10月30日(水)。全校朝礼で硬筆書写コンクール、科学作品展、読者感想文コンクール、歯のポスターコンクールの表彰をしました。特に硬筆書写コンクールでは全校の頑張りで、学校賞をいただきました。
その後校長が読書について話をしました。みんなにお勧めの本として、本校職員が小学生の頃好きだった本の紹介をし、みんな興味津々で耳を傾けていました。今後、学校図書館に特設コーナーとして先生のお勧め本を設置します。読書に親しみ、ますます心豊かなようかんっ子であってほしいと願っています。
10月30日(水)。全校朝礼で硬筆書写コンクール、科学作品展、読者感想文コンクール、歯のポスターコンクールの表彰をしました。特に硬筆書写コンクールでは全校の頑張りで、学校賞をいただきました。
その後校長が読書について話をしました。みんなにお勧めの本として、本校職員が小学生の頃好きだった本の紹介をし、みんな興味津々で耳を傾けていました。今後、学校図書館に特設コーナーとして先生のお勧め本を設置します。読書に親しみ、ますます心豊かなようかんっ子であってほしいと願っています。
10月29日(火)。3年生に出雲中央図書館から2名の方をお招きして、ストーリーテリングをしていただきました。今回は「三枚のお札」「王子さまの耳は、ロバの耳」「まめたろ」の3話でした。ローソクの火をつけていただいて、じっくりとお話に聞き入り、お話の世界にどっぷりつかった子どもたちでした。
10月26日(土)。学校の近隣にある老人ホームのお祭りにブラスバンド部が参加しました。本年度ブラスバンド部は40名が活動をしています。今回は30名を超える部員が普段の練習の成果を演奏したり、歌を歌ったり、ダンスをしたりと様々な形で発表しました。聴いていただいたお客様の笑顔が印象的でした。
10月18日(金)。大社町の特別支援学級の仲間が中学校に集まって、「クッキングフェスティバル」がありました。本校のにこにこ会のみんなもこの日をめざして、包丁やピーラーの練習をしたり、サラダを試作してみたりと練習を重ねてきました。
本番では、練習の成果を出して、それぞれが自信をもって調理に取り組み、「豚丼」「りっちゃんの元気サラダ」「わかめスープ」「フルーツポンチ」のメニューを完成させました。友だちと協力して、とてもおいしくいただきました。
10月23日(水)5校時。3年生が地域でグラウンドゴルフをしておられる方と、グラウンドゴルフを通じて、交流活動を行いました。「さすが」というプレーが随所に見られて、3年生は「すごい」と感心しきりの1時間でした。
共に汗を流した後は、3年生が校舎内へとお一人お一人をエスコートし、歌のプレゼントを贈りました。これらの活動を通して、すっかり仲良くなったようでした。
10月23日(水)3・4校時。3年生が地域の漬物工場へ見学に出かけました。安全・安心に気をつけ、地元産の野菜や果物などを一つ一つ手作りにこだわって生産しておられました。また販路を日本全国はもちろん、ハワイやフランスまで広げておられ、これらのことに驚きを隠せない様子の子ども達でした。
試食をさせていただき、お皿がきれいになるほど、しっかりといただいて、満足・満腹で学校へ帰りました。
10月16日(水)22名の園児と保護者の皆さんをお迎えして今年度の「保幼小交流の日」を行いました。まずは、1年生がペアの園児さんを出迎えて、首にかける手作りの名札をプレゼントしました。
1年生教室では、1年生が国語、算数、生活、音楽、体育のグループに分かれてクイズをだしたり、実演をしたりしながら、小学校での学習を紹介しました。
最後は体育館で様々なゲームを通して、1年生と園児のみなさんはすっかりうちとけたようで、会の最後にはお互い「さようなら~」と別れを惜しんでいました。
10月16日(水)2・3校時。5年生が春からかかわっている田んぼの稲刈りを体験しました。鎌を持ったことも初めての子ども達は、最初はおっかなびっくりの様子でしたが、慣れてくると手早く刈り取り、収穫の喜びと楽しさをたっぷりと味わったようです。
収穫をした稲わらや米を今後の総合的な学習に生かしていきたいと思います。
10月15日(火)5・6校時。3年生以上が、日御碕灯台、ワイナリー、神社、寺院、木工品店、学校内に分かれて写生会を行いました。
それぞれの場所で、児童は没頭して自分が表現したいところをしっかりと描き込みました。彩色は今後、それぞれの図工の時間を利用して行います。今年も力作ぞろいとなりそうです。
ご協力いただいた関係者の皆様、ご多用の中対応してたいだき、ありがとうございました。
10月9日(水)3校時。生活集会委員会主催の人権集会が開かれました。この集会では、「言われてうれしい言葉」「言われるといやな言葉」について、委員会が事前にアンケートを取り、それぞれトップ5を発表しました。「言われてうれしい言葉」の1位は「ありがとう」でした。
その後、全校がより仲良くなるために各学年で決めた重点目標を発表し、最後にゲームを通して、全校でふれあう、あたたかな時間となりました。
10月3日(木)2校時。恒例のマラソン大会を開きました。ほとんどの児童が参加をして、1学期と同じコースでのレースでした。今回も保護者のボランティアさんをはじめ、60名ほどの地域や保護者のみなさんに声援をいただき、いつも以上に力を出せた児童が多かったようです。風が強く、自己新記録を出せた児童は多くはありませんでしたが、走り終わった児童はみんな満足感でいっぱいの表情でした。
10月1日(火)。6年生は地域の方や町内の先生方をお招きし「町人の文化と新しい学問」の授業を公開しました。また市の同和教育啓発指導員の先生をお招きし、指導をしていただきました。6年生は学習問題についてしっかりと考え、自分の考えを伝え合っていました。
2日(水)には、今学期最初の授業公開日でした。今回は各学級、人権・同和教育に視点をあてた授業を公開しました。授業ではいつも以上に熱心に取り組む児童の姿があちらこちらで見られました。その後、井上太陽氏(Sun in サイエンス)の講演会を開きました。空気砲など実演を交えながらの「遊んで学ぶ 学んで遊ぶ」講演でした。