9月30日~10月7日は西野小の人権週間です。30日(金)には、人権集会
が開かれました。「お互いを大切にした挨拶をしよう」がテーマで、登校班ごと
に集まって開かれました。生活委員会が作成した動画を見ながら、名前を覚える
ゲームや登校途中のあいさつの仕方の練習をし、楽しみながら相手を意識したあ
いさつについて学びました。これらが生かされ、相手意識を持ってあいさつをし
てほしいと思います。
9月30日~10月7日は西野小の人権週間です。30日(金)には、人権集会
が開かれました。「お互いを大切にした挨拶をしよう」がテーマで、登校班ごと
に集まって開かれました。生活委員会が作成した動画を見ながら、名前を覚える
ゲームや登校途中のあいさつの仕方の練習をし、楽しみながら相手を意識したあ
いさつについて学びました。これらが生かされ、相手意識を持ってあいさつをし
てほしいと思います。
15日(木)は学習公開日1日目でした。今回もたくさんの方にご来校いただいたことを
うれしく思っています。5時間目の授業に引き続いて人権・同和教育の講演会も行われ
ました。本日は2日目です。多数のお越しをお待ちしております。
委員会活動でもタブレットを使っています。保健委員会では、外で遊ぶときの
注意事項を動画を使って全校に呼びかけることを考えました。伝えたいことを
タブレットを使って撮影し、編集して放映します。まるでテレビ番組の撮影現
場のようで、子どもたちも楽しみながら活動していました。
9月12日(火)、5年生は株式会社出雲村田製作所の出前授業を受けました。
村田製作所のSDGsの取組を学び、これまで学習した環境学習と結びつけ、改め
て環境のことを考える良い機会となりました。また、挑戦状を持った「むらた
せいさくくん」も登場し、西野小と村田製作所の「食品ロス削減チャレンジ」を
行うことを確認。昨年は西野小が勝利したので、村田製作所もリベンジを狙って
いるようです。勝利の行方にも注目です。
6年生は家庭科でエプロンの作成を行っています。ミシンを使って作るのですが、
ミシンの操作が大変なため、「ミシンボランティア」の方に来ていただき、補助
をしてもらっています。子供たちだけでなく、指導する先生にとっても救世主の
ような存在。本当に助かっています。ありがとうございます。
本日3時間目の様子をお伝えします。4年生は国語で話し合いの学習をしていました。
いわゆる「学級会」的なものです。お互いの意見を出し合い、賛成・反対意見を言い
ながら決めていくもので、折り合いをつける力をつけていくうえで大切なものです。
体育館では2年生が昨日に続き、ダンスをしていました。昨日より格段に上手になっ
ていただけでなく、みんなとても楽しそうに踊っていました。また、けがで見学の
人も自分が動かせる範囲で一緒にやっていて、みんなのやる気を感じました。
2時間目の様子を紹介します。1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの代わりにキー
ボードで演奏を、2年生はダンスを、3年生は算数で子供たち同士の教え合い
を、5年生は連合音楽会で発表する合唱の練習を行っていました。真剣に、
そして楽しそうに学習していました。
1年生は砂遊び専用の砂場で、生活科の「砂遊び」活動を行いました。砂で山を作ったり
水を流したりして、砂の感触を楽しんでいました。郷愁にかられ、思わず一緒に参加した
くなります。この活動が、4年生社会の「洪水から身を守る」5年生理科の「水の働き」な
どの学習につながっていきます。貴重な体験でした。
5日(月)、1年生と6年生が交流活動を行いました。今月から来月にかけて、体育会
の練習が行われます。それまでに親しくなり、スムーズに練習ができるようにする
のもねらいの一つです。色別に様々なゲームを楽しみ、お互いに心通い合うことが
できました。
本日の2時間目、体育館では1年生と3年生が体育の学習をしていました。1年生は
手足走りと前回りを組み合わせたリレーを、3年生はマットで開脚前転の学習をし
ていました。1年生は走っている人を元気な声で応援し、3年生は一人の演技を見
ながら、よいところを見つけていました。みんなで支えあいながら学習すると、
元気が出たり、できなかったことができるようになったりして、楽しい体育になり
ます。このような学習スタイルを大切にしていきたいです。
月に2回、午後のそうじをやめ、昼休み時間を長くする試みを2学期から始めました。
昼休みを長くすることで、しっかりと遊んだり、補充学習をしたりして、安定した
気持ちで生活することができるようにすることがねらいです。1日目の今日は、いつ
もより長い昼休みを子供たちは満喫していました。しばらく様子を見て本施行したい
と思います。