11月27日(金)。今日は久しぶりに全校がお世話になっての読み聞かせでした。2学期から再開した読み聞かせですが、今年度は低学年を中心に原則毎週金曜日に読み聞かせボランティアの皆さんにお世話になっていて、高学年は自分で読み進めることをめあてに月に1・2回程度お世話になっています。
どの学級も、読み聞かせの方の声にしっかり耳を傾け、ゆったりとした一日のスタートが切れました。
11月27日(金)。今日は久しぶりに全校がお世話になっての読み聞かせでした。2学期から再開した読み聞かせですが、今年度は低学年を中心に原則毎週金曜日に読み聞かせボランティアの皆さんにお世話になっていて、高学年は自分で読み進めることをめあてに月に1・2回程度お世話になっています。
どの学級も、読み聞かせの方の声にしっかり耳を傾け、ゆったりとした一日のスタートが切れました。
11月26日(木)。1~3校時を使って、3年生が消防署見学に出かけました。学校内の火事からくらしを守る工夫を探したり、教科書で多少学習したりした後の見学でしたが、新たな発見がたくさんあったようで、意欲的に質問をする姿が印象的でした。特に印象に残ったことを聞くと「ポンプ車に入る水の量に驚いた」「ホースの長さが想像以上に長くてびっくりした」「ボンベに入れなおすことで何度も使えることに驚いた」などの感想が聞かれ、それぞれに学びがあったことがうかがえました。また、コロナ禍の中、見学を許可していただいた消防署の皆さんへの感謝の気持ちも聞かれました。
11月25日(水)。いつもは学級ごとに行っているだんだんタイムですが、今日は1・2年生、3・4年生、5・6年生の半分ずつが教室移動し合い、異学年でのだんだんタイムでした。
全校がこのような形態で行うのは初めてということもあり、各教室ともいつもより、緊張感が感じられました。しかし活動が始まると徐々に打ち解け合い様子が見て取れました。
「最初は緊張していたので、うまく話せるか不安だったけれど、意外といつも通り話せました。」と感想を述べる児童もありました。聴き名人、話し名人が増えてきたからではないかとうれしく思いました。
11月19日(水)。4校時に先日、学校の近隣の神社で拾ってきた「秋のもの」を使って様々なことにチャレンジしました。ドングリや椿の実や落ち葉などを机の上にきれいに並べたり、ドングリゴマを作ったりしました。ドングリゴマを作った児童の中にはうまく回らない原因を考えて、あれこれ試す姿がたくさん見られました。
11月19日(水)。4校時に栄養教諭と担任のTT体制で、食の学習を行いました。事前に出雲市でとれる食材や食品について各家庭で調べ学習を行ったワークシートを持ち寄って学習を進めました。
出雲市でとれた食材について、生産や流通、調理の様子を学んだことで、今日の給食はいつも以上においしく、感謝をこめていただきました。
11月17日(火)。コロナの影響で延び延びになっていた歯科学習が今日からスタートしました。2人の歯科衛生士の方に来ていただいて、虫歯に罹る様子とその防止について学びました。ブラッシングについて具体的に指導していただき、入念に歯を磨きました。今日の給食後から実践あるのみです。
11月14日(土)。昨日に続き、本日は「ようかんっ子フェスタ」の保護者向け発表でした。感染症対策として、観客の入替を行うとともに、いすを並べて密を防ぎながらの発表会ということで、観客の皆様には大変ご不便をおかけいたしました。それにもかかわらず、たくさんの方々に見ていただき、子どもたちも張り切って発表することができました。
子どもたちからは「笑顔いっぱいできました」「大きな声とダンスで90点の出来でした」などの感想が聞かれました。
11月13日(金)。今年度は感染症対策として、これまでとは違った形で発表会を計画し、本日は校内発表でした。
どの学年の発表も学んだことを体いっぱいで表現しました。一生懸命伝えようとする姿がとてもすてきでした。
明日はいよいよ保護者向けの発表会です。今日のことを生かし、さらにすばらしい発表とすることを期待しています。
11月11日(水)。昼休みは秋晴れの元、体育委員会主催で奇数学年のリレーをしました。走るときは真剣に走り、応援するときは勝負度返しで、笑顔いっぱい応援しまし、気持ちよく体を動かしました。
6年生は5・6校時に能楽師と狂言師の先生による能と狂言の体験的な学習を行いました。能面の傾きによる感情表現の違いや、能と狂言での喜怒哀楽の表現の違いなどを見せていただいたり、体験をしたりして学びました。社会科の歴史学習を振り返り学ぶ時間となりました。
11月6日(金)。今月14日(土)に今年度も学習発表会「ようかんっ子フェスタ」を開催予定です。1週間後の本番に向けて各学年練習や準備を進めているところです。体育館や音楽室で練習したり、大道具や小道具を自分たちで作ったりとこれまでの学習の成果をしっかりと生かしながらの準備です。様々なところで一人一人の成長がうかがえる貴重な場面です。
11月4日(水)。ロングの昼休みを活用して、体育委員会主催の2・4・6年生による全校遊びがあり、リレーをしました。
時折冷たい風が吹いていましたが、寒さにも負けず大接戦のレースが展開され、大きく盛り上がりました。今のうちにしっかりと体力をつけて、感染症をはじめとする病気の予防に全校で取り組んでいきます。
また先週末も花を生けていただき、すっかり秋を感じているところです。