12日、部活動キャプテンが集合して、1年生が入部するまでの流れや、勧誘の仕方について部活動主任から説明しました。また、生徒会担当からは、「対面式」での部活動紹介のことについて話しました。この1年間、19ある各部とも充実した、活気のある部活動になるように、キャプテン・部長を中心として頑張っていきます。1年生が入部するとさらに活気づくことと思います。
12日、部活動キャプテンが集合して、1年生が入部するまでの流れや、勧誘の仕方について部活動主任から説明しました。また、生徒会担当からは、「対面式」での部活動紹介のことについて話しました。この1年間、19ある各部とも充実した、活気のある部活動になるように、キャプテン・部長を中心として頑張っていきます。1年生が入部するとさらに活気づくことと思います。
1年生は三中に入学して2日目ですが、今日からは給食当番もきまり給食が始まりました。4階ということもあり、手際よく準備ができたというわけにはいかないクラスもありましたが、徐々に慣れていきます。これから、みんなで助け合って給食の準備をしていきます。
昨年度はほとんど実施できなかった、三中の伝統にしたい全校集会を12日行いました。学校生活のきまりなどについて説明を聞き、理解しました。2,3年生も改めて確認できました。
また、今年度初めての全校集会でしたので、体育館への入退場を2回練習しました。1年生にとっては全く初めてのことで、戸惑いもあったと思いますが、761名の生徒が短時間に整然と入退場を行うことができました。
入学式を終えると、少し緊張もほぐれて、それぞれのクラスで学活でした。担任の自己紹介や生徒や保護者に伝えたいことを話しました。また、教科書や配布物の確認もしました。最後はクラス写真を撮りました。来週からいよいよ楽しみな中学校生活のスタートです!
〈1年生の教員メンバー勢ぞろい〉
250名の新入生を迎え、春らんまんの中、令和3年度出雲三中入学式を行いました。初々しい新入生たちが少し緊張した様子で式に臨みました。私からは、池江璃花子さんの話から、あきらめずに努力することを大切にしてほしいことを話しました。生徒代表(生徒会副会長)は「全力」「協力」「想像力」の3つのことについて伝えました。これから3年間で心身ともに成長するのが楽しみです。来週から761名で出雲三中の生活がスタートです。
8日午後、9日の午前中で入学式の準備を2,3年生が協力して行いました。卒業式の準備で経験していることもあり、みんな気を利かして手際よくできました。会場(体育館)、各教室、ブラス、教科書のチェック、祝詞・・・準備OKです。
始業式の後は、2年生、3年生ともに「学年開き」「学級開き」の時間でした。学年開きでは、教員の自己紹介、それぞれの主任、担当者から生徒へ期待する思いなどについて語りました。そして、学級開きでは、教科書に名前を書いた後、新しく担任になった教員が「この1年こんな学級にしたい」という熱い思いを生徒たちに伝えていました。希望をもって令和3年度のスタートを切ることができました。明日は入学式です。
4月8日の朝、生徒たちはクラス発表でワクワク、ドキドキです。
そして、18名の教職員の方が着任されて、着任式を行いました。新しい出会いとともに始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症防止に努めながらではありますが、これまで以上に活気があり、誇りある出雲三中にしていきます。
5日、いざという時のために、エピペンについての講習会を行いました。食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対して、エピペンで対応をする場合が起きることが想定されます。その時に慌てず適切に対応できるように、昨年度に引き続いてエピペンの使用法について、全員で学びました。講師には、本校学校薬剤師さんにお願いしました。
全員が実際にエピペントレーナーを使って、お互いに練習しました。こういったことは、何度でも繰り返し行っていくことが大事と思います。
4月2日は、新年度いいスタートが切れるように、学年部会、教科部会、分掌部会を行いました。また、その合間には職員室の机などの配置換えを行い、たまったゴミやほこりを取り、きれいな環境で始めました。
4月1日、着任された職員18名を迎えて、令和3年度新しい体制で出雲三中がスタートしました。
午前中、午後を通して学校生活全般について話し合い、共通理解をしました。「貴方に会えて本当に良かった・・・・」の書は達筆なT教諭の書です。縁あってこの一年間出雲三中で一緒に勤務する私たちです。一致協力してよりよい出雲三中を目指していきます。