2021年12月アーカイブ
28日は仕事納めの日です。そして、生徒たちの部活動も年内最終日、練習納めの日です。部活で使用する器具、道具、楽器、部室などの掃除や手入れをして新年を迎えるという部が多かったです。令和4年も頑張ります!
〈体操部〉 〈女子ソフトテニス部〉
〈陸上部〉 〈女子バスケットボール部〉
〈合唱部〉 〈サッカー部〉
〈剣道部〉 〈女子バレーボール部〉
〈吹奏楽部〉 〈女子卓球部〉
27日、今年度の市人権作文・ポスターコンクールの表彰式が市役所で行われました。2年生 高尾小有貴さんが中学校ポスターの部で特選を受賞し、杉谷教育長から表彰されました。なお、ポスターのタイトルは「君の個性を大切に」です。
【作品の前で】
【教育長から賞状をいただきました】 【ポスターの受賞作品】
27日・28日は、2年生の新生徒会役員になった生徒たちが、三中リーダーとしての心構えを学びあいます。これから自分たちで三中をさらに良くしていこうという気持ちがあふれた頼もしい生徒たちです。
新年早々には令和4年、新しいスローガンも考えます。
27日、園芸部は苗を植え、育て、収穫したサツマイモを使って「スイートポテト」「マフィン」「焼き芋」をみんなで作っていただきました。今日は園芸部3年生の最後の活動日でもありましたので、1,2年生からのサプライズもあり、3年生は喜んでいました。楽しい時間をみんなで過ごしました。
大掃除、学活の様子をお伝えします。
〈大掃除の様子〉 日頃できないところも行います
【2学期最終学活】
〈1年生〉2学期を振り返って発表会 学級目標を確認しています
〈2年生〉通知表を渡しながら小面談 冬休みの生活について聴いています
〈3年生〉通知表とにらめっこ 隣同士2学期の思い出を語り合う
12月24日、2学期終業式の日を迎えました。8月24日の始業式の日以来、ちょうど4か月です。
気持ちの良い朝の天気でした。授業、昼食、大掃除、終業式、生徒会役員紹介、部活動等結果報告、冬休みの生活についての話、学活・・・という一日でした。
24日の朝〈朝日から元気をもらいました〉 〈水鳥たちもにぎやかです〉
パート1は、終業式など体育館での様子です。
〈終業式〉 8つのしつけ〈静聴・傾聴〉
〈新生徒会役員紹介〉
〈大会結果報告〉
※退場は生徒会議長の指示で整然と
23日は令和3年最後の給食です。日頃から学校給食に携わられる人に感謝しながらいただいています。最終日は「とりそぼろ丼、いそかあえ、春雨スープ、牛乳」でした。今日もおいしかったです!
今年1年おいしい給食をありがとうございました。
〈今日の給食〉 〔3年生〕 準備・配膳
〔2年生〕 合掌をみんなでして 残さないように
〔1年生〕コロナ禍の中、合掌をした後は前を向いて黙食です
23日、3年生は今年最後に、学年全体でレクレーションを行いました。日頃の受験勉強の中にも、ゆとりの時間も大事です。学級委員が中心になって、教員の力に頼ることなく会を進行しました。学年みんなで楽しい時間を過ごしました。
〇×ゲーム、借り物競争などをしました。
本校は長年、人権作文コンクールに出品しています。23日、そのことについての感謝状を法務省、人権擁護委員会からいただきました。
昨日22日、昼過ぎ、「三中に虹がかかっている」と、知り合いが教えてくれ、送ってくれました。確かに三中全体をあたたかく虹が包んでいます。
令和3年度2学期も最終盤となりました。今日は2年生の学習場面を紹介します。
【2-1】
家庭科 小物づくり 数学 ここまでのまとめの学習
【2-2】
美術 立体感を出すデッサン 道徳 足袋の季節
【2-3】
理科 電流について図で表す 社会(歴史) 日露戦争
【2-4】
数学 まとめのテスト 国語 枕草子 隣同士で「春はあけぼの・・・」
【2-5】
レクレーション 男女対抗ドッヂボール 技術 調べたことを発表
【2-6】
英語 as as・・・と同じ 国語 枕草子の暗唱 発表
【2-7】
英語 長い文章を理解する学習 社会(歴史) 風刺画を使って学習
【2-8】
家庭科 調理実習 2時間かけてハンバーグづくり・・・そして食す
パート2では、レースが終わっての疲労感、安堵感、達成感、悔しさ、これからの意気込み・・・・色々なものが混じった選手たちの姿、ミーティングの様子をお届けします。
選手だけでレース後の円陣 錦織監督からの総括
応援に来ていただいた保護者へのお礼 青空をバックに集合写真
最後に競技場にあいさつをして会場を後に 帰校後R3駅伝チーム解散式
19日、「第29回全国中学校駅伝大会」が滋賀県希望が丘文化公園芝生グランドで行われました。三中女子が初出場し、健闘しました。寒波が到来し、前日の雪がまだちらほらグランドに残り、下は柔らかくコンディション的には厳しかったです。
2回に分けて全中駅伝の模様をお伝えします。
パート1は、大会のレース前、レース中の様子です。
大会横断幕の前で 最後の上り坂に三中横断幕が選手に勇気を与える
レース直前のアップ 円陣を組んで士気を高める
スタート地点に集合した各校第1走者 1区 蒲生さんの必死の走り
1区の競り合い 2区 飛びだした園山さん
3区 直良さん競技場から出たところ 4区 他校選手をかわす佐々木さん
5区 アンカー唯一の3年石原さん
三中は今年度、警察署より自転車マナーアップモデル校に指定されました。その運動の一環で毎月1回、朝自転車マナーアップ運動を展開しています。今日20日は今年最後の運動でした。生徒会環境委員が交差点に立って、登校する生徒たちに呼びかけやあいさつをしました。
まずは、毎日生徒たちが無事に登下校することが一番です。
【交差点に移動する前にのぼり旗の準備です】【終了後のミーティング】
《交差点に立って呼びかけをしています》
明日18日(土)、県アンサンブルコンテストが浜田市石央文化ホールで開催されます。それに向けて、前日の今日、壮行演奏会を行いました。演奏の後は、職員からは心のこもった声援がおくられました。
17日、英語部の生徒たちがALTのアリーナさんと一緒に調理活動をし、お菓子作りをしました。会話には英語が入っています。
17日、午前中生徒総会を行いました。2年ぶりに全校生徒が体育館に集まって行いました。整然とした雰囲気の中で、しかも質疑応答にはとても活気がありました。素晴らしい生徒総会でした。
令和3年の生徒会は、コロナ禍の中でも工夫して充実した活動になるように努力しました。地域に向けて生徒会通信も発行しました。
次の生徒会も出雲三中生徒会の素晴らしい伝統を引き継いでいきます。
最後は今年の生徒会に対して、三中みんなで大きな拍手をして会を閉じました。
〈全校が集まりました〉 〈生徒会長松田さんのあいさつ〉
〈スライドも使って分かりやすく説明しました〉
〈各クラス代議員が学級を代表して質問しました〉
(生徒会役員・代議員の努力をねぎらいました)(次期生徒会長佐野さんのあいさつ)
2年生は総合の時間に、11月30日に行った松江自主研修のまとめを行っています。各クラスで班ごとに研修のまとめをして、クラス発表をしています。みんなで役割分担をして、協力して発表します。聴く方の態度もすばらしいです。発表の様子を動画にとって、あとで視聴できるようにしているクラスもあります。
15日の3年生、みどり学級の授業の様子をお伝えします。
【3-1】
〈理科〉 星座の学習 〈道徳〉自分・相手・周りの人について
【3-2】
〈数学〉円周角の定理導入 〈道徳〉臓器ドナーについて
【3-3】
〈技術〉パソコンでwebの学習 〈英語〉仮定法の勉強 もし○○だったら
【3-4】
〈社会〉株についての学習 〈数学〉相似比・面積比・体積比
【3-5】
〈音楽〉伝統音楽 リズムをとって 〈数学〉円周角の定理お互いに説明をしあう
【3-6】
〈国語〉漢字を辞書を使って調べる 〈理科〉天体の学習
【3-7】
〈英語〉仮定法 もしも・・・だったら 〈総合の時間〉進路学習を真剣に聞く7組生徒
【みどり学級】
クリスマス会の準備をしよう
14日、出雲科学館で万華鏡づくりをしました。最初に説明を受けた後、一人一人が作りました。
最近の万華鏡はサイコロ(ルービック)のような形です。
最後の2枚は、完成した万華鏡を持って笑顔でポーズ!!
昨年はコロナの影響で行えなかった柔道の授業が始まりました。2年生は、昨年は行っていませんので、まず柔道着を着こなすところからです。指導者の説明を聞いたり、お互いに教えあったりしながら、授業の後半には、ビシッと柔道着を着ました。
さあこれから、日本の伝統的な武道である柔道の学習をします。
11日、女子バレーボール1年生大会が行われました。
本校は1年生部員が多く、A、Bの2チームが参加しました。大半が中学校に入ってバレーを始めた生徒たちですが、初めての試合で精一杯頑張りました。これからが本格的なスタートです。毎日の練習で、これからどれだけ成長するか楽しみです。
体育の学習には陸上、器械体操、球技、水泳、武道、ダンスなどがあります。
球技にも「ネット型」「ゴール型」「ベースボール型」があります。
今、2年生はベースボール型を学習しています。その様子です。1組対2組で試合をしていました。応援も頑張っています。1、3年生の体育はネット型でバドミントンをやっています。
授業後、女子生徒に感想を聞くと、すぐに「楽しいです!!」と返ってきました。
美術部では、毎日の活動の成果を各種コンクールに出品をして、自分の活動意欲、技量を高めています。
上の写真は、そのうちの2人の作品です。
左 〇出雲市人権ポスターコンクール 特選 2年 高尾小有貴さん
右 〇薬物乱用防止啓発ポスター 県健康福祉部長賞 3年 間瀬来夢さん
おめでとうございます!
タブレットを活用した学習の様子を紹介します。
今日は、調べ学習や学校評価の生徒アンケートへの回答にタブレットを活用しました。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
7日、1,2年生は島根県学力調査を行いました。国語・数学・英語・意識調査を4時間目まで行いました。聞き取り問題も含めて真剣に問題に向かいました。
結果は2月に返ってくる予定です。
【2年生】
【1年生】
6日、理科と国語の授業を観て学びあいました。
理科は、1年生で凸レンズを使って「光の世界」について観察を通して学習しました。生徒たちは、興味関心を持って学習に取り組んでいました。
国語は、2年生で、兼好法師の徒然草を題材に古文に親しみ、現代に通じる大事なことを学びました。生徒は自分の経験に重ね合わせて考えました。
教育委員会の指導主事の方に理科、国語の授業のほかに評価についてご指導をいただきました。
【理科の授業】
【国語の授業】
5日(日)、「全国中学生創造アイディアロボットコンテスト中国・四国大会」が三中武道場を会場に開催されました。本校からは予選を突破した2チームが「基礎部門」と「応用・発展部門」に出場しました。
なお、今大会はオンラインで中四国9県を結んで行われ、三中は島根県のサテライト会場でした。
会場校として感染対策を含めて準備をして当日を迎えました。
両部門とも全国大会出場はなりませんでしたが、緊張した中で精一杯頑張りました。
3日、今回は、今日の1年生の午後の様子(5・6時間目)をお伝えします。
【1組】
〈道徳〉 〈家庭科〉野菜を切る
【2組】
〈音楽〉リコーダー 〈英語〉
【3組】
〈数学〉 〈社会〉
【4組】
〈英語〉 〈数学〉
【5組】
〈国語〉 〈英語〉
【6組】
〈社会〉 〈国語〉
【7組】
〈理科〉 〈体育〉バドミントン
先日の選挙で次期生徒会長が決まりました。そして、副会長2名についても決まりました。これからいわゆる組閣に入ります。
昨日(12月2日)は、生徒会本部(会長・副会長を除く6名)役員になろうと立候補した生徒たち25名が自己PRをしました。どの生徒も堂々と「自分が生徒会本部になったら○○○します」と自分のビジョンを述べました。
聴いていた私たち教員もおもわずうなずきながら聴き入りました。頼もしい2年生です。
12月1日、税についての書写コンクールで優秀だった生徒6名が出雲地区納税貯蓄組合連合会長様から表彰されました。
中学生も「税」について社会科などで学習します。このコンクールへの参加を通して、税の仕組みや意義などについて、一層興味関心を持つとよいと思います。
新型コロナウイルスの影響によって停止していた家庭科の調理実習を再開しました。もちろん感染防止のためにやり方を工夫して行っていますが、調理実習という家庭科の学習の中で大切な学びができることが意義があることです。
下の写真は3年生の調理実習で、協力してお好み焼きを作っています。みんな黙々と調理していました。
2年生松江自主研修の最終パート3は、研修中、班で活動している様子です。
八重垣神社、堀川遊覧乗船場付近、松江市駅、バスでの移動の様子・・・などです。ご覧ください。
※2年部の先生の中には、レンタサイクルで生徒たちの研修を見守っている先生もいました。
(最後の写真)
昨日(11月30日)の松江1日自主研修の第2弾は、各クラス集合写真です。バスに乗って松江城を後にする際に撮りました。楽しかった一日が想像される写真です。
【1組】 【2組】
【3組】 【4組】
【5組】 【6組】
【7組】 【8組】
※ 2年生松江自主研修の最後の第3弾は、班別に行動していた、研修中の様子をお伝えします。