今年度最後のブログです。
令和3年度が終わります。この一年、出雲三中への温かいご支援、ご声援ありがとうございました!学校がどんな時にも、地域や保護者の皆さまの温かいことばに励まされました。
北山、出雲ドーム、田畑、商店、病院、家並み・・・多くの素敵な自然や施設、家々に囲まれた素晴らしい環境の学校、出雲三中です。
4月にはここにまたたくさんの生徒たちが集って、にぎやかで活気のある学校になります。令和4年度も引き続きよろしくお願いいたします!!
今年度最後のブログです。
令和3年度が終わります。この一年、出雲三中への温かいご支援、ご声援ありがとうございました!学校がどんな時にも、地域や保護者の皆さまの温かいことばに励まされました。
北山、出雲ドーム、田畑、商店、病院、家並み・・・多くの素敵な自然や施設、家々に囲まれた素晴らしい環境の学校、出雲三中です。
4月にはここにまたたくさんの生徒たちが集って、にぎやかで活気のある学校になります。令和4年度も引き続きよろしくお願いいたします!!
修了式では、コロナ禍の中で、一人一人が精一杯の努力をして成長したことを伝えました。4月からは『全進』のスローガンのもと、さらに誇りある三中に成長していきます。
離退任式、学級・学年のお別れの会の様子をお伝えします。
24日、修了式を迎えました。大掃除を行った後、それぞれのクラスで、それぞれのスタイルで1年の締めくくりの学活を行い、1年を振り返りました。
《大掃除の風景》
《1年生》
《2年生》
今日23日が今年度最後の給食でした。1年間おいしい給食をいただきました。学校給食に関わっていただいているすべての皆さま、ありがとうございます。おかげでおいしい給食を毎日いただくことができます。私たちは毎日感謝しながら給食を食べています。
今年度給食最終日の様子です。
〔給食当番が消毒をして教室に運びます〕
〔1年生〕合掌をして黙食でいただきます
〔2年生〕一人一人の机の上を消毒しながら拭きます
22日、1,2年生の各クラスでは、教科や学級のそれぞれの締めくくりをしていました。各教科のまとめ、思い出レク、教室環境整備・・・
『1年生』
日本語教室
『2年生』
18日は出雲警察署と三中生徒合同で今年度最後の「自転車マナーアップ運動」の予定でしたが、あいにくの悪天候により中止となりました。
代わりにというわけではありませんが、生徒会生活委員会が昇降口で元気に「あいさつ運動」を行いました。登校する生徒とあいさつを交わして、元気な朝のスタートをきりました。
15日の勉強の様子を一部紹介します。昇降口には卒業生から後輩への温かいメッセージが掲示してあります。
3年生⇒1・2年生へのメッセージボード 作った作品を手にして〈特別支援〉
職業調べの発表会〈1年生〉 プログラミングの学習〈2年生〉
11日、今日は公立高校の合格発表の日です。3年生はこれから新たな道に1歩ずつ歩み出して行きます。
そんな今日ですが、1年生もしっかり学力をつけようと授業に集中しています。
〔1組〕社会 〔2組〕社会
〔3組〕英語 〔4組〕技術
〔5組〕理科 〔6組〕英語
〔7組〕数学 〔特別支援学級〕社会
【卒業生 発表後高校ごとに説明を聞いています】
3月3日、10日、2年生は総合的な学習の時間に自分が興味をもって調べた高校について発表会をしました。
生徒たちは工夫してパワーポイントでまとめました。モニター画面に映してプレゼンしています。発表の後は質問をしたり、感想を書いたりしました。
あと1回発表の場を設けます。
〈上左から順に1組→8組〉
卒業式について、その他のエピソードをどうぞ。
《3年間主任をした先生からメッセージ》 《サプライズ 登場!!》
《昇降口前で学校を旅立つ前にみんなで》
《各方面からいただいた祝電・祝詞です》 《3年会の先生方と校長》
卒業式後のそれぞれのクラスでの学活の様子です。涙あり、笑いあり、感動あり・・・
そして、生徒から保護者の方への感謝のメッセージあり
9:20、卒業生が入場して、卒業式が始まりました。生徒の返事、送辞、答辞、大変すばらしく、会場にいる人は感動して聴きました。送辞でも答辞でもキーワードはお互いや、すべての人への『感謝』ということでした。校長から話したことの一つに、挫折を繰り返した修学旅行へひたむきに取り組んだ生徒たちに感動したことを話しました。
9日、第75回卒業証書授与式を行いました。コロナ禍の状況の中で卒業式を行えることに感謝しながら今日の日を迎えました。天気にも恵まれ、式場全体が凛とした雰囲気の中、これから卒業生が入場してきます。
8日、卒業式の準備を1,2年生で行いました。式会場の体育館のほか、3年生教室、特別支援教室の飾りつけを心を込めてしました。
8日、明日の卒業式を前に3年生は卒業式予行練習を行いました。細かいところまで確認し、最終チェックをしました。明日最高の「感謝」と「誇り」の姿を表現する日にします。
家庭科の授業で作成したマスクを地域の保育所に届けました。
《自分たちが作ったマスクを手にする生徒たち》
長く休止していた部活動を7日に再開しました。
生徒たちは久しぶりに部活動ができる喜びを全身で表していました。部活によっては、3年生を送るセレモニーを企画したところもありました。
7日の5校時は、「3年生を送る会」を行いました。3年生は体育館で参加し、1,2年生は、2年生の生徒会長などの役員以外は教室で観る形で参加しました。1,2年生全員が関わって作った動画を観て、3年生は大盛り上がりだったり感動したりしました。内容は、1,2年生各クラスからのメッセージ、お世話になった先生方からのメッセージなどでした。
今年の生徒会の初めての大きな行事でしたが、限られた時間、限られた環境の中でよく頑張りました。ありがとうございました。
7日、特別支援部は、3年生を送る会を行いました。ゲームも交えて、3年生、2年生、1年生みんなが楽しむことができた、なごやかな送る会でした。「卒業おめでとうございます!!」の気持ちがしっかり伝わりました。
7日、3年生は午前中卒業式の練習をピリッとした雰囲気の中で行いました。「さすが」という姿でした。
4日、1年生の1クラスが1時間で体育館にシート式を頑張りました。慣れない活動でしたが、クラスで協力して先生の指示の下で頑張り、敷き終わりました。来週の卒業式に向けて準備で貢献しました。
3月3日、今日は公立高校入試の日です。3年生で今日受験のない生徒たちは、午前中みっちり教室の隅々まで掃除を行いました。それこそ私語をせず黙々と活動していました。その様子から三中への感謝の気持ちをいっぱい感じました。
☆特別支援学級の体育は3年生にとってはこれが最後でした。3年生との思い出の活動を精一杯楽しみました。
明日3日、明後日4日(面接)はいよいよ受験の天王山、公立高校入試です。これまでしっかりためてきた力を思う存分発揮するときです。大なり小なり緊張すると思いますが、まずは早とちりしたりすることなく、落ち着いて問題に向かってほしいです。
今日の前日事前指導は、全体で行うことは控えて、受験する学校ごとに打ち合わせや注意事項の確認をしました。
昨年に続いて特別支援学級と日本語教室とがコラボした活動をしました。ブラジルと日本で、お互いに自分の国のゲームや習慣を伝え合いました。私も1つわかりました。それは、ブラジルも「じゃんけん」があるということです。楽しい時間を過ごしました。