9月28日(木)、6年生は理科学習で地層見学をしました。場所は小伊津・三津
の海岸です。理科専科の先生の説明を受け、砂岩と泥岩による地層を見たり、
触ったりして、地層の様子を観察しました。時折雨の降るあいにくの天気で
したが、熱心にスケッチなどをし学んでいました。
9月28日(木)、6年生は理科学習で地層見学をしました。場所は小伊津・三津
の海岸です。理科専科の先生の説明を受け、砂岩と泥岩による地層を見たり、
触ったりして、地層の様子を観察しました。時折雨の降るあいにくの天気で
したが、熱心にスケッチなどをし学んでいました。
9月27日(水)5回目の色別集会で行われ、体育会の応援合戦の練習を各色が
工夫しながら行っていました。今日から全色校庭での練習。奇跡的にこの
時間だけは雨が降らず、フォーメーションを中心に練習に励んでいました。
各色の本気度も高まり、元気な声が校庭に響いていました。大会まで6日。
体育会に向けた準備が進んでいます。1年生は各色のマスコットの絵の周り
に飾る色の旗を作っていました。これも体育会を盛り上げるための工夫の
一つです。一方、6年生は色別に応援について話し合ったり練習したりして
いました。自分に与えられた役割を果たそうと頑張っている姿は素敵です。
体育会に向け、各色の応援をリードする6年生は連日がんばっています。色別
集会の前には、それまでの集会の様子を振り返り、次の集会でどのような練習
をしたらよいか真剣に話し合っています。時には意見が食い違う場面もありま
すが、上手に折り合いをつけています。本番まであと10日です。
9月21日(木)、5年生の体育の研究授業が行われました。天候の関係で、体育館
でハードル走の学習を行いました。三人組で「走る人」「動画を撮る人」「踏切
や着地の位置を見る人」を分担し、協力しながらリズミカルにハードルを越える
練習をしていました。こでもタブレットが大活躍。有効に活用しています。
10月4日の体育会に向けて色別に練習が始まっています。それと同時に、体育会
を盛り上げるために、各学年で役割分担をして準備をしています。2年生は、目印
代わりのペットボトル製コーンを、4年生は体育館の窓に貼る大会スローガンを作
成しています。全校のみんなで体育会をつくり上げようと頑張っています。
体育会が10月4日(水)に行われます。いい環境で体育会ができるよう、クリーン
委員会が色別対抗草取り・石拾いを企画しました。取った草の量をもとに得点が
与えられるというものです。すでに戦いは始まっています。全校児童685人のが
力を合わせとてもきれいになりました。
3連休明けの9月19日(火)3時間目の様子をお伝えします。1年生は音楽で
鍵盤ハーモニカの指使いの練習を、また生活科用砂場では、砂と水を使っ
て様々なものを作ったり遊んだりする学習をしていました。また、4年生
は社会科で出雲市が作成したハザードマップを見ながら、水害が発生した
時の被害の様子や避難所について調べていました。みんな元気に生き生き
として学習に取り組んでいます。
9月15日(金)2時間目の子供たちの様子をお伝えします。3年生は国語で物語の
音読、図工で色彩のにじみを活かした絵に取り組んでいました。5年生は10月
に開催される連合音楽会に向け、リコーダーの練習に励んでいました。また、
別の組では算数の応用問題を解き自分の考えを紙にまとめ発表する準備をして
いました。各学年とも落ち着いて学習に取り組んでいます。
9月14日(木)、第1回の色別集会がおこなわれました。各色の応援合戦のダンスや合言葉
が6年生から下級生に伝えられ、さっそく練習が始まりました。体育会は自分たちの目標
に向かってみんなで力を合わせ頑張る大切な行事です。これから10月4日(水)まで6年生
を中心とした練習が続きます。みんなで心ひとつに頑張る姿に期待しています。
3年生と4年生は週に1時間、5年生と6年生は週に2時間英語の学習をしています。
英語の教員と出雲市から派遣された英語指導助手の2人がコンビネーションよく指
導しています。楽しみながら学ぶことができるよう、ICT機器を使ったり、リズム
よく学んだりできる工夫を凝らしてます。
9月12日(火)の3時間目の子どもたちの様子です。5年生は書写でひらがなの筆運び
を学習していました。2人組でお互いのよいところ、改善点などを話し合っていま
した。2年生は体育の帰り道、職員室前廊下に飾られていた相撲大会(9月8日実施)
の優勝トロフィーに見入っていました。自分たちの背丈より大きいトロフィーに驚
きの声が!
9月11日(月)の2時間目の様子をお伝えします。2年生は体育で折り返しリレーで
上手にコーンを回る方法についてみんなで考え話し合っていました。思考力を働
かせながら学んでいます。4年生は国語で学習問題をつくる話合いをしていました。
意見を言う人をみんなが見て聞いているのが印象的でした。
9月8日(金)、くるみ・つくし・ひまわり学級のみんなでクッキングに挑戦。
1年生はクッキングデビューということもあり、少し緊張の様子でした。経
験のある上級生は手慣れた手つきで調理し、下級生から拍手をもらっていま
した。みんなで仲良くできたのが何よりの収穫でした。
9月5日(火)、4年生は島根県・出雲市の職員の方をお招きし、下水道に関する
出前授業をうけました。下水道の仕組みや働きについて、説明を受けたり、実
際に観察・実験したりして、体験的に学びました。きれいになった水に驚きの
声を上げていました。今回の学習にかかわっていただいた多くの方たちに感謝
します。ありがとうございました。
9月8日(金)に行われる岩野薬師相撲大会に向け、4年生以上の13人が相撲
の練習に励んでいます。夏休み期間中は、岩野薬師相撲場で地域の方から
指導を受け、2学期に入ってからは体育館で練習しています。日に日に上
達し、やる気もアップしています。当日の健闘を祈っています。
9月になりました。本日のように涼しい(?)日々が続くことを願っています。
本日の3時間目。1年生は国語で夏休みの思い出を紹介するためにイメージ
マップ(思い出したことを次々と線で結び、紹介する内容を掘り下げていく
図)をつくっていました。また、5年生は体育館で熱中対策をしながらフォー
クダンス「コロブチカ」をみんなで踊っていました。男女で手をつなぐこと
に恥じらいながらも楽しそうに踊っていました。