12月19日(水)。4校時に特別支援学級の3つの学級(通称「ひこたん」)のクリスマス会があり、本校職員が招待を受けました。自分たちでケーキやクリスマスツリー、ゲームなどを準備しました。みんなで歌を歌ったり、出し物やゲーム、クイズなどを楽しんだりと、ほっこりとした時間を過ごしました。
12月19日(水)。4校時に特別支援学級の3つの学級(通称「ひこたん」)のクリスマス会があり、本校職員が招待を受けました。自分たちでケーキやクリスマスツリー、ゲームなどを準備しました。みんなで歌を歌ったり、出し物やゲーム、クイズなどを楽しんだりと、ほっこりとした時間を過ごしました。
12月18日(火)。3~4校時に6年生が体育館で書初めの練習をしました。小学校生活最後の書初めということもあり、いつにもまして丁寧に取り組み、堂々とした作品となりました。
12月18日(火)。3~4校時に5年生が教室でしめ縄づくりをしました。春に田植えをし、秋に刈り入れをした稲わらを使い、本校の校務員を講師として作成しました。縄をない、それをまるく形作り、最後に紙垂(しで)をつけて完成しました。完成したしめ縄は各家庭で飾られる以外にもお世話になった方贈りました。学校にも飾ります。
12月13日(木)。5校時に6年生が保健学習の一環として、たばこについて学習しました。今回は校医の先生をお招きして、映像を見せていただいたり、クイズに答えたりしながら、たばこの有害性や依存性などについて具体的に学びました。ふりかえりでは「将来吸わない」と書いた児童が大勢見られました。
12月13日(木)。3~4校時に3年生が体育館で書初めの練習をしました。普段使っている半紙の3倍の豆条幅紙に体全体を使って書きました。初めて挑む条幅紙にもひるむことなく、堂々と書き上げることができました。冬休みに各家庭で書いてきた作品を校内で展示をする予定です。今から楽しみです。
12月13日(木)。朝活動の時間に4年生が合唱曲「とんび」、合奏曲「音のカーニバル」・「陽気な船長」・「茶色の小びん」の4曲を披露しました。これまでの学習の様子がよくわかる発表で、いつにもまして、爽やかに一日のスタートを切ることができました。
12月12日(水)。6校時に今学期最後のクラブ活動を行いました。本校は4年生以上が参加をしていて、地域講師の方をお招きしてのクラブが二つあります。その一つが茶道クラブです。畳のある教室を会場にしてお点前を披露し合いました。もう一つが料理クラブです。料理クラブではクリスマスケーキ作りにチャレンジしました。
12月11日(火)。4年生、1年生に続き、3年生の教室に「おはなし ゆうびんやさん」から2名の方に来ていただきました。今日は「おそばのくきはなぜあかい」と「アナンシと五」、「ホレおばさん」を紹介していただきました。いつもは元気いっぱいの3年生ですが、この時ばかりはしっとりとした雰囲気で物語の世界に入り込んでいました。
12月7日(金)。校内研究の一環として、4年生が理科の学習を公開しました。「水のすがたと温度」の単元で、沸騰したお湯から出る泡の正体は「空気」なのか、それとも「水蒸気」なのかを予想し話し合った後、実験をして確かめました。「空気」と予想していた児童がたくさんいましたが、実験結果に驚いていました。
12月6日(木)。「おはなし ゆうびんやさん」から2名の方に来ていただき、グリム童話などから「七羽のカラス」「わらとそら豆」「犬とねことうろこ玉」の3話を紹介していただきました。ロウソクが点り、いつもとはちがった雰囲気の教室で、児童はしっとりとお話の世界に浸りました。
12月4日(火)。出雲市教育委員会より教育指導監の先生に訪問をしていただき、子どもたちの学習の様子から先生方の指導方法などについてご指導をいただきました。今回の訪問を生かして、児童にとってより良い授業づくりをめざしていきます。
12月3日(月)。6年生は家庭科の調理実習を行いました。今回は「身近な食品でおかずを作ろう」の単元で、ジャーマンポテトに挑戦しました。各グループで役割分担をして手際よく調理を進め、とてもおいしく出来上がりました。職員室でも好評でした。