2月27日(木)。6年生の個性的な登場でスタートした6年生を送る会。今年も5年生が中心となり企画運営し盛大な会となりました。
各学年からは歌あり、手作りプレゼントあり、あいうえお作文ありと盛りだくさんでした。2年生は本校恒例の「ガチンコ対決」でした。九九や牛乳パック積み上げなど6年生の本気で挑む姿がほほえましいものでした。
最後に本校の伝統である「思いやりの心」「ハイタッチあいさつ」「ひびき合う歌声」を5年生が引継ぎ、頼もしい決意が聞かれました。
2月27日(木)。6年生の個性的な登場でスタートした6年生を送る会。今年も5年生が中心となり企画運営し盛大な会となりました。
各学年からは歌あり、手作りプレゼントあり、あいうえお作文ありと盛りだくさんでした。2年生は本校恒例の「ガチンコ対決」でした。九九や牛乳パック積み上げなど6年生の本気で挑む姿がほほえましいものでした。
最後に本校の伝統である「思いやりの心」「ハイタッチあいさつ」「ひびき合う歌声」を5年生が引継ぎ、頼もしい決意が聞かれました。
2月26日(水)。3・4校時に3年生が総合的な学習の一環として、盲導犬ユーザーの方を地域講師としてお招きし、盲導犬について学びました。
ユーザーの方からは①盲導犬など補助犬はどこでも入れること②ごみのポイ捨てが補助犬の仕事の妨げになること③点字ブロックの大切さ➃困っている人には声をかける「声のボランティア」をすることの4点について学びました。実体験から具体的に話していただいた後、盲導犬が実際に働いている様子を見せていただき、「声のボランティアをしたい」など意欲的な感想をもったようです。
2月21日(金)。5校時に1~5年生が授業を公開しました。今年度最後ということもあり、たくさんの保護者の方や地域の方に来校頂きました。
2年生は助産師さんや妊娠中のご夫婦が地域講師として、バースデイプロジェクトを行いました。終了後のふりかえりでは、それぞれの子育てについて語り合い、有意義な時間を過ごせたようです。
また放課後は第3回の地域学校運営理事会を開き、今年度の遙堪小学校の教育活動について評価をしていただきました。児童一人一人の成長が感じられる時期となりました。
2月21日(金)。3・4校時にお世話になった地域の方や保護者の皆さんをお招きして、6年生が卒業コンサートを開きました。
8の字とびあり、合奏・合唱あり、ダンスあり、クイズあり...と盛りだくさんの出し物を通して、これまでお世話になったことへの感謝の思いや中学校へがんばる気持ちを表現しました。あっという間に卒業までひと月を切りました。残り少ない小学校生活がより一層充実するように全校児童、職員ともども、みんなで心を合わせていきます。
2月20日(木)。3年生が社会科の学習の一環として、学校の近隣のお宅で保存しておられる様々な道具を見せていただくために出かけました。ランプや番傘、火鉢に羽釜など生活用品を土間に並べていただき、あれこれ説明していただきました。初めて見たり、さわったりして「写真ではわからないことが、実物をみせてもらってよくわかった」など感想が聞かれました。
2月19日(水)。天候にも恵まれて、今年度3回目となる校内マラソン大会を行いました。今回もたくさんの保護者ボランティアの皆さんに手伝っていただいて、3年生以上は校地外のコースを安全に走ることができました。沿道や校庭には多くの地域の方や保護者の方が詰めかけて声援を送っていただき、子どもたちは大きな力として走り切りました。レース後はそれぞれ満足感一杯の表情でした。
2月13日(木)。1・2校時に3年生が福祉の学習の一環として、市の福祉協議会から紹介していただいた点字ボランティアの方を地域講師として点字の学習を行いました。点字の成り立ちや必要性などを学習した後、自分の名前を点字で表わすという体験をしました。実際にやってみて「書いたときは簡単なのに、やってみると難しかった」、「定規のような機械を使うとは意外でした」といった感想が聞かれました。今後は、盲導犬学習をする予定です。
2月10日(月)。今週から2月19日の校内マラソン大会までの間は、業間に校庭を走る「ランラン週間」です。今日は朝までの雨の影響で校庭がかなり走りづらく、寒い中でしたが、みんなそれぞれのめあて達成に向けて、走りました。
本番での各自の快走が楽しみです。また応援をよろしくお願いします。
2月7日(金)。5校時に全校で音楽集会を開きました。今回は「冬から春へ」のテーマで音楽の時間に練習していることを学年ごとに発表したり、音楽のゲームを通して異学年で交流を深めたりしました。学年が上がるにつれてレベルが上がりますが、下の学年の方が笑顔いっぱいで表現していて、各学年お互いによい刺激になったようです。
2月7日(金)。2校時に5年生、3校時に4年生が音楽の時間に、邦楽鑑賞を行いました。本校教員と地域の方の計4名に講師となっていただき、曲を演奏していただいたり、琴と尺八を演奏させていただいたりしました。尺八を体験した児童は見た目よりずっと難しい音出しに苦戦をし、改めて地域講師の方々のすごさを実感したようです。和楽器ですが、普段目にする機会が少なく、実際に見たり、触ったりのとても貴重な体験をさせていただきました。
2月5日(水)。4校時に3年生が栄養教諭と担任による食の学習を行いました。「楽しくおいしく食べるためにマナーを守ろう」をめあてとして、箸の正しい使い方など日本の伝統文化にもふれながら、具体的に学びました。
早速今日の給食からマナーを守って、栄養教諭の先生と楽しく給食をいただきました。
2月5日(水)。今日も全校136名全員が登校し、朝活動の時間に全校朝礼を行いました。今回は県版画展の表彰と校長から本の話をしました。
校長からは、「節分」について話した後、オニが登場する絵本の紹介→太郎がつくお話の紹介→御伽草子の紹介→百人一首など和歌に歌われている日本語のすばらしさについて...と興味の幅を広げながら、児童の本への興味を引き出しました。
寒さが厳しくなりそうなので、本にどっぷりと浸る時間を作ってくれることを期待しています。
2月4日(火)。2・3校時に全校でなわとび大会を行いました。
先週までの練習期間は、どこかの学級でインフルエンザ等の罹患者があり、全校での練習ができなかったため、個人種目と学年で取り組んだ種目の発表という内容での大会となりましたが、今日は久しぶりに136名全員が出席して、大会にも参加することができました。
どの子も自己記録の更新や達成をめざして、一生懸命取り組み、精一杯声援を送ることができました。これからも各自がめあてをもって取り組めるように支援をしていきたいと思います。