合わせることで比べられるもの、算数ブロックを置いてその数で比べるとよいものなどの比べ方を子どもたちは考えました。授業後は担任が春日指導員から授業の進め方や教員として「広さ(面積)」をどうとらえていけばよいのかなどの指導を受けました。指導の最後に「子どもたちがきちんと発言していて素晴らしかった。1年生としてはとても良いと思うので、これをさらに伸ばしてほしい」という言葉を頂きました。教員の授業力を延ばして子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。

210203_093713.JPG210204_090050.JPG210204_083235.JPG210204_085713.JPG210204_090042.JPG

 5年生が環境学習のまとめに、本校の先輩で「地球の秘密」の著者、故坪田愛華さんのお母さんをお招きして、当時の愛華さんの思いについてお話を聞きました。愛華さんが国語科の学習活動をきっかけに悪化する当時の現状を心配し、解決するためにどのように取り組んでいったらよいのか、どのような環境を取り戻したいかなどについて調べて「地球の秘密」は出来上がったそうです。そうした愛華さんの思いを本校の子どもたちが引き継いでいくことはとても大切なことだと思います。

210201_133736.JPG210201_134151.JPG

入学説明会

 令和3年度新入生の保護者を対象に入学説明会を行いました。新入生は2月1日現在で104名の予定です。本日来ていただいた保護者の方に聞くと、約半分の方が長子のお子さんでした。「いろいろ不安な面が多いと思いますので、何なりとお問い合わせください。一緒になって考えていきます。」と校長からお話しました。また「心(内面)を育てること」「いい子に育てないこと」についても合わせて話しました。今年度は「保幼小交流の日」も中止となり、新入生にとっては、入学式で初めて学校にくる子がほとんどです。「ワクワクドキドキ」の入学式を楽しみに来てほしいと思います。

210202_140702.JPG210202_140653.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ