2022年2月アーカイブ
24日、3年生はがん教育の2時間目でした。前回18日の学習を受けて、今回は体験をお聴きしながらさらに理解を深めました。
24日、25日は1,2年生の3学期期末テストです。この1年の最後の定期テストに挑みました。今日は朝から、各教室、必死で勉強する生徒の姿がありました。
(朝の勉強風景) 〈2年生〉 〈1年生〉
(試験問題に向かう) 〈2年生〉
〈1年生〉
24日、今年度最後の「第3回地域学校運営理事会」を開催しました。学校から三中の様子や現状をお伝えし、理事の皆様から貴重なご意見や提案、感想をいただきました。どれもとても参考になる内容で、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。三中を応援していただいていることを実感した時間となりました。
22日、3年生への話も今日の3-5が最終でした。どのクラスの生徒も真剣に時に笑いながら話を聴いてくれました。生徒たちと温かい時間を過ごすことができて幸せでした。
この時期になると「最後の・・・」ということが多くなります。今日2月22日は今年度最後の専門委員会でした。3年生にとっては最後の専門委員会です。2年生の委員長、副委員長も会を進めることに次第に慣れてきています。落ち着きが出てきました。生徒会本部の生徒たちはこれから「3年生を送る会」について本格的に準備です。
2年生社会科歴史分野で差別解消に向けた取り組みについて学習しています。大正時代の全国水平社についての学習を通して、差別を解消する考えや態度を学んでいます。授業の中で「差別は差別される側の問題ではなく、差別する側の問題だ」という生徒の発言もあり、胸を熱くしました。
水平社宣言の最後のことば『人の世に熱あれ、人間に光あれ』は私たちの心にずんと響く言葉です。
(授業後、教員同士で学びあう時間を持ちました)
18日、1,2年生は他の教科よりひとあし早く技術・家庭科の3学期期末テストを行いました。全力で集中して試験に向かっています
3年生は、「がん教育」について2回に分けて学びます。今日は各クラスで大型モニターを見ながら学習をしました。次回はさらに学びを深めていきます。
《1・2年生テスト風景》
《3年生 各学級で大型モニターを見ながら学習しています》
3年生は道徳の時間に「結婚差別」について学習しています。一人一人が自分の考えを持ち、グループで意見交換をしています。きれいごとではなく、本音の部分も出していました。
そういう中で差別に向き合い、反差別への心をはぐくんでいます。生徒たちが家庭や地域で差別解消のリーダーとなってほしいと強く願っています。
15日、期末試験直後の3年生の体育は校庭でサッカーでした。試験が終わった解放感に浸って、寒さや寒風に負けずにサッカーで思い切りボールをけっていました。さすが生徒たちは心身を鍛えています。
1年生の保健体育の授業で、「ストレス解消法」について学習していました。生徒それぞれにストレスがたまる原因を上げたりそれを解消する方法を考えたりしました。
生徒たちが考えたストレス解消法の例としては
「体を動かす」「信頼できる人に相談する」「おいしいものを食べる」「思いっきり寝る」「音楽を聞く」・・・などいろいろなアイディアを上げていました。中には、「叫ぶ」「深く考えないようにする」「長風呂をする」などユニークな意見もありました。
校長室前の花壇:美しい花を見てもストレスが発散されますね
今日、明日(14日・15日)は3年生の3学期期末テストです。今回のテストが義務教育最後の定期テストになります。どの教科も終了のチャイムが鳴るまで集中してテストに向かいます。
〔朝 登校後の勉強風景〕
〔「始め」の声がかかるまでの精神集中〕
〔いざ問題に挑戦〕
今日2月10日の三中生を紹介します。
〈生徒会の2月の目標〉 〈日本語教室の学習風景〉
〈特別支援学級〉 箏(こと)の学習が始まりました
〈3年生〉
英語 国産野菜と輸入野菜についてディベート 家庭科 軍手をはめてお年寄りの疑似体験
〈2年生〉
体育 バスケットボールのシュート練習 理科 電流によって発熱の実験
〈1年生〉
技術 木工作品作り まずはモデルを作っていざ本番へ
明日からの3連休を前に、部活動によって、お互いにモチベーションを高めたり、家庭での練習メニューの確認をしたりしました。短時間ですが意志の確認をしました。
9日、1年生が今年度最後の科学館学習に出かけました。午前中が奇数クラス、午後が偶数クラスで出かけました。今回は「火山」についての学習でした。サイエンスホールで全体学習を行った後、クラスごとの学習をしました。実際に火山灰を顕微鏡で見ることもしました。
科学館学習では、毎回新鮮で驚きのある知識を得て帰ってきます。
出雲科学館の皆さま、今年度も大変ありがとうございました。
1年生の数学は空間図形の学習をしています。あるクラスでは、実際に模型を作って正多面体について勉強していました。頭の中だけではイメージしにくいですが、模型を作ることでモデルを通して理解が深まります。
7日の2年生の保健と道徳の学習の様子を紹介します。いずれも生徒にしっかり考えさせる授業でした。
保健は、未成年でたばこに手を出さないための具体策を考え、発表しました。
道徳は2人の副担任の先生が授業を行っていました。
毎朝と下校時必ず校長室前で立ち止まって、私にあいさつをする生徒たちが何人かいます。その中の数人を紹介します。礼儀正しく、こちらの気持ちが明るくなったり洗われたりします。
【登校時】
【下校時】
2年生は今、タブレットを使って高等学校などについての調べ学習をしています。最終的には、一人一人パワーポイントを作成し、プレゼンテーションをする予定です。
市の方針により2月20日まで部活動を行わないことになりました。実際に部活動が再開するのは、期末試験後の2月26日からとなります。長い間部活動がないことで部員たちの気持ちが切れてしまわないように、部活動主任の発案により「部活動メッセージボード」が昇降口に設置されました。メッセージボードのタイトルは『三力全進 誇り高き出雲三中』です。令和3・4年の生徒会スローガンが使われていて、とても素晴らしいタイトルです。
朝、登校した生徒たちも各部のメッセージに見入っていました。これから日々メッセージが更新されていきます。
今日は、短時間部活動ごとに会を開き、休止期間中の心構えや個人でできることなどを確認しました。
学校再開とともに美味しい給食も再開しました。当番さんも一所懸命に準備します。他の人は整然と並んで配膳です。 そして・・・合掌をして黙食
―昼休みの図書館にも生徒たちの姿が戻りました―
2月1日、今日から1,2年生も登校です。登校する姿から、久しぶりの登校を喜んでいる様子がひしひしと伝わってきました。今日から三中に、3年生に加えて1,2年生の勢いや活気が加わりました。
ただし、2時間目からは満を持して習熟度テストが待っていました。
《登校の様子》
《自転車小屋に駐輪する生徒たち》 《昇降口から教室へ》
《久しぶりの朝礼》 《1時間目は休校中の課題を提出しました》
《2~6時間目は真剣に習熟度テストに向かう1,2年生》