3月8日の3年生を送る会に向けて、準備が進んでいます。今日(2月26日)は、1,2年生がそれぞれ「歌に感謝の思いを込めよう」ということで、合唱練習を行いました。それぞれの学年が体育館や教室でいい歌声を響かせていました。当日は、必ず3年生に1,2年生の思いが伝わる会になります。
3月8日の3年生を送る会に向けて、準備が進んでいます。今日(2月26日)は、1,2年生がそれぞれ「歌に感謝の思いを込めよう」ということで、合唱練習を行いました。それぞれの学年が体育館や教室でいい歌声を響かせていました。当日は、必ず3年生に1,2年生の思いが伝わる会になります。
26日、村田製作所さまより「日本語指導に役立ててください」ということで、パソコンを寄贈いただきました。日本語指導をより充実させるために、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
2階、3年生女子トイレ掃除の達人を紹介します。毎日床、鏡、便器・・・心を込めてピカピカ✨に磨きます。誰もが気持ちよくトイレを使うことができるようにという思いでいっぱいです。トイレ掃除をしっかりやれる人は心の美しい人と言われますが、その通りだと思います。ありがとうございます。
24日、25日、1,2年生は3学期期末試験に臨みます。いよいよ今年度最後の定期テストです。今日は、朝から各クラスで試験勉強に励む様子が見られました。
試験が始まると、真剣に問題に向かいます!
教室の後ろのホワイトボードには、「今年度の 集大成」の文字があります
18日、教職員で3年生の道徳(同和問題学習)の授業をとおして、差別をしない生き方についてみんなで考えました。授業の良かった点や意見を出した後、差別解消に向けてグループで話し合い、考えを深めました。最後に、出雲市教育委員会同和教育啓発指導員の林 浩司さんに指導助言をいただきました。三中教職員がみんなで学びあう貴重な時間でした。
17日、第3回地域学校運営理事会を開催しました。今回は「学校評価」などについての協議をしていただきました。三中生が頑張っていることたくさん評価していただきました。また、安全面のことでは、自転車で通学する生徒の交通安全についての指摘もいただきましたので、学校としても一層注意していきます。地域として、学校を後押しするという温かい気持ちを強く感じた会でした。理事の皆様の温かいメッセージや貴重なご意見を、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
理事の皆様、ありがとうございました。
17日、今年度最後のPTA健全育成委員会による「あいさつ運動」が行われました。今回は1年の保護者の方中心でした。今日はあいにくの荒天により、昇降口で行われました。登校する生徒たちも保護者や先生方と大きな声であいさつを交わし、今日一日の元気をもらって教室へ向かうことができました。
保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
16日、2年生理科の授業で「放射線の飛跡を見てみよう」という授業が行われました。自然界にあるホコリや小石を、密閉された容器にエタノールをしみ込ませたスポンジと一緒に入れます。それをドライアイスで間接的に冷やしてライトを当てると、ほんの一瞬飛行機雲か流れ星のように飛跡が見えました。感動です。
※この実験で放出される放射線はごく微量で人体に影響はありません。
12日から16日にかけて3年部の先生方にお願いをして、3年生に卒業を前にして、1時間ずつ話をさせていただきました。話すにあたって、内容を絞り、ポイントを整理して臨みましたが、正直自分の思うようにはなりません。しかし、3年生はそんな私の話を真剣に、そして時々マスク越しに笑顔も見せながら聴いてくれました。授業後の生徒たちの感想は私の励みになります。3年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。
3月10日卒業式の日が校長の最終授業です。心を込めて伝えます!!