ブラスバンド部は、放課後練習を行いました。先週の金曜日に新入部員と顔合わせをして、今日は2回目の練習でした。4・5・6年生の子どもたちは、自分のレベルに沿った練習を進めています。パート練習では、上級生が声をかけながら練習に取り組んでいる様子も見られました。
ブラスバンド部は、放課後練習を行いました。先週の金曜日に新入部員と顔合わせをして、今日は2回目の練習でした。4・5・6年生の子どもたちは、自分のレベルに沿った練習を進めています。パート練習では、上級生が声をかけながら練習に取り組んでいる様子も見られました。
6月9日(月)は、大社町内一斉あいさつ運動の日でした。この取組は、大社町全体のあいさつの機運や子どもたちの意識をさらに高め、ふるさとへの愛着と地域の一員としての自覚を育みたいと考え、大社町の保育園、幼稚園、小学校、中学校が一斉に行うあいさつ運動です。毎月第2月曜日(振替休日等の時は翌日の火曜日)に行うことにしています。教職員や保護者、地域の関係団体の皆さんが、子どもたちの登校路に立って挨拶をしています。子どもたちは、見守ってくださっている皆さんに気持ちのよい挨拶を返しています。児童玄関前では、生活委員会の子どもたちが、登校してきた子どもたちとハイタッチ挨拶をしながら、あいさつ運動をしています。
5・6年生が、5・6時間目にプール掃除を行いました。プールに入り、壁や床の汚れをたわしやスポンジ、モップを使ってしっかり洗い流しました。また、プールサイドの溝に溜まったゴミや汚れをとりました。
みんなが熱心に取り組み、すっかりきれいになりました。水を溜め、6月23日(月)から、いよいよ水泳学習が始まります。
今年度最初の避難訓練を遙堪幼稚園の皆さんと一緒に行いました。今回は火災を想定した訓練でした。
「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」(『おはしも』)のきまりを守り、全員が安全に避難することができました。
その後、防災業者の方から、消火器の使い方について指導をしていただきました。児童2名と職員2名が代表して、実際に水消火器を使って消火の訓練をしました。
この日は、朝の時間に全校集会を行いました。校長先生から「あいさつ」のポイントについてのお話がありました。「あ」は、アイタッチ。「い」は、いつでも・どこでも・だれにでも。「さ」は、先に声がけ。「つ」は、伝わる声の大きさで。みんなで「あ」「い」「さ」「つ」のポイントを確認しました。その後、先月の歌「虹」をみんなで元気よく歌いました。
宿泊研修は2日目となりました。
子どもたちは、起床後、使った部屋の掃除や荷物の整理をしてから、朝の集いを行いました。朝食後は、「炊飯活動」をしました。かまどに火を起こしご飯を炊いたり、肉や野菜を切って炒めたりしながらカレーライスを作りました。とても美味しかったです。午後からは、「冒険の森」に出かけました。難しいアトラクションもありましたが、みんなで声を掛け合いながらクリアしていきました。最後に「退所の集い」を行い、少年自然の家での研修活動を全て終えました。
この研修で子どもたちは、たくさんの協力する姿や友達への優しさ、チャレンジしようとする勇気を見せてくれました。また、少年自然の家の職員の皆さんから「挨拶や返事が上手ですね。」とほめていただきました。
5年生が『県立少年自然の家 宿泊研修』に出かけました。宿泊研修の目標5つは、「自立」「規律」「協力」「友愛」「奉仕」です。
1日目は、「入所のつどい・オリエンテーション」の後に「火起こし」、昼食後には「やぐらづくり」を行いました。夕食後には「キャンドルのつどい」を行って1日目の活動を全て終えることができました。
子どもたちは、元気に班の仲間と協力し合い、助け合いながらそれぞれの研修活動に熱心に取り組みました。そして、仲間との絆を深めるとともに、「あいさつをする」「時間を守る」「進んで手伝いや片づけをする」など、行動面でもしっかりとした態度で生活することができました。
5月21日(水)の2時間目に3年生、3時間目に4年生・5年生・6年生が交通安全教室を行いました。この日は、大社広域交番署員さんや交通安全アドバイザーさん、そして、大社町青色防犯パトロール隊の皆さま、総勢10名の方々にお世話になりました。はじめに、交通安全アドバイザーさんより自転車の正しい乗り方や発進の仕方、道路での安全な自転車の乗り方についての話を聞きました。その後、子どもたちは、3チームに分かれ、①交差点の通行、②一本橋と急加速・急ブレーキ、③障害物がある場所の通り方とジグザグコースの練習をしました。今日教えていただいたことや交通ルールに則した安全な自転車の乗り方を身につけていってほしいと思います。
浜山陸上競技場で第12回出雲市陸上競技大会が開催され、6年生児童が学校代表として出場しました。種目は、①100m走 ②オープン100m走 ③女子600m走 ④男子1000m走 ⑤学級対抗4×100m走(リレー)⑥走幅跳でした。子どもたちは、これまで練習してきた成果を発揮し、自己ベストを目指して持てる力を存分に出し切ることができました。また、競技をしている仲間へはもちろん、他校の選手へも温かい応援をしていました。挨拶や競技に臨む態度も立派でした。子どもたちの大きな成長が見られる陸上大会となりました。応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
地域の方の田んぼを使わせていただき遙堪幼稚園さんと交流学習を行いました。交流から帰ってきた子どもたちは、「みんなで泥合戦もできたし、鬼ごっこもできました。」「幼稚園児さんといっぱい遊ぶことができたので、楽しかったです。田んぼに入った時は、べちょべちょしていてすごく冷たかったです。」「幼稚園児のさんの手を引いて一緒に遊ぶことができたので、よい交流ができたと思いました。」と話していました。