3年生消防署見学【12月5日(火)】

 12月5日(火)、3年生が大社消防署見学に出かけました。社会科の学習で、『火事からくらしを守る』の単元です。

 消防署に着くと救急車や消防車についての説明を消防士さんから聞きました。

 救急車の中に設置されているバッグの中身や人を運ぶためのストレッチャーなどを見せてもらいました。

 また、タンク車とポンプ車の違いを教えてもらったり、タンク車とポンプ車を使ってどのように火事を消すのか、その作戦を説明してもらったりしました。ボートを運ぶ消防車もあり、子どもたちは興味深く見ていました。

 そして、「大社消防署で働く人は何人ですか。」「火事の件数は1日どれくらいですか。」などの質問をしていました。

IMG_0361.JPG IMG_0362.JPG IMG_0364.JPG IMG_0367.JPG IMG_0369.JPG IMG_0372.JPG

5・6年生県学力調査【12月5日(火)】

 12月5日(火)に、5・6年生が県学力調査を行いました。実施内容は、国語・算数・意識調査です。みんなが真剣に取り組みました。学力調査を通して、子どもたちは個々の学力の定着や今後の学習で意識して取り組む内容について理解したり、学校としての強みや弱みを分析し、指導の改善に活かしたりしていきたいと思います。

IMG_3195.JPG IMG_3199.JPG IMG_3201.JPG IMG_3202.JPG

 今週は、読書週間です。本に親しもうと朝活動の時間に全校一斉に読書の時間をとっています。また、休み時間には、図書館で楽しい時間を過ごしています。本を読んだり、お絵描きをしたりしています。違う学年の人同士が一緒に絵本を見たり、お絵描きをしたり、ミッケを楽しんだりしています。

IMG_3177.JPG IMG_3180.JPG IMG_3182.JPG IMG_2061.JPG IMG_2062.JPG IMG_2063②.JPG 

 12月2日(土)・3日(日)に、大社文化プレイスうらら館で『はあとピアいずも』が開催され、にこにこ会(こすもす・ひまわり・なのはな学級)の皆さんの絵や習字、工作を展示しました。出雲市内の小中学校から出品されたたくさんの作品が会場いっぱいに展示され、一生懸命取り組まれた様子や思いが伝わり、温かな気持になりました。

IMG_3135.JPG IMG_3136.JPG IMG_3138.JPG IMG_3140.JPG IMG_3141.JPG IMG_3142.JPG 

ICT支援員による学習支援【12月1日(金)】

 12月1日(金)の5時間目に1年生がタブレット学習を行いました。ICT支援員さんにも指導していただきながら、スカイメニューの発表ノートを活用した自己紹介カードつくりに挑戦しました。自分の顔写真を撮影したり、名前を書き入れたり、スタンプを押したりしながら、楽しくカードを作りました。操作がうまくいかない時には、すぐに担任の先生や支援員さんに教えてもらえるので、みんなが安心してタブレットの操作をすることができました。

IMG_9303.JPG IMG_9274.JPG IMG_9286.JPG IMG_9308.JPG IMG_9285.JPG IMG_9289.JPG

 遙堪小学校では、金曜日の朝活動の時間(8時15分~8時30分)に地域ボランティアさんや保護者さんによる『読み語り』を行っています。2学期は、11回の開催となっています。今日も6名の皆さんに来ていただき、各教室で、読み語りをしていただきました。子どもたちは、集中して静かに聞き、お話の世界に浸っていました。『読み語り』は、子どもたちが朝から落ち着いた学校生活を送るために必要な活動の一つです。「本は心の栄養」です。

IMG_9246.JPG IMG_9243.JPG IMG_9241.JPG IMG_9235.JPG IMG_9234.JPG IMG_9255.JPG 

第6回クラブ活動【11月29日(水)】

 11月29日(水)の6時間目に4年生、5年生、6年生が第6回目のクラブ活動を行いました。活動内容は、華道・茶道クラブが生け花、読書・百人一首クラブが百人一首の対戦、けん玉クラブがけん玉の練習、昔の遊びクラブがだるま落としと竹とんぼ、ニュースポーツがカローリング、一輪車・竹馬クラブが竹馬の距離測定、イラストクラブが漫画描き、卓球クラブが卓球の試合でした。異学年の友達と仲良く楽しく協力しながら、競い合ったり、技術を高めたり、作品作りに取り組んだりしていました。

IMG_3078.JPG IMG_3090.JPG IMG_3087.JPG IMG_3082.JPG IMG_3067.JPG IMG_3074.JPG IMG_3083.JPG IMG_3071.JPG 

体育委員会の全校遊び【11月29日(水)】

 11月29日(水)の昼休みに体育委員会が企画した「全校遊び(けいどろ)」をしました。鬼は体育委員会と各学年の代表者がしました。子どもたちは校庭いっぱいに広がり、鬼から逃げ回ったり、捕まった人を助けに行ったりと一生懸命走っていました。寒さを吹き飛ばす楽しい活動となりました。

IMG_9208.JPG IMG_9217.JPG IMG_3049.JPG IMG_3050.JPG IMG_3056.JPG IMG_9230.JPG

5・6年生メディア学習【11月28日(火)】

 11月28日(火)に、5・6年生がメディア学習を行いました。『ネット社会と10年後の私』という演題で、講師の今岡さんからお話を聞きました。

 タブレットやスマートフォンなどが使えるようになり、便利で良い社会になってきた反面、偽の情報が流されたり、ゲーム・動画依存になったりとネットに潜む危険が身近にたくさんあることを教えていただきました。また、メディアと付き合うのは1時間以内にしてスマホばかりに時間を奪われることのないようにすることが大切なことも教えていただきました。さらには、ご自身の経験から、将来、この仕事をしてよかった、人の役に立てたと思える仕事をしてほしいというお話もしていただきました。

 子どもたちは、「ぼくはネット依存が気になっているので、これからは、今日の話を思い出して、今しかない時間を大切にしていきたいと思います。」「ネットに潜む危険がいろいろあることがわかりました。ネットに近づきすぎると危険なので、付き合い方をこれから考え、改めていこうと思います。」などの感想をもちました。

IMG_9164.JPG IMG_9169.JPG IMG_9173.JPG

IMG_3025.JPG IMG_3040.JPG IMG_3041.JPG

学校保健委員会【11月27日(月)】

 11月27日(月)の3時間目に全校児童が体育館に集まり、学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは、『すいみんを大切にしよう』です。

 始めに、児童会健康委員会による『夜ふかし大魔王と子どもたち』の発表がありました。児童は、発表を見ながら睡眠の大切さや規則正しい生活について考えることができました。

 次に、講師の睡眠健康指導士の加藤さんによる講話『すいみんってすごい!』を聞きました。毎日ぐっすり眠ると元気が出ることや勉強がよくできるようになること、運動が上手になって失敗が少なくなることなどを学びました。また、睡眠時間は9時間から11時間とること、休みの日は起きる時刻を学校がある日と同じにすること、ゲーム・動画などは寝る1時間前にはやめることなど、よい眠り方についても教えてもらいました。

 11月28日(火)から12月4日(月)まで、大社中学校区保幼小中連携推進協議会 保健・養護関係部会主催の「チャレンジ週間~メディアと上手につきあおう~」の取組が始まります。「早寝・早起き・朝ご飯・あいさつ・ノーメディア(メディアは2時間まで)」についてチャレンジカードを使って意識したり、振り返ったりしながら取り組んでいきます。今日の学校保健委員会で学んだことを日常生活に活かし、規則正しい生活習慣を身に付けてほしいと思います。

IMG_2959.JPG IMG_2965.JPG IMG_2976.JPG IMG_2994.JPG IMG_3003.JPG IMG_3014.JPG 

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリ

ウェブページ