2020年10月アーカイブ

1日でも充実した修学旅行

 28日、1日(日帰り)の修学旅行を実施しました。

 まずは世界文化遺産の「石見銀山」で銀山の歴史について学習しました。9グループに分かれて、それぞれガイドさんの案内のもと、実際に間歩を見学したりこの銀山の重要さや採掘量の多さ、当時の採掘方法や苦労、人々の暮らしなど細かく話していただいたりしました。「1543年に...」など時々年代の話をされると「おおっー」と歓声をあげる子もいました。社会科の歴史学習で学んだ年代がガイドさんの話にも出てきて、日本の歴史とこの銀山の歴史が繋がっていることに感激していたようでした。この銀山での学習がとても生きた学びになっていると嬉しく思いました。

 午後からは「しまね海洋館アクアス」へ行って館内を見て回りました。シロイルカショーも楽しんでいました。お土産もそこでしっかり買うことができました。

 今年の修学旅行は新型コロナウイルス感染症防止のため、県内日帰りで実施しました。1泊したい子どももいたようですが、それを口に出して大きな声で言う子どもはいませんでした。石見銀山やアクアスで友達同士で楽しそうに話したり歩いたりしている姿からはいつもの修学旅行と変わらない感じを受けました。子どもたちそして修学旅行実施に向けて同意していただいた保護者の方に感謝したいと思います。

201028_102044.JPG201028_132339.JPG201028_143935.JPG201028_140700.JPG201028_141005.JPG201028_141143.JPG

地域の方から学ぶ平和学習

 10月16日(金)・22日(木)に地域の方や地域出身の方等をお招きして、6年生が平和や戦時中の生活についての学習を行いました。

 16日は地域出身の鬼村さんらお二人の方にお越しいただき、戦争体験を伺いました。米軍機グラマン戦闘機に低空飛行で銃撃され、恐怖を覚えた話や特高警察が一週間に一度やってきて言論などの取り締まりを行っていた話など、今の生活からは想像できない生活に、子どもたちは聞き入っていました。「命は軽いものではない。授業を受けられるのは当たり前ではない。感謝して生活してほしい。」という最後の言葉がとても印象的でした。

 22日は出西地区、伊波野地区から9名の方にお越しいただき、戦争にまつわるお話や当時の生活についてお話いただきました。新川跡に出西飛行場ができた話やそこから飛び立っていく飛行機の話、当時の子どもたちの遊びや食べ物等についてお話いただきました。ゲートルや戦闘機が攻撃した際の遺物など、実物も見せていただき、あらためて平和の尊さを実感することができました。

201022_141804.JPG201022_141829.JPG201022_141715.JPG201022_141456.JPG201022_152349.JPG201016_094133.JPG

5年江津研修

 10月21日(水)、日帰りで5年生が江津研修に行きました。

 当初は6月に1泊2日で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、この日1日で行うことにしました。

 1日の研修なので、子どもたちにとって有意義なそして濃い1日にしたいと考えました。3つのめあて(①自分から行動しよう。②集団のルールやマナーを守ろう。③友達と協力して行動しよう)を絶えず意識して行動することを子どもたちにお願いしました。「炊飯活動」と「冒険の森探検」の2つの活動を行いましたが、研修後、子どもたちに「ふりかえり」をしたところ、①と③について特にめあてが達成できた子どもたちが多くいました。「明日からの生活に活かせるようにしたいです。」と児童代表あいさつの中で述べていましたので、5年生が今日から早速意識して行動してほしいと思います。

201021_103348.JPG201021_092407.JPG201021_133642.JPG201021_141534.JPG

新図書館オープン!

 6月から工事を行っていた図書館増築工事。このほど完成し、本日10月9日、新図書館がオープンしました。

 テープカットをした後、子どもたちは一斉に図書館に入って周りを眺めながら本を選んでいました。きれいになった図書館に歓声をあげている子どももいました。

 これを機会にさらに読書好きの子どもたちが増えてくれると良いです。

201009_073506.JPG201009_071016.JPG201009_071151.JPG201009_071139.JPG

 藤河出雲市副市長を講演講師にお招きし、5年生が社会科の学習を行いました。その演題が「出雲と出雲の農業~トキが出雲の空を舞う日を夢見て~」です。

 農林水産省の経験や副市長として来雲され、出雲の農業等に係わられた経験をもとにお話いただきました。

 子どもたちは副市長さんのお話を熱心に聞き、しっかりメモを取っていました。

 副市長さんからは、米や麦以外に出雲で生産が増えている農産物や農業の経験の無い人でもこれからは農業ができる時代になることなどをお話いただきました。

 最後に話されたトキの話題に子どもたちは興味を持ち、トキに係わる質問をたくさんしていました。

201007_135938.JPG201007_124936.JPG201007_131405.JPG201007_132349.JPG

 3年生が「斐川の自慢調べ」の授業で、8つの施設の自慢を見つけるために出かけました。
 訪問した施設は、荒神谷遺跡博物館、遠藤園芸、島根富士通、スター精機、出西織、出西窯、岩野薬師、ひかわ美人の湯です。
 今年度は初の校外授業でしたが、話を聞いたり、インタビューをしたりすることで様々な自慢を見つけることができました。
 実際に見たり、触ったり、聞いたりすることで知的好奇心が刺激され、みんながいい表情をしていました。

201002_145858.JPG201002_141714.JPG201002_141514.JPG201002_023043.JPG201002_141640.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ