11月26日(金)。島根の子どもとメディア研究会より講師を派遣していただき、5校時に6年生、6校時に5年生とそれぞれに合った内容で、メディア学習を行いました。
講師の方にはパネルなどの多くの資料を準備していただき提示しながら、具体的に自分の生活を振り返り、考えるような流れで授業を構成していただきました。
子どもたちは自分の生活をふりかえり、これからどう電子メディアと接していきたいのかを一人一人考え、感想を書いていました。
11月26日(金)。島根の子どもとメディア研究会より講師を派遣していただき、5校時に6年生、6校時に5年生とそれぞれに合った内容で、メディア学習を行いました。
講師の方にはパネルなどの多くの資料を準備していただき提示しながら、具体的に自分の生活を振り返り、考えるような流れで授業を構成していただきました。
子どもたちは自分の生活をふりかえり、これからどう電子メディアと接していきたいのかを一人一人考え、感想を書いていました。
11月24日(水)。1年生を対象に地域の更生保護女性会の会員の4名の方が、紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
不審者対応についての内容の紙芝居でした。臨場感のある読み方だったので、「家の近くが危ないなと思いました。」など読んでもらった後には、たくさんの児童が挙手をして感想を述べました。
更生保護女性会の会員の皆様、ありがとうございました。
11月18日(木)。午前中を使って、2年生が生活科の学習の一環として、大社図書館へ電車で見学に出かけました。
公共交通機関を使って公共施設を利用する学習です。初めて図書館に行ったり、借りたりした児童もあり発見がたくさんあったようです。
帰ってくると「機械を通すと借りた本の文字が出てきたよ」「本当は20冊借りたかったよ」とうれしそうに報告してくれました。
11月13日(土)。本日は保護者の皆様に披露する「ようかんっ子フェスタ」本番でした。いつもとは違う体育館の雰囲気にのまれそうな児童もありましたが、多くの児童は練習のとおりの大きな声で表現しました。それぞれ成長した姿を見ていただくことができました。
観覧していただきました皆様のご協力のおかげで、今年度も学習発表会を開催することができました。ありがとうございました。
11月12日(金)。「ようかんっ子フェスタ」本番を明日に控えて、校内発表を兼ねたリハーサルを開きました。
どの学年も今日、明日をめざして練習を重ねてきました。お互いの学年の発表を見合ったことで、明日の本番への思いを新たにしたようです。
明日は感染症対策として、学年入替での開催です。全学年を見ていただけないのは残念ですが、保護者の皆様、全校一同心よりお待ちしております。
11月9日(火)。今年度第2回の地域学校運営理事会を開きました。5校時には各学級、授業を通して子どもたちの頑張っている姿を見ていただきました。土曜日開催の学習発表会に向けて練習をする姿や、タブレット端末を活用して学び合う姿などを見ていただき、好意的な評価をいただきました。
理事会では今年度の学校経営案の具体的な取組について分掌ごとに説明をし、ご承認いただきました。今後も職員一同、ようかんっ子の頑張る姿をしっかりと支えていきます。
11月5日(金)。今年度も学習発表会「ようかんっ子フェスタ」がいよいよ来週土曜日に開催します。発表会に向けて今各学年とも練習真っ盛りです。
6年生は台本をグループごとに担当を分けて、タブレット端末を使って作りました。今日からの舞台練習では台本代わりにタブレット端末を持ってセリフ合わせをしました。5年生も自分たちで台本を作って練習に取り組み始めたところです。
他の学年は、舞台練習を1週間終え、だいぶ形になってきたようです。本番がとても楽しみです。