2015年12月アーカイブ

平成27年が閉じようとしています。振り返ってみますと、一番の印象は何と言っても生徒の活躍です。校外での活躍は新聞等でも取り上げられ、地域の方々もお聞き及びと思いますが、校内でも大小ひとつひとつの行事や生徒会活動にしっかりと真剣に取り組みました。こういった活動ができるのも地域や保護者の方々のご支援があってこそと思っております。本当にありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願い申しあげます。

ブログのペースが落ちていますが、引き続き頑張ります。(来年への決意です。)

新内藤川に水鳥が飛来しています

今日、校舎内外を見ていると、和実橋の周りにたくさんの水鳥が羽を休めていました。和実橋のあたりには中州などがあるので集まっているのかもしれません。3学期には、生徒もこの水鳥たちを見ながら登校することでしょう。

 

南側からの様子を紹介します

いつも現教室棟からの写真ですので、今日は反対側から見ていただきましょう。

 

左の写真は野球場から見たところです。工事は2階部分までなので、まだ現教室棟がみえます。右手前のプールはそのまま残ります。それから、教室棟の東側、写真で言うとプールと重なるところが昇降口棟として残ります。

右の写真は県道側から見たところです。手前に伸びている部分は体育館との渡り廊下で、昇降口棟が完成するまで、ここに仮の給食コンテナ搬入口が設置されます。

来年は、教室、職員室などの移転や現管理棟(北校舎)の改修なども予定されており、なかなか忙しくなりそうです。

 

文部科学大臣賞受賞(第59回日本学生科学賞)

10月27日付けの本ブログに、島根県科学作品展で本校生徒の2つの作品が全国大会へコマを進めたことをお伝えしました。その大会である第59回日本学生科学賞の中央審査が12月22~24日東京で開催され、次の賞を受賞しました。

文部科学大臣賞:ダンゴムシとワラジムシの研究パートⅥ(写真左)

入選2等:耐震化に向けての柱の条件調べPart3(写真右)

 

 

上の写真は、いずれも出雲市の科学作品展の折に展示されたものです。それぞれ、普段の生活の中の疑問に正面から向き合い、自分なりの工夫を加えながら進めた研究でした。全国の中学校から140点(島根県からは3点)の出品があり、文部科学大臣賞は2席、入選2等はベスト35に入るもので、いずれも素晴らしい評価をいただきました。

御用納めです

「御用納め」とはいっても、生徒は部活動を頑張っていますし、教職員も2学期末の事務処理に追われています。

上の写真は3年6組のロッカーです。みんな持って帰りました。たまには大掃除をした方が、整理整頓につながります。教職員は、来年の8月に新校舎に引っ越す際、大がかりな掃除をせざるを得ないようです。

明日から1月3日まで閉庁となります。

工事は進みます

冬季休業に入るのを待って、教室の照明の増設工事が始まりました。新校舎建設のため、教室の南側からの採光が十分でなくなるための措置です。

 

左は3年1組の天井です。窓側に2組増設されています。古い器具を更新したり(写真右)、蛍光管をより明るいタイプに交換したりしています。

今日の現場写真も掲載します。いずれも東側から撮影したもので、左上から1階、2階、左下が3階、最後は屋上からのものです。完成時は、屋上から見ても、見上げる形になります。

 

 

今日で二学期が終わります

終業式では次の3つを話しました。長くなってしまったと反省しながら他の教員に時間を聞くと「8分15秒」とのこと。私としては7分までに抑えたかったです。長く話しても、頭には残りませんから。

①この二学期、生徒の活躍がいろいろな場面で見られたこと。生徒会活動については、昨日の生徒総会でも話しました。部活動では剣道部や合唱部が全国へ進みましたし、他の部でも試合等で感動を与えてくれました。また、その他の文化面での活躍も多かったです。ひとつひとつが、三中の歴史になりました。

②通知表を見ながらそれぞれの生活を振り返ること。三者面談で出たことがらや通知表にある今学期の足跡をしっかり心にとめてほしいと思います。特に、通知表の所見は、記載欄に制約があることから、担任がいろいろ悩みながら特に伝えたいことに絞って記載しています。その意味をしっかりと受け止めて、これからの生活の参考にしてほしいと思います。

③冬休みの過ごし方。今日の新聞にも交通死亡事故が載っていました。年末年始は交通量も多くなりますので、注意してほしいと思います。それから、手伝いをしてほしいです。家族のために役に立ってほしいです。保護者の方からすると、大きな体がキッチンをうろうろしたりすると迷惑かもしれませんが、活躍の場を与えていただきたいと思います。そして、来年に向けて目標をじっくりと考えてほしいです。

今学期開催しました様々な行事等に、保護者の方々には積極的に参加していただき本当にありがとうございました。生徒も活動を見てもらうことが大きな励みになります。また、交対協ほかたくさんの地域の方々にも支えていただきました。心から感謝申しあげます。

生徒会がバトンタッチしました

今日は、今期最後の生徒総会でした。「陽守笑輪(ひまわり)」をスローガンに、ほんとうによく頑張ってきてくれたと思います。2学期に大きく盛り上がった和実祭はもちろんですが、日々の活動を重ねてきてくれたことに感謝したいと思います。右の写真で、ステージ向きに立っているのは質問がある学級の代議員です。多くの意見や質問があり、みんなが関心をもっていることがよいことと思います。

 

せっかくですので、各委員会の反省を紹介します。

本部:ノーチャイムデーの実施や意見箱の活用は十分とは言えなかったが、和実祭で新企画をするなど全校生徒の笑顔がつながるように務めた。

生活委員会:身だしなみチェックの回数を増やしたことで、年間目標「三中をもっと華やかで爽やかな学校へ」に近付くことができた。

文化委員会:図書だよりなどで読書を呼び掛け、年間目標「読書を通じて全校の笑顔をつくる」ことができた。

報道委員会:特別活動や給食の時に流す曲により、全校生徒の笑顔が増えた。

環境委員会:掃除コンテストやプランターの花の世話(年間目標の「心を磨く環境活動」)を通して三中がよりきれいになった。

体育委員会:年間目標「運動のよさを伝える」ことは十分できなかったが、和実祭での役割を果たし笑顔を増やすことができた。

給食委員会:コンテナ室や給食台の掃除などの活動を計画通り行うことができた。

保健委員会:県コンクール(歯の標語)への出品などのたくさんの活動を行うことができ、学校保健委員会を成功させることもできた。

ボランティア委員会:赤い羽根共同募金に全員で呼びかけをすることができ、他の活動も計画通りできた。募金活動で地域の方と触れ合うことで、思いやりの輪をつなぐことができた。

生徒総会後に役員が整列し、現生徒会長からあいさつがありました。

そして、次期生徒会長から生徒会役員の委嘱が行われました。私の勤務経験の中で、会長以外を生徒会長が委嘱するのは初めてです。三中の特徴だと思います。

 

 新しい生徒会役員は冬休みに集まり、スローガンや年間計画等を策定します。

学校生活は楽しい 88.3%

出雲市では各校で毎年度、学校評価を行っています。評価をまとめるにあたり、地域学校運営理事による評価、教職員による自己評価、全校生徒対象のアンケート、全保護者対象のアンケートを実施しています。ここでは、生徒アンケートからいくつか紹介します。

標題の数値は、「学校生活は楽しいですか」の問いに肯定的(「そう思う」と「だいたいそう思う」)に答えた生徒の割合です。多いか少ないかはさておき、そう思えない8.0%(わからない3.6%)の生徒のことを理解し、支えていかなければいけないと考えています。他には次のような結果がでました。(  )は肯定的意見の割合(%)です。

①目標をもって学校生活を送っている(80.5)

②先生は授業の内容をわかりやすくする工夫をしている(75.3)

③家庭で毎日勉強している(77.0)~もう少し多くなってほしいです。

④自分の学力は向上している(59.5)~努力が形になって現れるまでが辛抱です。

⑤先生や生徒はいじめなどない学級づくりに努めている(62.5)~22.7%が否定的に答えており、日々の取組を生徒と共に重ねていく必要を感じます。

⑥登下校の時には交通ルールを守り安全に気をつけている(92.3)~生徒にも指導しますので、通学路を利用される地域の方にもご協力をよろしくお願いします。

⑦部活動は充実した活動になっている(84.9)~今年度は本当にたくさんの生徒が活躍してくれました。

保護者アンケートについても後日、紹介します。

今日は冬至です

冬至とは、太陽の黄経(こうけい)が270°になるときのことです。一般的には昼が最も短いとされていますが、だからといって日出が最も遅く、日没が最も早いわけではありません。

出雲三中の場所での今日の日没は16:59です。でも、最も早かったのは12月1日頃の16:55でした。今は少しずつ暮れるのが遅くなっています。

一方、今日の日出は7:15でした。でも、最も遅いのは来年1月10日頃の7:18です。夜が明けるのは、もう少し遅くなるようです。

昔の写真を紹介します

本校の卒業アルバムは昭和42年3月の卒業生から作成しています。そのアルバムに、当時の本校の写真がありましたので紹介します。

 

体育館は古いものですし、奥に少し見えているのは木造の校舎です。教室棟は新しい(といってもS37.7竣工)のですが、まだ廊下がなかったと思います。

データ更新が1ヶ月ぶりとなり、申し訳ありません。これではブログと言えませんね。

少し前になりますが、平成27年度「中学生の税についての作文・習字」の習字の部で島根県知事賞他を受賞しました。県知事賞は、11月16日に県庁で溝口知事より直接表彰を受けました。(その写真は残念ながらありません。) 他も含め、本校の受賞は次のような結果でした。

島根県知事賞 1点

出雲税務署長賞 1点

出雲地区納税貯蓄組合連合会会長賞 1点

公益社団法人出雲法人会会長賞 1点

出雲地区納税貯蓄組合連合会優秀賞 3点

公益社団法人出雲法人会優秀賞 2点

県知事賞以外の賞は、本校校長室で11月24日に賞状の授与がありました。

生徒会長選挙がありました

2学期の終わりで、生徒会組織も新役員にバトンタッチとなります。そのための生徒会長選挙が、11月4日の選挙管理委員選出からスタートし、11月26日に立会演説会(下の写真)がおこなわれました。2年生4名の候補者は、自分の考えを力強く訴え、その後、投票が行われました。

余談ですが、選挙活動中、生徒会活動について校長室に私を訪ねてきて相談する責任者・応援者もありました。担任も知らない出来事でした。また、会長選出後、組織作りに移りましたが、たくさんの生徒が専門委員長に立候補したそうで、2年生のやる気をひしひしと感じました。頼もしい限りです。今の3年生も素晴らしい活動を展開してくれましたが、それを見てきた在校生が、どこまで発展させてくれるか楽しみです。

学校保健委員会を開催しました

去る11月27日に学校保健委員会を開催しました。生徒会保健委員会によるアンケート調査の発表(写真左)と島根県立大学短期大学部健康栄養学科の名和田清子先生による講演(写真右)でした。

 

 保健委員会は、三中生の食生活について、グラフやクイズにして分かりやすく発表してくれました。名和田先生からは、朝食と成績、身体の健康について話をしていただきました。食べることは生きていく上での基本です。自分の食生活について自問する姿勢が大切だと思います。

工事は着々と進んでいます

上記の記事では少し時間がたった写真ばかりでしたので、ここでは新しいものをお届けします。下の写真は12月16日に撮影したもので、写真左が東側から、右は西側からのもので、いずれも3階から写しています。先日、この枠組みにコンクリートが流し込まれていました。次第に高くなっていきます。

 

市教委施設課等からのヒアリングも継続してあります。16日には、体育館(まだ先ですが・・・)の照明やそのスイッチ、コンセントの位置などについて説明があり、意見を伝えました。想像力が試されます。できあがってから、「誰がこんなところにスイッチをつけた!」などと言われないように頑張ります。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

  • カテゴリを追加

ウェブページ

  • assets_c
  • 2015
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ