2023年10月アーカイブ

 10月30日(月)に、1年生が浜山公園へ校外学習に出かけました。「秋みつけ」でドングリや落ち葉を拾ったり、ターザンロープやアスレチックなどの遊具で楽しく遊んだりしました。拾ったドングリや落ち葉は、生活科の学習でリース作りやおもちゃ作りに使います。

 とても天気が良く、秋空のもと、しっかり秋を感じながら楽しむことができました。

IMG_1866.JPG IMG_1868.JPG IMG_1872.JPG IMG_1873.JPG IMG_1877.JPG IMG_1881.JPG IMG_1882.JPG IMG_1883.JPG 

 2年生が10月24日(火)には遙堪郵便局見学、26日(木)には斐川図書館見学に出かけました。

 遙堪郵便局では、郵便局の仕事、郵便ポストの秘密などについて教えてもらいました。

 また、斐川図書館では、図書館の施設見学をしたり、図書館の仕事を教えてもらったり、自由に読書をしたりしました。パソコンを使っての検索の仕方も教えてもらい、実際にしている人もいました。いろいろな発見があり、楽しい学習となりました。

IMG_2322.JPG IMG_2329.JPG IMG_2333.JPG IMG_2343.JPG IMG_4643.JPG IMG_4656.JPG IMG_4672.JPG IMG_4679.JPG IMG_4691.JPG IMG_4695.JPG IMG_4702.JPG IMG_4707.JPG

3年生 親子活動【10月29日(日)】

 10月29日(日)の午前中に遙堪コミュニティセンターで3年生が親子活動『缶カーリング大会』を開催しました。缶カーリングとは、決められた場所から缶を滑らせて的に入れるゲームです。的には、50点、30点、10点と書いてあり、缶が止まったところの得点がもらえます。一人が4回投げることができます。4チームに分かれて、各チームの合計点で勝敗を決めました。最高得点は、Aチームで430点でした。個人では160点も取っていた人がいました。

 親子で楽しいひと時を過ごすとともに、学級の親睦を深めることができました。

IMG_0280.JPG IMG_0291.JPG IMG_0294.JPG IMG_0295.JPG IMG_0304.JPG IMG_0305.JPG 

 11月2日(木)は,連合音楽会です。今年も,合唱・合奏を発表します。音楽の時間や放課後の時間を使って,練習してきました。

 合唱については,4年生がソプラノパートを担当し、5年生はアルトパートを担当します。5年生は、ソプラノ(メロディー)パートではない分,音程の取りにくさや声量のコントロールの難しさなど,さまざまな課題がありましたが,練習を重ね,少しずつ課題を克服してきています。あとは,自分の思いを伝えること,相手意識をもつことなどを表現できるとさらにレベルアップできると思い,取り組んでいます。

 合奏もパート別練習の段階では,個のスキルアップやパートで音を合わせることを目指していましたが,全体で練習すると一気に迫力が増し,子どもたちの練習姿も一段階ギアが上がった感じがしました。

 本番では,悔いを残すことなく,精一杯発表してもらいたいです。

IMG_2393.JPG IMG_2395.JPG IMG_2396.JPG IMG_2397.JPG IMG_2398.JPG IMG_2401.JPG 

 10月25日(水)、3年生が地域のグランドゴルフ同好会の皆さんと校庭でグランドゴルフを楽しみました。

 初めに、代表の方からグランドゴルフのルールややり方を教えていただきました。

 次に、グループに分かれて、同好会の方と一緒にコースを回りました。何打で球をピンに入れることができたかを、得点表を書きながら本格的に行いました。初めての子どもたちもいたようですが、どの子も笑顔いっぱいグランドゴルフを楽しむことができました。爽やかな風が吹く秋晴れのもとで、しっかり交流を深めることができました。

 グランドゴルフの後、3年生がお礼の意味を込め、体育館で「マット」「なわとび」「鉄棒」の特技を披露しました。皆さんから大きな拍手をいただいていました。

IMG_0492.JPG IMG_2374.JPG IMG_2379.JPG IMG_2380.JPG IMG_2385.JPG IMG_2388.JPG

5年生稲刈り【10月23日(月)】

 10月23日(月)に5年生が幼稚園の園児の皆さんと一緒に稲刈りに出かけました。鎌を使って稲刈りをすることが初めての子が多く、ドキドキの体験でした。全員が稲刈りと稲を束ねる体験をすることができました。また、5年生の子どもたちは、園児がはさみで稲を切る作業の手伝いをしました。学校へ帰ってから、プールのフェンスに刈った稲を干しました。

 短い時間でしたが、稲刈り体験を通して作業の大変さを感じることができました。

IMG_8527.JPG IMG_8531.JPG IMG_8534.JPG IMG_8545.JPG IMG_8547.JPG IMG_8566.JPG IMG_8571.JPG IMG_8585.JPG 

6年生地層見学【10月19日(木)】

 10月19日(木)に6年生が地層見学のため、小伊津海岸へ出かけました。現地では,地層の事前学習でお世話になった藤村八郎先生に案内をしてもらいました。先日の事前学習で教えてもらったことを、実際の地層や地層を作っている砂岩、泥岩、粗粒玄武岩などを間近で見て、触れて、学習を深めることができました。1400万年前の日本列島が誕生した時代の地層で、大地の大きなはたらきによって海の底にあったものが地表に現れているのだそうです。遠い昔、海の底だった岩の上に、みんなで立っているという何とも言えないロマンを感じました。

IMG_5816.JPG IMG_5824.JPG IMG_5826.JPG IMG_5833.JPG IMG_5834.JPG IMG_5843.JPG 

 歯科学習【10月18日(水)】

 10月18日(水)、『歯科学習(ブラッシング指導)』を行いました。授業テーマは、1年生が「第一大臼歯をきれいにしよう」2年生が「前歯をきれいにみがこう」3・4年生が「自分の歯並びにあったみがき方を知ろう」5・6年生が「歯肉炎を予防しよう」でした。

 各学年に応じて、むし歯になる理由やはみがきの大切さについて理解を深めることができました。また、赤染めをすることでみがき残しがわかり、教えていただいたみがき方でみがき残しをとることができたようです。よりよいみがき方を学ぶことができました。

IMG_2230.JPG IMG_0469.JPG IMG_2233.JPG IMG_2242.JPG IMG_2236.JPG IMG_0480.JPG

保幼小交流の日【10月17日(火)】

 10月17日(火)、『出雲市保幼小交流の日』がありました。来年度入学してくる保育園・幼稚園の年長児さんと保護者さんをお迎えし、1年生と交流活動「みんななかよし会」を行いました。

 まず、体育館に集まって、「はじめの会」を行い、1年生代表のあいさつや校長先生のお話を聞きました。次に、1年生がこれまで学習してきたことを発表しました。国語で学習した「サラダでげんき」の劇や体育で学習したダンスを披露したり、「貨物列車」のゲームをしたりしました。それから、1年生とペアを組んで、学校たんけんをし、各学年の授業を見て回りました。みんながとても静かに見学をすることができました。最後に1年生教室からランドセルを背負って体育館まで歩く「ランドセル体験」をしました。年長児さんや保護者さんからは、「学校の様子がわかり、とてもよかったです。」「1年生さんと仲良くなれてうれしかったです。」といった感想をいただきました。「みんななかよし会」を計画した1年生も達成感や満足感をもつことができました。

IMG_2167.JPG IMG_2170.JPG IMG_2183.JPG IMG_2187.JPG IMG_2189.JPG IMG_2198.JPG  IMG_2203.JPG IMG_2209.JPG IMG_2224.JPG IMG_2227.JPG

防犯教室【10月16日(月)】

 10月16日(月)の2時間目に全校児童が体育館に集まり、『防犯教室』を行いました。子ども安全センター、出雲警察署生活安全課、まちの安全指導員、スクールガードリーダー、見守り隊、青パト隊、少年補導委員の皆さんに来ていただき、知らない人に出会った時の対応について学習しました。自分の命は自分で守るために、「イカのおすし(行かない)(乗らない)(大声を出す)(すぐ逃げる)(知らせる)」を守ることや、知らない人に出会った時にするポイント3つ、①あいさつをする!②距離をとる!③きっぱりと断る!ことの大切さを教えていただきました。また、ロールプレイを通して、悪意を持った人から声をかけられた時には、断って逃げたり、助けを呼んだりして難を逃れる方法を学習しました。みんなが、ロールプレイをした代表の子どもたちの行動を見て、どうすれば良いかを真剣に考えることができました。

 3時間目には、1・2年生が善良な人と悪意を持った人から声をかけられた時の対応について模擬体験をしました。1・2年生の子どもたちは、ドキドキしながらロールプレイをしていました。その後、少年補導委員さんから出会った人がどんな人で何があったのかを質問され、上手に話すことができました。悪意を持った人と感じた時には、はっきり断ることや距離をとること、「助けてー」と声を出すことなどの大切さや難しさを実際の体験から学ぶことができました。

IMG_2065.JPG IMG_2076.JPG IMG_2081.JPG IMG_2089.JPG IMG_2094.JPG IMG_2097.JPG IMG_2120.JPG IMG_2128.JPG IMG_2131.JPG IMG_2121.JPG 

2年生 親子活動【10月14日(土)】

 10月9日(日)の午前中に遙堪小学校の体育館で2年生が親子活動『ミニ運動会』を開催しました。始めに、「風船バレー」をしました。4チームに分かれて、どのチームが長く落とさずに続けることができるかを競い合いました。次に、「ドッチビー」をしました。ドッジボールのルールでフリスビーを投げ合い、4チーム総当たり戦で行いました。最後に、「ストロー飛行機」「牛乳パックで竹とんぼ」を作り、親子で一緒に遊びました。親子で楽しいひと時を過ごすとともに、学級の親睦を深めることができました。

IMG_8293.JPG IMG_8298.JPG IMG_8323.JPG  IMG_8326.JPG IMG_8328.JPG IMG_8332.JPG

 10月12日(木)・13日(金)には、3名のゲストティーチャーをお迎えし、6年生が地層見学の事前学習やふるさと遙堪への思いを聞く学習をしました。

 地層見学(19日)の事前学習には、藤村八郎先生が来てくださいました。地球誕生から始まり、恐竜が絶滅した時代、大陸が今の形になった時代、そして、地震などの大きな力によって大地は幾度となく形を変えてきたこと...など、詳しくお話を聞かせていただきました。来週の見学がとても楽しみです。

 石飛センター長さんは、コミセンの役割や意義、遙堪小の歴史などについて話してくださいました。

 阿部祐久さんは、ご自身の楽曲である「遙かな感動の旅立ちへ!」と「ふるさと」の歌に込めた思いや願いを語っていただいたり、実際に歌を歌って聴かせてくださったりしました。

 地域を大事に守ろうとしておられる大人の方の思いに触れることができました。

IMG_0160.JPG IMG_0170.JPG IMG_0182.JPG IMG_5801.JPG IMG_0230.JPG IMG_0245.JPG 

10月12日(木)のだんだんタイムは、担任と交代して他の教員が活動を進める指導者交流の形で実施しました。今日のお題は「どっちを選ぶ?」でした。約束やめあてを確認した後、自分が選んだものとその理由を熱心にグループで話したり聞いたりしていました。また、フリートークでは、もっと詳しく知りたいことなど、質問して聴いていました。友達のことを知り、仲良くなることができる活動となりました。

IMG_0123.JPG IMG_0126.JPG IMG_0145.JPG IMG_0140.JPG IMG_0137.JPG IMG_0138.JPG  

11月2日(木)に、西部ブロック連合音楽会が大社文化プレイスうらら館で開催されます。遙堪小学校は、4・5年生が参加します。今年取り組んでいる楽曲は、合唱曲「大切なもの」、器楽合奏曲「Mela!」です。器楽合奏の練習では、リコーダーグループ、鍵盤ハーモニカグループ、打楽器グループに分かれてパート練習をしています。放課後練習にも熱心に取り組み、だんだんリズムを合わせて演奏することができるようになってきました。この合唱や合奏を通して,異学年で協力し互いの音を聴きあって音楽をつくり上げる楽しさを味わうとともに、豊かな表現力を培っていきたいと思います。

IMG_2039.JPG IMG_2041.JPG IMG_2042.JPG IMG_2043.JPG IMG_2050.JPG IMG_2051.JPG 

5年生 科学館学習【10月10日(火)】

10月10日(火)に5年生が科学館学習に出かけました。単元は『流れる水のはたらき』でした。はじめに、サイエンスホールで、斐伊川の上流・中琉・下流の様子を上空画像や映像で見たり、土地の傾きによる流れる水の速さや流れる水のもつ力の大きさについて実験を通して調べたりしました。次に実験室に移動し、流れる水の3つの働き『けずる:侵食』『はこぶ:運搬』『積もらせる:堆積』について調べました。自分たちが砂でつくった川に水を流して3つの働きを確かめたり、流れる水の侵食するはたらきを大きくするには、流れる水の速さを速くすればよいことを実験で調べたりしました。また、流れの曲がっているところでは、流れる水の速さや侵食のされ方がどうなっているかを調べました。どのグループも協力して学習することができました。

DSC08784.JPG DSC08789.JPG DSC08792.JPG DSC08795.JPG IMG_8497.JPG IMG_8504.JPG

10月10日(火)に大社町内一斉あいさつ運動が行われました。地域の皆様や保護者の皆様、教職員が街頭に立って、登校する子どもたちに声をかけました。登校してきた子どもたちは気持ちのよい元気なあいさつをしていました。「元気なあいさつ」「目を見てあいさつ」「先手あいさつ」ができる子どもに育ってほしいと思います。

IMG_0086.JPG IMG_0095.JPG IMG_0102.JPG IMG_0103.JPG

4年生 親子活動【10月9日(日)】

10月9日(日)の午前中に遙堪小学校の体育館で4年生が親子活動『親子でドッチビー大会』を開催しました。始めに、フリスビーを的に当てるゲームをしました。それから、親子で分かれてドッジボールのルールでフリスビーを投げ合う「ドッチビー大会」をしました。親子で楽しいひと時を過ごすとともに、学級の親睦を深めることができました。

CIMG0792.JPG CIMG0812.JPG CIMG0814.JPG CIMG0818.JPG CIMG0841.JPG CIMG0842.JPG

10月6日(金)から8日(日)の3日間、遙堪コミュニティセンターで『ようかん総合作品展』が開催され、1年生から6年生の作品【工作・絵・俳句・習字・慣用句を使った文】を展示していただきました。

IMG_1327.JPG IMG_1328.JPG IMG_1329.JPG IMG_1330.JPG IMG_1331.JPG IMG_1340.JPG IMG_1343.JPG 

校内マラソン大会【10月6日(金)】

10月6日(金)の2時間目に、今年度第2回目の校内マラソン大会を行いました。保護者の方にも来ていただき、子どもたちの力走に温かい応援をしていただきました。

マラソン大会は、年2回実施しています。走る距離は、1年生が500m、2・3年生が800m、4・5・6年生が1200mです。また、マラソン大会にあわせ、期間を設定し、業間を使って3分間で校庭を何周できるかという目標をもちながら走る『ランランタイム』も実施しています。

 子どもたちは、「最後まで走り切る」「自己新記録を出す」「◯位までに入る」「順位を伸ばす」など、自分のめあてに向かって、最後まで頑張りました。長い距離を走ることは苦しく、みんなが得意と思えることではないのですが、困難なことにもくじけず、挑戦していく気持ちを大切にし、たくましく生きる力を育みたいと思います。

IMG_0023.JPG IMG_0980.JPG IMG_8129.JPG IMG_8151.JPG  IMG_9991.JPG IMG_9998.JPG 

授業公開・PTA講演会【10月5日(木)】

10月5日(水)には、授業公開とPTA講演会を行いました。授業は、人権に関わる学習を公開しました。1年・2年・3年・5年では道徳の授業、6年では社会の授業を行いました。また、特別支援学級では、自立活動の学習をしました。子どもたちは、熱心に学習に取り組み、自分の考えをワークシートに書いたり、友だちの意見を聞き、つなげて発言したりしていました。

PTA講演会では、講師に山陰ヤクルト販売株式会社 管理栄養士、健康経営アドバイザーの松浦有里子さんに『免疫のカギは腸にあり!?』という演題でご講演をしていただきました。講演では、免疫の仕組み、免疫機能を左右する要因、腸の3つの働き、腸の働きを支える腸内細菌、良い菌を増やすためのポイントなどについて説明をしてもらいました。また、腸の働きをよくする『ゆるっと毎日 腸体操』の動画を見ながらみんなで行いました。おなかの健康について考える良い機会となりました。

IMG_9870.JPG IMG_9914.JPG IMG_9882.JPG IMG_9889.JPG IMG_9895.JPG IMG_9896.JPG  IMG_9900.JPG IMG_9905.JPG IMG_9917.JPG IMG_9937.JPG IMG_9939.JPG IMG_9947.JPG

5年生ライスセンター見学【10月4日(水)】

5年生では、社会科の学習でライスセンターの見学をしました。ライスセンターには、遙堪地区でとれたお米がたくさん届きます。そのお米の籾を機械にかけて外し、玄米にします。様子を見せていただきましたが、田んぼごとのお米に分けて別々に乾燥させているそうです。手間をかけて丁寧にお米を作っておられることに気づき、びっくりしました。

IMG_8428.JPG IMG_8430.JPG IMG_8443.JPG IMG_8444.JPG IMG_8455.JPG IMG_8460.JPG

10月4日(水)に、1年生と4年生が「なかよし集会」を行いました。めあては①協力して発表する、②静かに話を聞く、③1年生のお手本になる、④1年生と仲良くする、でした。はじめのあいさつに続き、4年生で学習していることについて、国語グループ、算数グループ、書写グループ、外国語活動グループの順に発表しました。それから、仲良しゲーム、1つ目にけいどろ、2つ目にロンドン橋をして楽しみました。そして、感想発表、終わりのあいさつをしてなかよし集会を終わりました。最後に、1年生が「ありがとうございました」とみんなでお礼を言ってくれたので、満足顔の4年生でした。

次の日には、1年生がメッセージカードとひまわりの種を持って4年生教室に来てくれました。プレゼントをもらい、とてもうれしそうでした。

1年生は、「保幼小交流の日」に来年入学してくる年長の園児さんとの交流会をします。その計画を立てるために、この4年生との活動をお手本にするそうです。

IMG_0955.JPG IMG_9800.JPG IMG_9816.JPG IMG_9828.JPG IMG_9842.JPG IMG_0964.JPGIMG_0967.JPG IMG_9851.JPG IMG_9858.JPG IMG_9859.JPG IMG_9855.JPG IMG_9865.JPG  

3年生が、10月4日(水)に大社ぶどう農園の見学に出かけました。10月3日(火)には、「ぶどうについての授業」を開き、ぶどうの「歴史」「育て方」「品種」などについてぶどう作りをしておられる伊藤PTA会長さんや西部営農センターの河村さんからお話を聞きました。

大社ぶどう農園では、伊藤さんから「遙堪地区や荒木地区がぶどう作りに適しているわけ」「ぶどうを作っておられる農家の件数」「デラウェアについて」など、いろいろと説明をしてもらったり、質問に答えてもらったりしました。また、スチューベンというぶどうをはさみで切り取り、おいしくいただきました。

IMG_0194.JPG IMG_0204.JPG IMG_0208.JPG IMG_0213.JPG IMG_0220.JPG IMG_0232.JPG 

4・5・6年生 写生会【10月3日(火)】

10月3日(火)の午後、4年生・5年生・6年生が写生会に出かけました。曇り空でしたが、雨に降られることもなく、写生会を実施することができました。島根ワイナリー、阿須伎神社、荘厳寺、松井銘木の4箇所から、自分が描きたい場所を決め、約2時間、熱心に下絵を描きました。今後、学校で色塗りをしていきます。出来上がりが楽しみです。

IMG_0083.JPG IMG_0096.JPG IMG_0100.JPG IMG_0112.JPG IMG_0117.JPG IMG_0119.JPG

2年生が、10月3日(火)町たんけんに出かけました。遙堪地区にある施設や古くから残る建物を見学します。今日の探検では、島根ワイナリーに行きました。担当の人から、施設の説明をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。それから、遙堪小学校の北側の地域めぐりをしました。いろいろな発見があり、ドキドキわくわくの2年生でした。今後も町たんけんは続きます。楽しみです。

IMG_4468.JPG IMG_4472.JPG IMG_4475.JPG IMG_4475.JPG IMG_4478.JPG IMG_4488.JPG 

6年生 親子活動【10月1日(日)】

10月1日(日)の午前中に遙堪小学校の体育館で6年生が親子活動『親子ミニ運動会』を開催しました。ミニ運動会でした内容は①キャッチ&ゴー②親子デカパンリレー③ドッジボール(フリスビーを使って)でした。親子で楽しいひと時を過ごすとともに、学級の親睦を深めることができました。

IMG_5644.JPG IMG_5647.JPG IMG_5655.JPG IMG_5659.JPG IMG_5672.JPG IMG_5678.JPG 

交通安全ポスター表彰式【9月29日(金)】

9月29日(金)に遙堪コミュニティセンターで、遙堪地区交通安全対策協議会主催の交通安全ポスターの表彰式が行われました。表彰式では、金賞、銀賞、銅賞に入賞した子どもたちが参加し、トロフィーや盾、賞状を受け取りました。このコンクールには、全校児童が参加しましたが、この取組を通して、交通安全に対する意識を一層高めることができました。

IMG_0029.JPG IMG_0030.JPG IMG_0047.JPG IMG_0053.JPG IMG_0062.JPG IMG_0069.JPG

3年生 写生会【9月29日(金)】

9月29日(金)の午前中、3年生が日御碕へ写生会に出かけました。日御碕灯台を中心に、その周りの松や建物、海の風景を熱心に描いていました。学校での色付けが楽しみです。

IMG_1944.JPG IMG_0188.JPG IMG_1957.JPG IMG_1967.JPG IMG_1993.JPG 

学年交流のだんだんタイム【9月28日(木)】

9月28日(木)の朝活動で『学年交流によるだんだんタイム』を実施しました。1・2年生、3・5年生、4.6年生が交流して行いました。今日のお題は、「どっちを選ぶ?」で、選んだものについて、どうして選んだかその理由を話したり、質問タイムでは、選んだ理由を聞いて、さらに聞きたいことを質問したりしていました。また、「他の学年の人とだんだんタイムができてよかったし、普段話していない人と話ができてうれしかったです。」といった感想が聞かれました。

IMG_0004.JPG IMG_0006.JPG IMG_0018.JPG IMG_0014.JPG IMG_0016.JPG IMG_0023.JPG

5年生 食に関する学習【9月26日(火)】

9月26日(水)の4時間目に5年生が食に関する指導「朝食をしっかりとろう」の学習をしました。朝食は、3つのスイッチ(頭のスイッチ・体のスイッチ・おなかのスイッチ)を入れる働きがあること,現状から自分が取り組みステップを選ぶことなど,知識と実践方法の選択をしました。学習したことを実践するために、家庭で2日間の朝食の記録をとる活動を実施することにしています。

IMG_4952.JPG IMG_4953.JPG IMG_4958.JPG IMG_4959.JPG

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリ

ウェブページ