2016年9月アーカイブ

第2回 地域学校運営理事会開催

9月28日に第2回地域学校運営理事会を開催しました。本会については、6月3日のブログで第1回を紹介していますのでご覧ください。理事の皆さんには、その後、和実祭体育部門などの学校行事を参観していただいています。

今回は、まず学校給食を試食していただきました。ちなみに献立は「さくら小学校希望献立」で、次の内容でした。

しょうゆラーメン/おにぎり/牛乳/揚げ餃子3ケ/りっちゃんの元気サラダ/さつまいもと栗のタルト

その後、新校舎を見学しながら、5校時の授業を参観していただきました。

160928blog01.JPG 160928blog02.JPG

校舎がきれいになったことと、生徒の元気のよい授業態度に感心しておられました。続いて6校時に図書室で行った理事会では、学校の状況を説明し、様々なご意見をいただきました。特に、学年部だけでなく教職員が生徒についての情報を共有し、同じスタンスで生徒に接していくことの大切さについてご意見をいただきました。

160928blog03.JPG

最後に、生徒会執行部との意見交換でした。生徒会活動について説明し、質問にも答えました。生徒がそれぞれ自分の考えを持ち、しっかりと意見を述べていることに、理事の方から称賛の声がありました。そして、その考えを全校に広げてほしいとの要望をいただきました。

160928blog04.jPG DSC_9690.JPG

体育館建築が始まります

工事現場の囲いも完成し、事務所も設置されいよいよ工事が始まります。左の写真は4階ベランダから撮影したものです。大きなクレーンが入るため、プールのすぐ近くまで囲いが設置されました(写真右)。

160930blog11.JPG 160930blog12.JPG

音楽鑑賞教室を開催しました

9月27日(火)に、齋藤雅広さん(以前、NHK教育テレビの「トゥトゥアンサンブル」でメインキャラクターを務められました。)とクァルテットパパス(新進気鋭の弦楽四重奏団)に来校いただき、音楽鑑賞教室を開催しました。

160927blog01.JPG 160927blog02.JPG

齋藤さんのピアノソロは、火祭りの踊り(ファリャ作曲)や英雄ポロネーズ(ショパン作曲)などでした。パパスのメンバーはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで楽器紹介を兼ねての演奏でした。そして、ピアノ五重奏(写真右)により「華麗なる大ポロネーズ(ショパン作曲)」が演奏されました。

途中、生徒によるヴァイオリン演奏体験(下の写真左)もありました。意外と、きれいな音が出るものです。最後に、生徒代表がお礼の言葉を述べました(写真右)。

160927blog03.JPG 160927blog04.JPG

暑い中でしたが、生徒は熱心に演奏を聴いていました。いいものに触れることで感性を磨くことができたと思います。

感性を磨けば人生が楽しくなる。知性を高めれば人生が豊かになる。(元県教育長 藤原義光氏の言葉です。)

夕暮れ時のライト点灯は早めに

先日、地域の方から無灯火の本校生徒の自転車とぶつかりそうになった話を伺いました。秋分の日を過ぎ、日没が早くなっています。自分の存在をアピールするためにもライトの点灯を早めにするよう生徒には指導しました。生徒の通学用自転車では自動点灯機能があるものもありますが、点灯しているかどうか意識することが大切だと思います。

一方自動車については、先般、ライトの自動点灯の義務化について新聞報道がありました。かなり暗くなってからも、ライトを点けずに走行している車をときどき見かけます。早めの点灯が事故防止にもつながることを職員にも話しました。

ちなみに、三中の緯度・経度での9月27日(火)の日出時刻は6:01、日没時刻は17:59です。そして、本校の完全下校時間は新人戦(10月4-6日)までは18:30としています。その後、18:00となります。

合唱部 全国大会出場!

去る9月18日(日)に、岡山シンフォニーホールで中国合唱コンクールが開催され、本校合唱部が出場しました。(混声7校、同声10校)

本校は混声合唱の部で第1位金賞を受賞、特別賞である岡山市教育委員会教育長賞も受賞しました。ご声援、本当にありがとうございました。10月30日(日)に香川県高松市のレクザムホールで開催される全国大会に出場します。全国大会には他に斐川西中が出場します。

混声合唱の部:金賞出雲三中、斐川西中) 銀賞(島大教育学部附属中)

同声合唱の部:金賞(出雲一中) 銅賞(出雲二中)

素晴らしい演奏で、聴いていて歌うことの楽しさやハーモニーの美しさが伝わってきました。全国大会でもしっかりと力を発揮してほしいと思います。引き続き、ご声援よろしくお願いします。

体育館建設工事が始まりました

といっても、工事現場の囲いの設置が進んでいるということです。校長室からは、南校庭やその向こうの出雲市の様子がよく見えましたが、昨日から、灰色の壁になってしまいました。

160926blog12.JPG

南校庭を工事で使用する関係で、校地内の生徒の通学路も明日から変更となります。校庭への入り口はこれまでと同じですが、写真左のように、大回りをして昇降口に行くことになります。

160926blog13.JPG 160926blog14.JPG

生徒には不便をかけることになりますが、新しい体育館のために我慢するしかありません。完成は来年の8月末頃となります。

修学旅行が無事終わりました

9月13日(火)~15日(木)に、本校2年生が修学旅行に行きました。奈良、京都とUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)です。初日はあいにくの雨模様でしたが、東大寺での記念撮影以降は雨も上がり、良い旅行になりました。

京都で連泊しましたが、夕食はコース料理で、一品ずつ運ばれてきました。修学旅行でこのような食事は初めてで、感激しました。(生徒はどうかわかりませんが。)

生徒が京都で班別自主研修をしたスナップをいくつか紹介します。まずは、古きを訪ね...です。

160926blog01.JPG 160926blog02.JPG

近代的なところも訪れました。

160926blog03.JPG 160926blog04.JPG

体験活動を取り入れた班もありました。

160926blog05.JPG 160926blog06.JPG

外国の方に話しかけることが旅行中の課題でした(写真左)。右の写真は、帰ってからのレポート用に撮影したと思われます。

160926blog07.JPG 160926blog08.JPG

修学旅行はたくさん方々に支えられて実施できる学校行事です。保護者の方には経済的にもご負担をおかけしましたが、生徒は多くのことを学んでくれたと思っています。部活動はすでに主役になり、生徒会も3学期からは引き継ぐことになります。今回の経験もしっかりと活かしてほしいです。

職場体験学習では大変お世話になりました

去る9月13日(火)~15日(木)に、本校3年生が市内の83の事業所等で、職場体験学習をさせていただきました。お忙しい中、ご協力いただきました皆様には衷心より感謝申しあげます。

昔、家族が家で働いていたころは、子どもたちも働くことの意味を何となく感じ取っていたかもしれません。今でも、家庭で親から聞く話から、子どもたちは働くことについて考えていることと思います。

しかし、見知らぬところで体を動かして体験すること、職場で働いている人から直接聞く話は、生徒にとって本当に大きな意味のあることと考えています。若い医師に、いつ医師になろうと思ったか聞くと、中学生の時の割合が高いといいます。私も教員を志したのは中学生の時でした。

今回の体験は、生徒が将来を設計していくうえで貴重な体験となったと信じています。本当にありがとうございました。

職場体験の前に、9月9日(金)に礼法指導もしていただきました。株式会社島根人材育成の柳樂由紀さんを講師にお招きして話を聞きました。また、実際に「礼」の仕方などを教わりました。

160923blog21.JPG 160923blog22.JPG

放課後学習教室スタート

今年度から始まった出雲市の事業である「放課後学習教室」を9月8日(木)にスタートしました。本来であれば1学期から実施したかったのですが、工事の関係で教室が調達できず、引っ越しが終わったこの時期となりました。

基本的に、月曜日と木曜日に各1時間、年度末までに60時間開催する予定です。1学期に全校生徒に希望を募ったところ、70名が申し出てくれました。3年生と1,2年生に分けて、2クラスで行います。

初日は、教頭先生から説明があり(写真左)、指導員の方の紹介がありました(写真右)。

160923blog11.JPG 160923blog12.JPG

講義形式ではなく、自学を中心にわからないところを指導員の方に教えてもらいます。

160923blog13.JPG 160923blog14.JPG

指導員を継続して募集中です。教室は週2日(月、木)が基本ですが、ご都合に合わせて勤務していただいて結構ですので、お手伝いいただける方は、出雲三中松原教頭(21-0559)までお知らせください。

新聞教室(1年総合学習)開催

1年生は総合学習での体験を新聞にまとめていきますが、その新聞づくりについて専門家から話を聞きました。講師としておいでいただいたのは山陰中央新報社編集局文化生活部の水野幸雄さんです。

160923blog01.JPG 160923blog02.JPG

今年の3月1日のブログに、「しまね小中学生新聞コンクール」で本校が学校賞を受賞したことと、本校生徒の受賞について紹介しています。

「豚の肺」を観察しました

教員は、採用1年目の初任者研修に始まり、2年目、3年目、6年目、11年目と指定研修が続きます。今日は、本校の理科教員が3年目研修として理科の授業研究を実施しました。

対象は2年生で、肺のつくりとはたらきについて学習しました。内容は、豚の肺(写真右)の観察です。

 

手袋をして、触ったり(写真左)、空気入れで肺を膨らませたり(写真右)しました。

 

実物を見たり、それに触れたりする体験は、かけがえのないものです。生徒の感想が楽しみです。

新校舎の特徴<008> 水は昇降口でシャットアウト これまでは

これまでは、雨の日の傘は教室までもってあがり、傘立てに立てていました。新しい校舎の床は水が苦手なので、昇降口に傘立てを用意しました。

新しい昇降口が完成(H31.03)した暁には、専用の傘立てが設置されると思いますので、それまでの仮設傘立てです。

和実祭<体育部門>大成功!

9月6日(火)に出雲ドームで和実祭<体育部門>を開催しました。夏休み前から色のテーマを決めたり、準備を進めてきました。夏休みは、盆明けから活動を本格化し、その集大成が昨日の大会でした。

3年生はもちろん、全校生徒が色の一員として、そして各役割にも一生懸命取り組み、本当にすがすがしい気持ちの良い大会とすることができました。三中生の底力を見せつけた行事となりました。

  

各色、工夫を凝らしたデコレーションです。前回ブログの各色のスローガンとあわせてみていただくと意味がよく分かると思います。

  

応援合戦では思わぬものも登場しました(写真左)。なんだと思いますか? 青組の海賊船です。右の写真の手前の背中は担任です。「生まれて初めてピンクのシャツを着た」と言っていました。担任も必死です。

 

この応援合戦は、校区の小学校からも見学に来てくれました(写真左)。閉会式の後、色ごとに最後の集会を行いました(写真右)。3年生からたくさんの感謝の言葉がありました。1,2年生もぜひ後を追ってほしいと思います。

 

朝早くから、300名を超す保護者の方も声援に来ていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。生徒一人一人がたくさんのことを学んだと思います。ひとつキャリアを積み重ねることができました。

余談ですが…、最後の片付けは教員がしました。ほとんどは公用車等で運んだのですが、棒倒しの道具だけは車に乗せることができず、人力で運びました。有志に敬意を払い、紹介しておきます。

体育祭 準備万端

本日(9月5日)は、市内全小中学校が臨時休業となっています。本校は、明日の和実祭体育部門のリハーサルと会場準備を計画していましたが、中止となりました。

そこで、教職員だけで朝から準備をしました。何分初めてのことで、やりながら考える状況でしたが、思いのほか早く終えることができました。写真は学校での車への積み込みの様子です。生徒が運んでほしいものを金曜日にまとめていましたので、それを運び出しているところです。

 

道具の点検やらラインテープの設置やら手分けして行いました。こういう時、教職員が多いと助かります。

 

今年は電光掲示板もあります(写真左)。生徒の応援席は、ドームの東側のスタンドです(写真右)。

 

保護者席は入ってすぐ左手、本部席の後ろ、ドームの西側スタンドになります。ただし、昼過ぎから校区の小学生が観戦に来ますので、一部空けていただくことになります(写真右)。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

9月5日(月)は臨時休業

台風12号が出雲市に接近することから、児童生徒の安全を確保するため、出雲市教育委員会は9月5日(月)市内全小・中学校を臨時休業とすることにしました。強風が予想されますので、生徒に外出しないよう家庭でもご指導ください。

5日は、和実祭体育部門の出雲ドームでの準備・リハーサルの予定でした。初めての場所ですので、生徒はもちろん教員も経験がありませんが、6日にはいきなり本番となるわけです。三中生の本番に強いところを見せてほしいと思います。

ということで、5日の準備は教職員だけで頑張ります。生徒が準備してきたものが花開くように万全を期したいと思います。

なお、台風の進路によっては6日に影響が残る場合があります。当初の予定を変更する場合は、保護者の方には緊急メール、電話連絡でお知らせします。

各色のスローガンと意気込みを改めて掲載します

★ 緑色 《碧靂翠星 ~煌めく闘志を魅せつけろ~》

 「碧靂」は雷で、「翠星」は星なので、「雷のようにインパクトを与え、星のように一人一人が輝く」という意味をスローガンに込めました。和実祭に向けてどの色よりも一生懸命に頑張り、どの色よりも楽しみ、最後は星のようなキラキラした笑顔で終われる最高の思い出を作りたいです。緑組、優勝するぞ!!

★ 青組 《闘蒼勝臨 ~午刻 優勝をいただく 我ら、海賊なり~》

 このスローガンに込めた思いは、「青組のみんなで闘いに臨んで優勝をつかむ」ということで、サブタイトルで「優勝」と書いて「たから」と読むのは、青組のマスコットが海賊で、それがねらう物は宝物だと思ったからです。 このスローガンをもとに、青組のみんなで優勝を目指してがんばります。

★ 赤色 《緋炎走覇 ~燃え咲かれ 紅蓮の炎~》

 中学校最後の和実祭なので、準備から本番まで全力で取り組みたいと思います。いつも陰で支えてくれているデコの人、衣装の人、用具の人に感謝をし、1年生から3年生まで全員の力を合わせて、必ず一位をとりたいと思います。

★ 紫色 《紫神乱舞 ~勝利の紫嵐を巻き起こせ~》

 スローガンに込めたのは、紫の神をユニコーンに例えて、紫組みんなで体育祭を乱れ舞おうという思いです。和実祭体育部門に向けて、3年4組は楽しく活動しています。本番では6色の中で1番笑顔がよい所を見せつけたいと思います。

★ 桃色 《一騎桃千 ~咲き乱れる闘志の華~》

 このスローガンの元である「一騎当千」は、一騎で千人の敵に対抗できるほど強いことを表しています。和実祭は一人で闘うわけではありませんが、圧倒的に鮮やかに勝ちたいという思いから、このスローガンにしました。 和実祭では、ドームの緑に桃組の闘志の華を咲かせます!

★ 黄色 《猛虎奮迅 ~神風起こして我ら現る~》

 スローガンには、「力強い虎のように激しく勢いよく活躍したい」という願いを込めました。応援練習では、どの学年も和気愛々と楽しくやっています。和実祭も、その絆でその勢いで優勝を狙います。

体育祭間近 リハーサルにも熱くなる

9月2日は午前中、開会式や競技のリハーサルを行いました。写真左は綱引きのリハーサルです。実際に競技は行いませんが、入退場や放送のチェックを行いました。ひところの暑さほどではないですが、熱中症対策に水分補給は欠かせません(写真右)。手前に並んでいるのはたくさんの水筒です。

 

競技で使う大道具、小道具も点検しました(写真左)。終わりに生徒会長から気づいたことやお願いがありました。リハーサル全体は昨年より短時間で終えることができ、生徒の準備がよくできていたからだと思います。

 

午後は、応援のリハーサルがありました。本校は1~3年全員で踊るので、なかなか見ごたえがあります。その分、3年生の指導は懇切丁寧です。

放課後、デコレーションの出来具合も見てきましたが、ほぼ完成していました。ドームに6枚の絵が並んで掲げられるのが楽しみです。

新校舎の特徴<007> 掲示もいろいろ新しくなりました

これは特徴ではありませんが、新しい洗面所、トイレなど、使い方や掃除の仕方についての掲示を進めています。石鹸も、固形からアルボース石鹸液になりました(写真右)。

 

市防災訓練に参加

9月1日は防災の日でした。出雲市でも大規模な防災訓練が行われましたが、四絡コミセンに訓練用避難場所を開設するということで、四絡コミセンが校区にある本校も、シェイクアウト訓練と被災状況報告訓練に参加しました。

シェイクアウト訓練は、想定された8:30発生の地震に対応し、第一次避難として机の下などに身を隠すものです。本校生徒は、放送や担任の指示に従い避難しました。

その後、被害状況などについてFAXで市当局へ報告しました。本校は、今後工事が進むにつれて避難経路や避難方法が変わってくるので、その都度検討し、生徒に徹底していきたいと考えています。

新校舎の特徴<004> トイレの照明は自動点灯

職員用、生徒用、多目的トイレいずれも照明は自動で点灯・消灯しますので、節電になると思います。つき始める明るさや点灯時間が調節できるようになっています。

写真は人感センサーで、職員用男子トイレには4か所設置されています。

新校舎の特徴<005> 洋式トイレを多く設置しました

最近の家庭はほとんどが洋式トイレになっているようで、小学校では和式トイレの使い方の練習まで必要と聞いています。男子トイレは大便器は2つなので和式・洋式をひとつずつとなっています。女子トイレは5つのうち和式1、洋式4としました。

ウォシュレットや暖房便座は残念ながらついていません。写真がうまく縦になりませんでした。見にくくてすみません。

新校舎の特徴<006> 黒板はすべて可動式

下の写真をご覧ください。黒板の可動範囲がわかると思います。身長の低い人や車いすに乗っていても書きやすく、見るときには高く見やすくできるようになっています。

 

新校舎での給食スタート

8月30日から新校舎での給食がスタートしました。給食コンテナ室のレイアウトをこれまでと同じようにしましたので、給食当番の動線も大きな変化がなく、初日からスムースなスタートが切れました。

まずは手の消毒をしてコンテナ室に入ります(写真左)。少し広くなったので、食器等が取りやすくなりました。

 

 

これまで、教職員の給食は2階の小会議室に準備していたので、職員室が無人にならないよう時間差で食べていました。これからは、職員室で配膳ができるので、時間を気にせず食べることができるようになりました。

 

ちなみにこの日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、いそかあえ、はんぺんの澄し汁でした。見た目以上にボリュームがあります。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

  • カテゴリを追加

ウェブページ

  • assets_c
  • 2015
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ