4月26日(金)。1・2年生が生活科の学習として、学校たんけんをしました。2年生が1年生と手をつないで、リードしながら校舎内を回りました。各教室には2年生の手作りの掲示とクイズが用意されていました。校長室や職員室では校長先生や事務の先生に「失礼します。...ですか。」と丁寧な言葉遣いであいさつをしたり、質問をしたりできました。今回の学習で、1年生は校舎や先生方の仕事について学ぶことができたようです。また2年生にはリーダーシップが少し芽生えたようです。
4月26日(金)。1・2年生が生活科の学習として、学校たんけんをしました。2年生が1年生と手をつないで、リードしながら校舎内を回りました。各教室には2年生の手作りの掲示とクイズが用意されていました。校長室や職員室では校長先生や事務の先生に「失礼します。...ですか。」と丁寧な言葉遣いであいさつをしたり、質問をしたりできました。今回の学習で、1年生は校舎や先生方の仕事について学ぶことができたようです。また2年生にはリーダーシップが少し芽生えたようです。
4月25日(木)。朝活動の時間に、だんだんタイムの2回目を行いました。今回はグループのメンバーは変えず、初回とテーマを変えて「どっちを えらぶ?」行いました。今日のめあては「...です。...だからです。」などの話し方でしたが、たくさんの児童がめあてを意識してだんだんタイムを楽しめたようでした。今回も笑顔あふれる時間となりました。
4月24日(水)。本校では今年度も朝活動の時間を活用して、短時間の児童集会「児童の広場」を開催してます。今回は、生活集会委員会から生活目標について説明をしました。4・5月の生活目標は「明るく元気よくハイタッチあいさつをしよう」です。委員会の児童がハイタッチあいさつのポイントを紹介したり、やって見せたりした後、全校でやってみました。目と目を合わせ、心をこめて、手と手を合わせて、明るく元気のよくハイタッチあいさつを交わし、気持ちよく一日のスタートを切りました。
4月18日(木)。1・2年生の交通安全教室を行いました。今回は出雲警察署、大社広域交番などから4名の方を講師としてお招きし、横断歩道のわたり方と「ト(止まる)マ(待つ)ト(飛び出さない)のやくそく」について指導していただきました。体育館で練習した後は、学校周辺の横断歩道を実際にわたってみました。
今回の学習を生かし、安全な登下校につなげてほしいと思います。
4月17日(水)。今日から短時間グループアプローチ、通称「だんだんタイム」がスタートしました。今日はガイダンスの時間として、出雲市教育委員会から指導主事の方に来ていただき全校児童に「だんだんタイム」のねらいなどについて話していただいたり、本校職員がデモンストレーションを披露したりしました。その後、各学級で初めての「だんだんタイム」の時間として「どっちをえらぶ?」のエクササイズをした後、ふりかえりをしました。今日は「お願いします」「ありがとうございました」をきちんということをめあてに行い、各学級とも笑顔あふれる10分間となりました。
来週からは毎木曜日の朝活動の時間を利用して実践を積み重ねていきます。
4月9日(火)。春の温かい日が降り注ぐ中、26名の新入生が無事に入学式を終えました。迎える側の2~6年は歌声をひびかせるとともに、元気いっぱいの動作で1年生をしっかりと温かく迎えることができました。
また主役の1年生は大きく立派な返事と態度で、これから始まる学校生活がますます楽しみになりました。
4月8日(月)。1学期のスタートは、朝から本校伝統のハイタッチで見守ってくださった地域の方とあいさつを交わしました。
着任式で5名の先生方と転入生を迎えた後、校長から学校生活について「大切にしてほしい あいうえお」の話を、子どもたちは、やる気満々の表情で聞いていました。
さあ今年度も、よりよい遙堪小学校に全校児童と職員で力を合わせていきます。