2022年12月アーカイブ

4年書初め練習

 12月15日(木)、4年生が書初め練習を体育館で行いました。子ども達は、寒い中でしたが、手本をしっかりと見て、文字の形や止め、はね、はらいなどに気をつけながら、一生懸命練習に励んでいました。力強く勢いのある文字を書くことができました。冬休みには家庭等で書初めに取り組みます。新しい年を迎え、決意新たにがんばる気持ちをもち、書初めに取り組んでほしいと思います。

DSC03863.JPG DSC03864.JPG DSC03880.JPG DSC03888.JPG

4年 防災学習

 12月13日(火)、4年生が、出雲市役所の防災安全課の生越さんから防災についてのお話を聞く学習を行いました。

 災害に備えた国や県の施設、風水害が起こった時の市役所の役割、災害時に自分たちができること、これからの備えなどについて教えていただきました。

 風水害のあった時の市役所の役割には、情報発信、避難所の開設、被害情報の収集、救助・救援活動などがあることがわかりました。また、自分たちにできることとして、ハザードマップの確認、気象情報・防災情報の確認、非常食・非常持出品の準備、近所への声がけが必要であることを学びました。

 子どもたちは、災害への備えを日頃からしていくことの大切さについて改めて気づくことができました。

IMG_7292.JPG IMG_7293.JPG IMG_7296.JPG IMG_7306.JPG IMG_7309.JPG IMG_7314.JPG IMG_7315.JPG IMG_7320.JPG

読み語り

 本校では、毎週金曜日が「朝の読み語りの日」です。地域の方や保護者の方に読み語りボランティアとして活動をしていただいています。ボランティアの人数は17名です。子ども達は、毎回、読み語りを楽しみにしています。静かにお話の世界に浸る時間があることで、気持ちのよい朝のスタートを切ることができます。本は心の安定と栄養になると思います。

IMG_7620.JPG IMG_7623.JPG IMG_7624.JPG IMG_7627.JPG

 

人権集会

 12月8日(木)福祉環境委員会による『人権集会』を行いました。ねらいは、「互いに認め合い、支え合うことの大切さに気づき、思いやりの心をもって生活しようとする気持ちを育てる」です。主な活動は、「人権宣言(各学級の生活目標の発表)」「アンケート(言われてうれしい言葉・いやな言葉)結果の発表と感想」「なかまづくりゲーム(もうじゅうがり)」「今月の歌『ベストフレンド』」でした。

 各学級の人権宣言(生活目標)は次の通りです。

こすもす...「やさしいことば(いいよ、ありがとう)でにこにこえがおでなかよくあそぼう。べんきょうしよう。」

ひまわり...「『おはよう』『ありがとう』『こんにちは』を言う。」

1年生...「さそったり、ゆずったりして、みんなにやさしくする。」

2年生...「友だちにやさしくする。」

3年生...「みんなの悪口を言わず、なかよく生活しよう。」

4年生...「人を大切に 自分も大切に!!」「用意を素早くする。」

5年生...「あいさつ・協力・思いやりを心がける。」

6年生...「やさしさや思いやりの心をもって、話す機会が少ない人とも話そう。」「1日1回ありがとうと言う。」

 言われてうれしい言葉は「1位:ありがとう」「2位:大丈夫」「3位:すごいね」、言われていやな言葉は「1位:死ね」「2位:バカ」「3位:きえろ」でした。また、いやな言葉を言った人よりいやな言葉を言われた人の人数の方が多いという結果でした。この結果から次のような感想が聞かれました。

「少ない人数の人がたくさんの人にいやな言葉を言っていると思いました。」「いやな言葉を言われても、言い返さないようにするとよいと思います。」「やめたほうがいいよと話すと、ちょっとずつ少なくなっていくと思います。」「注意すると言う人が減ると思います。」「自分も無意識のうちにいやな言葉を言っていて、考え直すきっかけになりました。今後の生活で直していこうと思いました。」など、建設的で意欲的な意見や感想がたくさん出されました。

 最後に校長先生からは、アニメ「ちびまる子ちゃん」の登場人物一人一人の性格やくせ、趣味を紹介してもらいました。そして、漫画家のさくらももこさんがこの漫画を通して、皆さんに伝えたかったことは『みんなちがって みんないい~友だちのよいところを見つけてなかよくしよう~』だったことを話してもらいました。

 優しい気持ちになれたすてきな会となりました。

IMG_7209.JPG IMG_7223.JPG IMG_7237.JPG IMG_7250.JPG IMG_7260.JPG IMG_7278.JPG

1年 更生保護女性会による紙芝居

 12月7日(水)1年生が、 更生保護女性会の皆さんに紙芝居をしていただきました。紙芝居の題名は『ミミちゃんの手と手と手』でした。紙芝居を通して、「きまりやルールを守って生活すること」や「誘惑に負けないで、正しい行動ができるようになること」などを学ぶことができました。

 子ども達は、「ミミちゃんやお母さんはとても優しいと思いました。」「ミミちゃんのお母さんのようなお母さんになりたいです。」「最後にみんなで言ったおまじないが楽しかったです。」「また、紙芝居を読んでほしいです。」などの感想をもつことができました。いろいろなことを考えながら、熱心に聞くことができました。

IMG_0989.JPG IMG_0992.JPG IMG_1004.JPG

3年大社消防署見学

 12月6日(火)、3年生が大社消防署見学に出かけました。社会科の学習で、『火事からくらしを守る』の単元です。

 消防署に着くと救急車や消防車についての説明を消防士さんから聞きました。

 救急車の中に設置されているバッグの中身や人を運ぶためのストレッチャーなどを見せてもらいました。

 また、タンク車とポンプ車の違いを教えてもらったり、タンク車とポンプ車を使ってどのように火事を消すのか、その作戦を説明してもらったりしました。ボートを運ぶ消防車もあり、子ども達は興味深く見ていました。

 そして、「大社消防署で働く人の人数は何人ですか。」「なぜ、消防車は赤いのですか。」などの質問をしていました。

IMG_7163.JPG IMG_7170.JPG IMG_7174.JPG IMG_7178.JPG IMG_7185.JPG IMG_7195.JPG

1年・6年歯科学習

 12月5日(月)、1年・6年歯科学習が歯科学習を行いました。指導講師として、地域歯科衛生士の川上さんに来ていただきました。

 1年生では、「第一大臼歯をきれいにしよう」という学習をしました。第一大臼歯を鏡で見たり、第一大臼歯の特徴(一番大きな歯で噛む力が強いこと。歯の溝が大きく、生え始めは周りの歯よりも低く歯ブラシが届きにくいので、虫歯になりやすいこと。)や虫歯にならない正しい歯磨きの仕方を教えてもらったりしました。第一大臼歯を磨くときには、歯ブラシの先を使って磨いたり、斜めに歯ブラシを入れて磨いたりするとよいことが分かりました。また、歯ブラシは、エンピツの持ち方が良いそうです。

 6年生では、「歯周病(歯肉炎)の予防について知ろう」の学習をしました。歯みがきをしていて、歯が痛くない状態で歯ブラシに血が付いたり、血が出たりしている時は、歯肉炎になっているそうです。けれど、その場合は、血が出ても歯みがきをして良いそうです。また、歯肉炎にならない歯みがきの仕方は、歯と一緒に歯ぐきにも歯ブラシをあてて磨くことを教えていただきました。

 今日、教えていただいたことをぜひ実践して、虫歯や歯肉炎の予防をしてほしいと思います。

IMG_7110.JPG IMG_7118.JPG IMG_7121.JPG IMG_7140.JPG IMG_7143.JPG IMG_7146.JPG

4年ストーリーテリング

 12月5日(月)、「おはなしゆうびんやさん」に来ていただき、4年生にストーリーテリングをしていただきました。今日のお話は、「旅人馬(日本の昔話)」「エパミナンダス」「妖精の丘が燃えている(アイルランドの昔話)」でした。子どもたちは、お話の世界に浸りながら、しっかりと聞き入っていました。

DSC03308.JPG DSC03317.JPG DSC03324.JPG DSC03330.JPG DSC03333.JPG DSC03335.JPG

4年社会科研究授業

 12月1日(木)、4年生で社会の研究授業を行いました。単元は「自然災害から人々のくらしを守る」です。

 子どもたちは、家庭でできる風水害に対する取組について調べてきたことを発表したり、その取組は何のためにするかを付箋に書きグループで考えを出し合ったりしました。そして、出てきた取組を仲間分けすることで、日頃の備えと風水害が起きそうな時の取組があることをつかむことができました。

 子どもたちはこの学習を通して、風水害に対して家庭では様々な備えを日頃からしておくことが大切なことに気付くことができました。

IMG_4923.JPG IMG_4954.JPG IMG_4960.JPG IMG_4977.JPG

6年科学館学習

 12月1日(木)、6年生が出雲科学館で「電気とくらし」の学習をしました。

 電気を利用して光や音を出す,温めたり冷やしたりする,などは日常で知っていましたが,反対に光や音で電気を作ることができる,温めたり,冷やしたりすることで電気を作ることができることに驚いていました。

 また,発光ダイオードの効率の良さを知る実験をしたり,プログラミングで効率のよい電気利用を考えたりしました。

 楽しい授業でしたが,電気は供給の多くは火力発電であり,日々化石燃料は使われ,減っていることや電気を大切に使っていく必要性も学びました。

IMG_4874.JPG IMG_4886.JPG IMG_4895.JPG IMG_4901.JPG IMG_4902.JPG IMG_4909.JPG 

学校保健委員会

 学校保健委員会とは、子ども達がより健康的な生活を送ることができるようにしていくための会です。

 12月2日(金)に、学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは『目の健康について考えよう』です。タブレットを使い、各学級で健康委員会が制作したパワーポイントの映像を視聴しながら行いました。

 始めに、森山薬剤師さんから近視にならないポイントを教えていただきました。ポイントは、①姿勢を良くすること②目とタブレットの距離は30cm以上離すこと③明るい部屋でタブレットを見ること④寝る1時間前には、タブレット等を見ないこと⑤タブレットを続けて見るのは30分まで、30分に1回は遠くを見て、20秒以上目を離して休憩をとることなどを教えていただきました。また、目に良いこととして①1日2時間以上外へ出て、太陽の光を浴びること②しっかり寝ること、早寝、早起きをすること③すききらいなく肉や魚、野菜を食べること等を教えていただきました。

 健康委員会の発表では、「目に関する劇とクイズ」を行いました。劇では、「メディアについてもめてしまう親子やメディアについて話し合いをした親子」を演じ、劇を見てもらうことで、メディアルールを家庭で話し合って決め、守ることの大切さを伝えました。また、目についてのクイズを6問行い、最後には、自分のタブレットから「わかったかなクイズ」に全校のみんなが挑戦しました。それから、「目の体操をやってみましょう!」ということで、「まばたきストレッチ」を動画に合わせて行いました。

 今日学んだことを、普段から実践して、メディアとのつきあい方を考え、視力の低下を防いだり、目の病気なったりしないようにしてほしいと思います。

DSC03246.JPG IMG_7148.JPG IMG_7149.JPG IMG_7152.JPG IMG_7154.JPG DSC03250.JPG

2022年12月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ

ウェブページ