2月22日(火)。いよいよ金曜日に迫った「6年生を送る会」に向けて準備が急ピッチで進んでいます。今回は初めてTaemsを使って各学級をつないで開催する予定としています。
そのため、昨日放課後は先生方のリハーサルを行いました。実際に学級のテレビにつないだり、5年生児童が作成したプレゼンファイルを流したりして、画面の大きさ、音の大きさなどを確認しました。
先週からは、朝活動を使って6年生への歌とダンスの贈り物の練習を進めています。各学級とも心をこめて練習を重ねています。
2月22日(火)。いよいよ金曜日に迫った「6年生を送る会」に向けて準備が急ピッチで進んでいます。今回は初めてTaemsを使って各学級をつないで開催する予定としています。
そのため、昨日放課後は先生方のリハーサルを行いました。実際に学級のテレビにつないだり、5年生児童が作成したプレゼンファイルを流したりして、画面の大きさ、音の大きさなどを確認しました。
先週からは、朝活動を使って6年生への歌とダンスの贈り物の練習を進めています。各学級とも心をこめて練習を重ねています。
2月18日(金)。今週月曜日からスタートした「なわとび大会WEEK」も今日でクライマックスを迎えました。2校時に5年生、5校時に6年生がそれぞれなわとび大会を開催しました。4年生以上は体育委員会の児童が進行して行いました。それぞれが役割を全うし、またまたまた白熱した大会となりました。正式な結果発表は月曜日、体育委員会より行われます。1・2年生はとても楽しみにして帰っていきました。
2月17日(木)。2年生が3校時、4年生が6校時にそれぞれなわとび大会を開きました。
2年生と1年生とでは1年しか違わないのに、この1年で大きく成長した姿が見られ、難易度の高い技へ挑戦し、見事に達成する児童がたくさんいました。
4年生はさすが高学年という姿がたくさん見られました。
どちらもこれまでの努力を十分に発揮し、全校の対抗戦もますます白熱し、盛り上がっています。児童昇降口の大型モニターに集計結果を見て「やったー」「がんばるぞ」といった声が聞かれました。
2月17日(木)。5年生が理科「ふりこのきまり」の学習を出雲科学館で行いました。サイエンスホールではブランコを使って体感したり、様々なふりこを紹介していただいたりして興味を深めたようです。
実験室では自分たちが立てた予想を検証するためにペアで協力して実験をし、ふりこのきまりを見つけることができました。発展問題も解き、達成感でいっぱいの表情で帰校しました。
2月16日(水)。昨日に続き、3年生がなわとび大会を開催しました。さすが3年生。1年生よりかなり高度な技をクリアーし、3年生の色別対抗ではわずか3点差の大接戦を演じました。学校全体の色別対抗でも両者が僅差で争っています。
明日は2年生と4年生。今年はまだまだ寒い2月の空の下ですが、昼休みにはたくさんの子ども達がなわとびの練習に勤しんでいます。
2月15日(火)。今日からなわとび大会が始まりました。先陣を切ったのは1年生です。2校時の体育の時間に、それぞれ練習してきた成果を出し切りました。なかなか思い通りにいかなかった子や友達に刺激をもらった子が業間休みにも練習を継続する姿が見られました。今週金曜日に6年生が挑戦して決着がつきます。今後の展開が楽しみです。
3校時には「むかしあそびをたのしもう」の学習を行いました。いつもだと地域講師をお招きして行いますが、現況から校内の教員の中から「こま回し名人」に登場してもらって手ほどきをしてもらいました。普段は見たことがない教員の姿に大喜びの1年生でした。
2月14日(月)。学校再開から早いもので3週目となります。校庭の紅梅も見どころを迎え、寒さに負けず登校して来る子ども達を見守っています。
今週は「なわとび大会WEEK」です。全校で集まって開催できないので、各学年が体育の時間を利用して開催します。全校2色に分かれての対抗戦と各学年の発表を行います。それぞれタブレット端末等を活用しての開催です。業間・昼休み共に練習に励んでいます。