本日12月22日(金)は2学期最後の日です。お世話になった校舎をきれいにして
2学期を終わるために大掃除を行いました。ふだんなかなかできない場所を念入
りに掃除して、とてもきれいになりました。明日から冬休み。楽しく元気に過ご
してほしいと思います。皆様。よいお年をお迎えください。
本日12月22日(金)は2学期最後の日です。お世話になった校舎をきれいにして
2学期を終わるために大掃除を行いました。ふだんなかなかできない場所を念入
りに掃除して、とてもきれいになりました。明日から冬休み。楽しく元気に過ご
してほしいと思います。皆様。よいお年をお迎えください。
来年11月1日(金)に、本校を会場にして全国小学校社会科教育研究大会が開催
されます。現在、社会科の授業改善に力を入れて取り組んでいますが、同時に
社会科に関する関心を高めるための取組も行っています。その一つが、都道府
県総選挙。本校の教職員が「わたしの一推し都道府県」を書いて廊下に掲示し
どの都道府県に魅力を感じたかを投票するものです。結果は校内放送で発表さ
れます。楽しみながら社会科への関心が深まるようにしています。
12月20日(水)、通学班会を行いました。通学班ごとに登下校時の安全確認や
地域の方へのあいさつについて振り返り、改善すべき点は本日の帰りから直し
ていくことを確認しました。また、冬休みの安全な過ごし方についても確認し
ました。これからも安全に楽しい生活を送ってほしいと思います。
読書感想文や硬筆・版画などのコンクールや科学作品展など、様々な分野で優秀
な成績を収めた人を校長室で表彰しています。付き添いで来室した人も「拍手隊」
として参加し、みんなで受賞を祝福しています。本日12月18日(月)の午後も予定
しており、子どもたちの笑顔が見られそうです。
12月15日(金)、くるみ・つくし・ひまわり学級の子どもたちがスイートポテトを作り
教職員にお届けしました。学校農園でサツマイモを栽培し、収穫したイモを使って調
理・包装してお届けしました。1セット100円で、お金の計算や接客の練習も兼ね、い
ろいろな経験を積むことができました。
本日12月13日(水)3時間目の子供たちの学習の様子をお伝えします。2年生は図書室
でストーリーテリング(物語を記憶して語ること)を、1年生は生活科で2年生を迎え
秋の自然物を使ったおもちゃで遊ぶ活動を、4年生は理科で鉄を熱したときと冷まし
たときの体積の変化を、5年生図工で多色刷り版画を行っていました。楽しそうに学
んでいます。
2学期もあと10日ほどとなりました。冬休みの課題の一つである書初めの練習を
各学年で行っています。本日12月12日(火)の3時間目は2年生、6年生が練習して
いました。2年生はフェルトペンを使って、6年生は体育館において斐川書道会の
方に指導してもらいながらの練習。本日も集中して取り組んでいました。
12月11(月)、本校保護者のボランティアの皆様による「お話集会」が開かれ
ました。大型紙芝居やブラックシアターなど、楽しいお話を様々な方法で子供
たちに伝えていただきました。子供たちは心こもったお話の演出に見入ってい
ました。ボランティアの皆様。本当にありがとうございました。
12月6日(水)、1年生は地域の方23人をお招きし、昔の遊びを教えてもらいました。
竹トンボやこま、お手玉、あやとり、紙鉄砲など8種類の遊びのブースができ、自分
がやりたいところに行って、地域の方たちと遊びを通して交流しました。子供たちも
地域の方も終始笑顔で、みんなが楽しむことができました。
本日12月6日(水)から、斐川書道会の方たちに来校いただき、学年ごとに書初め
の指導をしていただくことにしています。本日はくるみ・つくし・ひまわり学級
と4年生の練習会を行いました。書き方のコツを丁寧に教えていただき、書くた
びに上達していきました。今後も他の学年の練習会を行っていきます。
久しぶりの青空で、気持ちのよい朝です。本日12月4日(月)の3時間目の子供たちの
様子です。1年生は体育でマット運動を行っていました。寒さに負けず、元気に前回
りをしていました。2年生は百人一首かるた取りをペアで楽しんでいました。5年生
は外国語で英語での会話のテストをしていました。テストですが笑顔での会話がすば
らしい!くつひ学級は大根の収穫をし、玄関で無人市を開催。まげな(立派な)大根で
おでんや煮しめが楽しめそうです。