4月9日(金)。18名の新入生を迎える入学式を開きました。18名全員参加し、呼名の返事の場面では「ハイッ!」と元気の良い声を体育館いっぱいに響かせていました。また教室ではピンと背筋を伸ばして話を真剣に聞く姿が印象的でした。
これで全校138名がそろいました。月曜日からの学校生活がとても楽しみです。
4月9日(金)。18名の新入生を迎える入学式を開きました。18名全員参加し、呼名の返事の場面では「ハイッ!」と元気の良い声を体育館いっぱいに響かせていました。また教室ではピンと背筋を伸ばして話を真剣に聞く姿が印象的でした。
これで全校138名がそろいました。月曜日からの学校生活がとても楽しみです。
4月8日(木)。「出発の日」今日からいよいよ令和3年度の遙堪小学校がスタートしました。3月に6名の先生方をお見送りし、さみしさを感じていましたが、本日5名の先生方と1名の転入生を迎え入れ、2~6年生120名全員出席での新たなスタートを切りました。
始業式では校長から「がんばってほしい3つの花」について話がありました。「あいさつ」「きまりを守る」「なかよし」この3つの花が満開になるように、力を合わせてまいります。
3月24日(水)。今年度の修了式・退任式・離任式を迎えました。この1年間は例年とは異なる対応を迫られましたが、ようかんっ子は柔軟にかつたくましくこれらの状況の変化に対応しました。校長からはこの1年間の皆の頑張りについて写真を提示し、ともにふりかえりました。その後各教室で「あゆみ」を手渡したり、お互いの頑張りを認め合ったりしました。
最後に退任式・離任式を開きました。子ども達はお世話になった先生方への感謝をこめた態度で式に臨み、見送りました。
保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、1年間本校の教育活動に対しまして、ご理解・ご協力を賜りましたことを感謝申しあげます。来年度もよろしくお願いいたします。
3月19日(金)。校庭の桜も咲き始め、すっかり春めいた空の下、今年度の卒業証書授与式を終え24名の卒業生が旅立ちました。式中の卒業生は堂々と返事をし、しっかり歌い、下級生のお手本としての姿を最後まで示してくれました。
最後は全校で見送り、新たに5年生がリーダーとしての遙堪小学校のスタートです。今日の卒業生の姿をしっかりと瞼に焼き付けた5年生の少し頼もしい表情も印象的でした。
3月17日(水)。19日金曜日に控えている卒業式に向けての練習が本格化しています。今日は全部を通してみる予行練習を行いました。今年度も式には4・5年生が在校生の代表として参加をします。さすが4・5年生、今日の練習でも立派な姿で練習に臨みました。
また卒業生は一人一人しっかりとした返事や歌声で思いを表現しました。
いよいよ本番です。みんなで思いを込めて見送りたいと思います。
3月11日(木)。木曜日、朝活動の時間恒例のだんだんタイムを行いました。今日は「いいとこみつけ」をしました。グループ内の友だちのよいところを考えて、伝える活動でした。友だちに伝えてもらった自分の良さを嬉しそうに見た後、「意外なところに◯がつけてあって嬉しかった」などの感想を述べ合っていました。
3月10日(水)。こすもす学級では来週の買い物体験のための資金調達として、職員を対象にお店屋さんを開きました。今回は手作りをしたバナナチョコカップケーキと菜園で育てた大根を格安で販売し、大人気でした。みんなの笑顔でいっぱいの時間となりました。
3月5日(金)。朝活動でお世話になった今年度の読み聞かせも、今日が最終日。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、年度途中からの活動でしたが、例年と変わらず多くの読書ボランティアの皆様にご協力いただき、充実した朝を迎えることができました。
今日は最後に直接あいさつをし、一人一人が書き綴った感謝の手紙を手渡しました。1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
3月3日(水)。今日はひな祭り。玄関では4年生の児童が生けてくれたひな祭りをテーマとした花が迎えてくれています。
6校時、今年度最後の委員会活動でした。どの委員会も今年度を振り返り来年度の活動へとバトンパスの準備を進めました。
6年生からは下級生へメッセージがあり、下級生は来年度へ向けて新たな気持ちになったようです。
2月26日(金)。4・5校時、5年生を中心に「6年生を送る会」を開催しました。この日を迎えるために1~5年生は「どんなプログラムにすると6年生が喜んでくれるのか」「どうしたら会が思い出深いものになるのか」とみんなで知恵を出し合い、準備を進めてきました。
1年生からの世界に一つだけのプレゼントや2年生とのガチンコ勝負。(何と2年生の3連勝でした)3年生からの歌のプレゼントに4年生からの「あいうえを作文」。それぞれしっかりと気持ちを込めた発表でした。最後に4年生から主催した5年生への感謝の挨拶もあり、来年へとつながる会となりました。