5月29日(日)、イオンモールで開催された合唱フェスに出雲三中合唱部も参加しました。
多くのお客さんの前で、堂々と歌っている姿をまぶしく感じました。この日は、兼部の男子部員の参加は少なかったのですが、素晴らしい歌声を届けることができました。
5月29日(日)、イオンモールで開催された合唱フェスに出雲三中合唱部も参加しました。
多くのお客さんの前で、堂々と歌っている姿をまぶしく感じました。この日は、兼部の男子部員の参加は少なかったのですが、素晴らしい歌声を届けることができました。
今週、6月1日(水)の出雲市中学校体操競技大会をスタートとして市総体が始まります。
この土・日(28・29日)も、大会等に参加した部もありました。
卓球部はカミアリーナで行われた出雲市オープン卓球選手権大会に、女子バレー部は広瀬中央公園総合体育館で行われた島根県中学生バレーボール大会に、陸上部は浜山陸上競技場で行われた記録会に参加しました。
その他の部も、練習試合や練習など市総体に向けて最後の調整を図っていました。
写真は、女子バレー部の大会での様子です。
5月26日(木)に、生徒総会と来月1日の体操大会から始まる出雲市総体の壮行式を行いました。生徒総会では、各専門委員会の活動や予算案についての審議を行いました。学級生徒会を受けた各学級の代議員からの質問や提案について、各専門委員長は丁寧に回答していました。この総会を受けて、全校生徒で、より魅力ある学校・生徒会を作るために、全員で進んでほしいと思います。
また、壮行式では、各部のキャプテンたちが、選手一人一人が、三中生の代表として、自分の成長のため、チームのため、さらに、応援してくださった方への感謝を胸に、精いっぱい戦ってくるとの決意や意気込みを語っていました。負けたら引退というプレッシャーを語るキャプテンもいましたが、今までの自分の努力を信じて、思いっきりプレーしてきてください。
皆さんの活躍を期待しています。
2名の本校卒業生が、5月9日(月)から27日(金)まで、教育実習に励んでいます。自分たちの中学生時代と現在の中学生とを重ね合わせながら、一緒に積極的に取り組んでいます。英語や保健体育、道徳の授業だけでなく、部活動指導の体験をしています。いよいよ、明日が3週間目の教育実習最終日です。
5月23日(月)、サンシャイン∞の年度当初顔合わせ会と七夕飾りの準備が行われました。
サンシャイン∞(サンシャイン・エイト)とは、出雲三中の生徒が北部ヤングサポートの皆さんの助言や援助を受けて、地域社会との関わり合いを強くし、体験を通して豊かな学生生活をおくることを目的としたボランティア活動をする組織です。今年度は、現段階で10名の生徒が登録しています。
これまで校区内にあるコミュニティセンター等にお世話になってさまざまな活動をしてきていますが、近年は感染症拡大のために以前のような活動ができていません。
今年度の具体的な活動はこれからですが、かわと交番の花植え作業・生徒昇降口の七夕飾りなどを実施することになっています。
地域の皆さんに見守られ育てていただけるこの活動は、生徒にとって貴重な体験の場となっています。
18日、自転車組合のご協力により、徒歩通学生を含む全校生徒の自転車点検を行いました。
4月から、車との接触や自転車同士の接触など、数件の交通事故が起こっています。
今回、自転車に黄色い点検表があった人は、早めの修理をお願いします。
また、交通ルールを守るだけでなく、時間に余裕を持った登下校をしましょう。
先日、お伝えしました出雲ケーブルビジョンによる科学部の取材を受けた放送日が、『5月19日(木)17時~』に変更されました。科学部の活動の様子をご覧ください。
5月17日(火)現在、新型コロナウイルス感染症はなかなか収束していない状況です。県内でも連日100人をこえる新規感染者が確認されています。
本校でもさまざまな感染症対策をとりながら、生徒の教育活動ができるように努力しています。授業中をはじめ校舎内での活動は原則マスク着用とし、昇降口や各教室の入り口には手指消毒薬を設置しています。給食も前を向いて黙食を続けています。休憩時間の換気だけでなく、授業中もなるべく密にならない工夫をしています。
また、生徒本人や同居の家族等に発熱や風邪症状等がある場合やPCR検査を受ける場合は、検査結果が出るまで登校を控えてもらっています。
感染症対策と同時に大切にしたいのは、感染された方や濃厚接触者、エッセンシャルワーカー等への差別や偏見につながる言動をしないことです。感染症は正しく恐れて、学校・家庭・地域で、人権侵害が起こらないよう一緒に行動していきます。
5月15日(日)は、PTA総会及び体育文化振興会総会を予定しておりましたが、感染症拡大防止のため中止としました。
かわりに、各学年ごとに時間をずらして授業公開を実施しました。3年生は学年全体で進路説明会を行い、1・2年生、みどり学級・オレンジ学級は、それぞれ各教科等の授業を公開しました。
多くの保護者の皆様に来校いただき、生徒も励みになったことと思います。また、体温チェックや手指消毒などにもご協力いただき、ありがとうございました。
5月14日(土)松江市総合運動公園陸上競技場において、出雲地区中学校陸上競技大会が開催されました。
本校陸上部は、女子総合優勝・男子総合3位・男女総合2位という素晴らしい結果でした。
種目別では、2・3年男子3000m、3年男子1500m、全学年女子800m、全学年女子1500m、2年女子100m、3年女子100m、全学年女子100mH、全学年女子走幅跳で、出場した選手が優勝しました。
その他、多くの選手が入賞したり自己ベストを更新をしたりと頑張りました。
5月12・13日(木・金)に、本校科学部が出雲ケーブルビジョンの部活動紹介の番組取材を受けました。
本校科学部はA班とB班があり、A班はロボットコンテストやプログラミングなどのものづくりを中心に、B班は科学研究や実験・自然観察・水質調査などを中心に活動しています。
科学部員は緊張しながらも取材に誠実に対応していました。
5月20日(金)17:00~放送予定とのことです。
5月13日(金)、さわやかコンサートが斐川東中学校で開催されました。
本校は、さわやかコンサートに吹奏楽部と合唱部が隔年で参加しています。今年は、合唱部が参加しました。
まず、「アメイジング・グレイス」と「ルパン三世のテーマ」を合唱し、その後、兼部の男子部員も加わって今年度のNコン課題曲「Replay」を歌いました。素晴らしい歌声が体育館に響きわたりました。
5月12日(木)、1年生の歯科検診を実施しました。
歯科検診だけでなく、学校保健安全法に基づいて内科検診・耳鼻科検診・眼科検診・心電図検査などを実施しています。
健康管理に留意しながら、充実した学校生活をおくってくれることを願っています。
5月10日、11日に浜山陸上競技場をメイン会場に開かれた出雲地区大会は、55回の歴史をもちます。本日、三中サッカー部は、準決勝vs斐川西中(4‐0)、決勝vs出雲二中(1‐0)で22年ぶり5回目の優勝をしました。
スターティングメンバーだけでなく、途中出場した選手はフェアプレーに努め、プレーごとに観客席から拍手が送られていました。決勝は、手に汗を握る好ゲームでした。大会運営の役員として、会場準備やボールパーソンなども行いながら、スタンドから応援していた選手たち、平日にもかかわらず、応援してくださった保護者、2日間運営に携わられた審判員・役員の皆様に感謝です。
5月10日(火)、出雲地区中学校サッカー選手権大会が開催されました。
本校は、1回戦 松江二中に 6-0 で勝利し、2回戦 大社中に 3-1 で勝ち、明日の準決勝に進出しました。
懸命に走る姿、あきらめずにボールを追いかける姿は美しく感じられました。
4月29日(金)~5月8日(日)まで、10日間のゴールデンウィークが終わりました。(本校は、2日・6日は通常の教育活動を実施しました。)
この土・日にもいくつかの部活が大会に参加しました。
どの大会会場も、観戦者の制限をしたり、参加選手数を例年よりしぼったり、セット(ゲーム)数をいつもより減らしたりしたうえで、手指消毒薬が準備され換気も十分に行われて、感染症対策を実施されていました。マスクを着用してプレーしている選手も見られました。
感染症対策をとりながら、生徒の教育活動を守っていくことを本校でも進めていきます。
5月6日(金)にタブレットを活用した学級生徒会を行いました。生徒会長や専門委員長が、校内放送で活動計画や予算について説明した後、各クラスで、代議員が司会進行を務めながら、質疑応答を行いました。
初めての学級生徒会のため、1年生のクラスは、3年生がサポートしました。中には、「どうして、予算の審議をおこななう理由は?」と3年生も回答に苦労する質問や「校内が広いので、場所がわかるように案内板を用意してはどうか」という建設的な意見も飛び交うなど、よりよい学校に向けて、「全進」していました。
1年生はタブレットの準備ができていないため、2・3年生だけでしたが、一人一人が生徒会活動への意見をタブレットに入力し、クラスごとで共有しました。この意見は、26日の生徒総会で協議します。その様子を紹介します。
今年のゴールデンウィークは、4月29日~5月1日・5月3日~5月5日と2回の3連休でした。
この連休中も、それぞれの部が計画的に練習や練習試合・大会等の活動に取り組んでいました。運動部は6月の市総体に向けて仕上げの段階に入ってきました。残念ながら感染症対策のため大会が延期となった種目もありましたが、感染症対策を取りながら各部がレベルアップを図っています。
写真は、この連休中に開催された大会のようすです。すべての部の写真が掲載できなくてすみません。
5月2日(月)PTA委員会並びにPTA理事会が開催されました。
多くの保護者の皆様にご出席いただき、今年度のPTA委員会の組織づくりや今年度の事業計画・予算案が審議されました。
また、体育文化振興会委員会もこの日に開催され、今年度の役員選出及び事業計画・予算案審議が行われました。
保護者の皆様のバックアップを受けて、三中生も元気いっぱい活動してまいります。
5月15日(日)に予定しておりましたPTA総会並びに体育文化振興会総会は、感染症対策のため中止と決まりました。15日は、学年ごとの授業公開は実施いたします。