久々に青空がのぞきました。2年生の体育では、体育館でなわとびをした後、外に出て鉄棒をしました。何秒ぶら下がっていられるかを計ったり、逆上がりを練習したりしました。
鉄棒は職員室のすぐ外にあります。子どもたちが練習の成果を見せようと、職員室の中に向かって「見て、見て~~~!」と大声で呼んでくれました。風はとても冷たかったですが、さすがは全校一元気な2年生。元気よく鉄棒に向かっていました。
久々に青空がのぞきました。2年生の体育では、体育館でなわとびをした後、外に出て鉄棒をしました。何秒ぶら下がっていられるかを計ったり、逆上がりを練習したりしました。
鉄棒は職員室のすぐ外にあります。子どもたちが練習の成果を見せようと、職員室の中に向かって「見て、見て~~~!」と大声で呼んでくれました。風はとても冷たかったですが、さすがは全校一元気な2年生。元気よく鉄棒に向かっていました。
1年生が凧揚げをしていました。2週間ほど前は「凧揚げ」ではなく「凧引きずり走り」だったのが、今日はずいぶん上手に揚げている子が多かったです。中には校舎の屋上のあたりまで揚がっている凧もありました。まさにこれが経験の力です!
寒いので、怠けてガラス越しに撮ったので、レトロ調の写真になってしまいました。
大社町小中連携教育推進協議会の事業の一つに、「小中連携授業」があります。中学校の先生に来ていただき、6年生が授業をしてもらうというものです。(小学校の担任とのTTです。)
今日は、学級活動で「もうすぐ中学生」という学習をしました。中学校とはどんなところなのか、勉強はどんな風に進めればよいのか、など、パワーポイントやビデオを使って教えてくださいました。
「大変そうだけど、楽しいこともたくさんあるんだな。なんとかがんばれそう!」と感じたことでしょう。授業のふりかえりでは、どの子どもも「これからは中学生になることを意識して、もっと勉強を頑張る!」というようなことを書いていました。
2月8日に行うなわとび大会に向けたチームでの練習が始まりました。大会では、個人の部もありますが、なんといっても見どころは、全校が縦割り4班に分かれてのチーム対抗戦です。各チーム、上学年・下学年ごとに「みんなでジャンプ」や「8の字跳び」に挑みます。
今日は、自己紹介をした後、早速チーム種目の練習に入りました。気温がマイナス4℃というたいへんに冷え込んだ中での練習でしたが、すぐに体が暖まったようで、次々に上着を脱いでいました。
遙堪コミュニティーセンター主催の「七草行事」に6年生が参加しました。
まずは食材を集めなければなりません。地域の先生に教えてもらいながら、七草を集めました。その後、地域の方の前で、日本の伝統行事について調べたことを発表し、最後に七草粥をいただきました。
決して豪華な食事ではないものの、しっかりと活動した後だったので、とてもおいしくいただいたようです。昔の人の知恵を改めて感じたひと時でした。
その頃、1年生は凧揚げを楽しみました。風があったので、けっこう高く揚がった凧もありました(左の写真の中央やや左)が、たいていの子は「凧を揚げた」というよりも、「凧をなびかせて走った(しかも全力で、ひたすらに)」という感じでした。
外からやけに賑やかな声がするなあと窓からのぞいてみると、1年生が生活科の学習ではねつきをしていました。ほとんどの子どもは人生初体験だったらしく、野球のように真横から、しかも思い切り打っていました。従って、ラリーが続くはずもなく、私が見ていた間では、2回のラリーが最高でした。もし、失敗するごとに墨を塗っていたとしたら、全員の顔がたちまち真っ黒けになっていたところです。
雪が積もりました。(ほんの数センチですが。連日、大雪と格闘している山間部の方には申し訳ないくらい少ないです。)1・2時間目、子どもたちは授業を受けながらも、窓の外をちらちら、そわそわ。早く休み時間にならないかと気もそぞろの様子でした。
そして、待望の業間休み。たくさんの子どもたちが一斉に校庭に飛び出して、思い思いの遊びに興じていました。そり、雪合戦、雪だるまづくり、そして、なぜか、ひたすら走りまくるだけの人も。幼稚園の子どもたちも、上手に雪だるまを作っていました。
給食後の昼休み、1年生たちがテラスに出て騒いでいます。何をしているのかと様子を伺ってみると、空から落ちてくる雪を誰が先に口でキャッチできるか競っているようです。その姿があまりにかわいらしかったので、カメラを取りに走りました。しかし、腕前が悪く、いい写真になりませんでした。
3学期がスタートしました。今朝は、たいへんな強風の中での登校となりましたが、明るい表情が多く見られ、ほっとしました。
始業式では、校長が「将来の夢」をテーマに話をしました。職員一丸となって、一人一人の子どもたちが、「なりたい自分」に向かってがんばれる環境を整えていきたいと思います。これから始まる52日間(6年生は49日間)、これまで同様、ご支援をいただきますよう、よろしくお願いします。