5月24日(水)の6時間目に4年生、5年生、6年生による第1回目のクラブ活動を行いました。今年度開設されたクラブ活動は、①華道・茶道 ②読書・百人一首 ③けん玉 ④昔の遊び ⑤ニュースポーツ ⑥一輪車・竹馬 ⑦イラスト ⑧卓球 の8つです。自分の興味や関心のある活動に、異学年の友達と仲良く楽しく取り組みながら、自分ができることを広げたり、技術を高めていったりしてほしいと思います。
5月24日(水)の6時間目に4年生、5年生、6年生による第1回目のクラブ活動を行いました。今年度開設されたクラブ活動は、①華道・茶道 ②読書・百人一首 ③けん玉 ④昔の遊び ⑤ニュースポーツ ⑥一輪車・竹馬 ⑦イラスト ⑧卓球 の8つです。自分の興味や関心のある活動に、異学年の友達と仲良く楽しく取り組みながら、自分ができることを広げたり、技術を高めていったりしてほしいと思います。
5月24日(水)の2時間目に3年生、3時間目に4年生・5年生・6年生が交通安全教室を行いました。出雲警察署の方や交通安全アドバイザー、民生児童委員の方が講師となって、自転車の正しい乗り方や発進の仕方、道路での安全な自転車の乗り方について技術指導をしていただきました。
子どもたちは、3チームに分かれ、①交差点の通行の仕方、②一本橋と急加速・急ブレーキの練習、③障害物の通り方とジグザグコースの練習をしました。
今日教えていただいたことを実際の場面で行いながら、交通ルールに則した安全な自転車の乗り方を身につけていってほしいと思います。
5月23日(火)の2時間目に校内マラソン大会を開催しました。新緑がまぶしく、爽やかな風の吹くなかで、子どもたちは学年ごとに決められたコースを、ゴールめざして一生懸命走りました。ランラン週間で、業間の時間に長い距離を走る練習をしてきましたが、その成果を出して自分の立てためあてを達成しようとみんなが頑張っていました。
異学年の子どもたちや保護者も皆さんの声援が校庭に響くなか、最後まで走りぬく姿に遙堪っ子のたくましさを感じる大会となりました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5月22日(月)の午前中に5年生が幼稚園児と一緒に田んぼで「泥んこ遊び」を行いました。この活動は、米作り活動の一環で、毎年行っています。
この活動の目標は、①幼稚園児とよりよい交流を図り、なかよしになること ②米作りに関心を持つことです。
田んぼまでは、5年生と幼稚園児が手をつないで歩いて行きました。
5年生は、園児の名前を呼びながら手をつなぎ、そろりそろりと田んぼの中へ入っていきました。園児の中には、泣いてしまったり、動けなくなったりした子もいましたが、5年生がしっかりと支えてくれていました。初めての泥んこ遊びとあって、始めは、おっかなびっくりしている様子も見られましたが、気がつけば、すっかり泥だらけになっている人もいました。
学校では体験できない遙堪地区ならではの貴重な体験をさせてもらい、みんなうれしそうでした。とても良い活動となりました。
5月17日(水)、浜山陸上競技場で好天の中、第10回出雲市陸上競技大会が開催され、6年生児童が学校代表として出場しました。
種目は、①80mハードル走 ②100m走 ③オープン100m走 ④女子800m走 ⑤男子1000m走 ⑥学級対抗4×100m走(リレー) ⑦走高跳 ⑧走幅跳 ⑨ジャベリックボール投げでした。
子どもたちは、これまで練習してきた成果を発揮し自己ベストを目指して、持てる力を存分に出し切ることができました。また、競技をしている仲間への熱い応援はもちろん、他校の競技をしている人へも、温かい応援をしていました。挨拶や競技に臨む態度も立派でした。
子どもたちの大きな成長が見られる陸上大会となりました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5月15日(月)から業間の時間を使って、「ランラン週間」が始まりました。この取り組みは、5月23日(火)9時35分から10時35分に開催する第1回マラソン大会に向けての練習を兼ねた体力づくりの一環として行っています。
子どもたちには、マラソンカードが配付してあり、校庭のトラックを何周走ったのかを記録するようになっています。1周走ると〇を一つ色鉛筆で塗ることができます。〇の数で何キロ何メートル走ったかがわかります。意欲付けのために、遙堪小学校から荒木小学校まで走ったとか、キララ多伎まで走ったとかがわかるように工夫がされています。
マラソン大会に向け、みんな頑張って校庭を走っています。
明日は、いよいよ「出雲市小学校陸上競技大会」です。5年生が「壮行式」を開き、この1か月間熱心に練習に励んできた6年生の頑張りを称え、陸上大会で自分の力を精一杯出し切って、自己新記録を出したり入賞したりできるよう力強い応援をしてくれました。
6年生は、この壮行式を通して、遙堪小学校の代表としての自覚を深め、大会に向けての意欲を高めることができました。明日の陸上大会が今から楽しみです。
5月12日(金)に、今年度最初の授業公開日を開催しました。授業公開・興学会総会・PTA総会・学級懇談会を行いました。
ここ3年間は、コロナウイルス感染症予防のため、分散型の授業公開となったり、中止になったりしていましたが、今年は、コロナ前に行っていた普通の授業公開のスタイルで行いました。
子どもたちは、今年度初めての授業公開とあってわくわくどきどきしていたようですが、張り切って学習をしていました。
興学会総会・PTA総会・学級懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
5月10日(水)の3時間目に、「1年生を迎える会」を行いました。6年生は、1年生が喜んでくれるように創意工夫を凝らした楽しい会を計画してくれました。
プログラムは次の通りです。①始めの言葉 ②1年生入場 ③児童代表あいさつ ④学年紹介(各学年の得意なことや頑張っていることなどの発表) ⑤1年生インタビュー(自分の名前と好きなもの発表) ⑥全校ゲーム(〇×ゲームと貨物列車) ⑦歌のプレゼント「やあ!」 ⑧感想コーナー ⑨校長先生のお話 ⑩児童代表あいさつ ⑪終わりのことば
感想発表では、「遙堪小学校に16人の新しい仲間が入ってくれてうれしかったです。」「1年生の好きなものや好きな動物が知れてよかったです。」「これからも1年生と一緒に遊びたいです。」といったうれしい感想がたくさん聞かれました。
全校のみんながなかよくなれる素敵な会となりました。
遙堪小学校では、毎週火曜日の朝活動の時間を『わくわくスタディの日』と位置付け、国語・算数の基礎的な内容に関する指導を実施しています。5月2日(火)の『わくわくスタディ』では、国語プリントを使ってのひらがな・漢字・読解練習や算数プリントを使っての計算練習などに取り組んでいました。
この取り組みは、学力向上の一環として行っていますが、この他にも、音読・詩の暗唱、書き取り・計算会、週末課題として『読売ワークシート通信(新聞記事を読んで、要約したり、内容を読み取ったりしています。)』、本バッグを活用しての読書活動、3年生以上は国語辞典の活用などに取り組み、学力の向上を図っています。