2020年9月アーカイブ

4・5年生合同音楽

9月28日(月)に4・5年生が「新型コロナウイルス感染症」の予防対策を十分行いながら合同音楽を行いました。4・5年生は、音楽会に向けて年度当初より学年ごとに練習を行っていましたが、「新型コロナウイルス感染症」の関係で音楽会が残念ながら中止になりました。しかし、せっかく練習してきたからということで、全校児童に向けて11月5日(木)「音楽集会」、保護者に向けて2月16日(火)「学習公開日」に、合奏「コパカ・バーナ」・合唱「願い」を発表する予定にしています。そこで、今回は4・5年生で初めて合わせてみる機会でした。練習の成果が見られたところ、まだ十分でないところ様々でしたが、まずは、「音楽集会」に向けて、自分たちが納得いく合奏・合唱ができるように一生懸命取り組んでいってほしいです。

DSCN0589.JPG DSCN0591.JPG

DSCN0594.JPG DSCN0597.JPG

第2回地域学校運営理事会

9月28日(月)第2回地域学校運営理事会を行いました。ただし、第1回が「新型コロナウイルス感染症」予防対策の関係で資料配布のみで終わっていますので、事実上今回が今年度最初の会となりました。例年、第1回で行っている「学校経営」「学校の様子」をはじめ、「学力調査結果分析と改善策」「学校予算の組み替え」について、学校からお伝えしたり、意見交換をしたりしました。理事の皆様には、ご多用の中お出かけいただきありがとうございました。今後も、ご支援ご協力お願いいたします。

DSCN0600.JPG

夏休み作品展!!

9月17日(木)~24日(木)(※24日の運動会が順延になった場合は、25日(金)まで)夏休み作品展が開催されます。児童一人一人の夏休みの成果が詰まった力作揃いですので、ご多用の折とは存じますが、ぜひ見に来てください。なお、「新型コロナウイルス感染症」対策のため、発熱のある方、体調不良の方の来校はご遠慮ください。よろしくお願いいたします。

               【科学作品】

DSCN0691.JPG DSCN0682.JPG

【1年生】          【2年生】

DSCN0683.JPG DSCN0684.JPG

【3年生】          【4年生】

DSCN0685.JPG DSCN0686.JPG

【5年生】          【6年生】

DSCN0688.JPG DSCN0690.JPG

今年度最初の「クラブ活動」!!

9月16日(水)待ちに待った今年度最初の「クラブ活動」がありました。当初は、1学期からスタートする予定でしたが、「新型コロナウイルス感染症」の関係で、2学期からとなりました。本校は、4~6年生が参加しますが、特に4年生にとっては初めての「クラブ活動」だということもあって、大変張り切っていました。なお、ニュースポーツ(吹き矢)クラブでは、講師として地域の方(高根さん)に来ていただき教えてもらいました。今後もよろしくお願いいたします。

【ニュースポーツ】      【科学・実験】

DSCN0670.JPG DSCN0665.JPG

【バドミントン】       【イラスト】

DSCN0672.JPG DSCN0676.JPG

【室内ゲーム】        【ミュージック】

DSCN0677.JPG DSCN0679.JPG

【手芸】

DSCN0680.JPG

「出東GOGO運動会」に向けて~パートⅡ~

9月24日(木)の「出東GOGO運動会」に向けて、14日(月)は係会(5・6年生)、15日(火)は予行練習、16日(水)は開・閉開式の練習を行いました。この三つの会や練習を通して、競技の際の選手として係としての動き方や、開・閉開式の際の流れや役割分担等の確認ができました。また、色別会が3回しかありませんでしたが、各色ともアピールタイムで発表する応援・キャラクター紹介の準備もできつつあります。当日は、大会スローガン「団結・協力 勝利を目指して楽しい運動会にしよう」がきっと達成されることでしょう。

【係会】

DSCN0618.JPG DSCN0619.JPG

DSCN0620.JPG DSCN0621.JPG

DSCN0624.JPG DSCN0625.JPG

【予行練習】

DSCN0633.JPG DSCN0642.JPG DSCN0644.JPG

【開・閉開式練習】

DSCN0658.JPG DSCN0659.JPG

校庭の除草ありがとうございました!!

9月9日(水)三洋興産の飯塚さんに、校庭の除草をしていただきました。おかげで、学校では十分にできないところがきれいになり大変助かりました。ありがとうございました。

DSCN1450.JPG DSCN0590.JPG

新川跡地見学(4年生)

9月10日(木)4年生が社会科の「先人の働き」の学習の一環として新川跡地の見学に出かけました。約200年前に、出東地区をはじめとする斐川地区を水害から守るために、出東地区出身の勝部本右衛門栄忠が携わって開削し作られた新川が、現在どうなっているのか様子を調べました。開削当時は、川幅が200mもあった川ですが、その後、斐伊川からの土砂の大量流入によって川底が上昇し、水害の要因となり閉じられたことを知り大変驚いていました。

今後は、再び水害が起こりやすい状況になった出東地区のことを考えて治水事業に取り組まれた植田元確について学習していきます。

DSCN0606.JPG DSCN0612.JPG

DSCN0613.JPG DSCN0616.JPG

多久和農園見学(3年生)

9月10日(木)3年生が社会科の「生産の仕事」の学習の一環として多久和農園へ見学に出かけました。多久和農園の方に、「花の種類・育て方・出荷先・輸送方法等」「施設」「働いている人の様子・思いや願い」について教えていただきました。多久和農園の方には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。

IMG_0023.JPG IMG_0028.JPG

IMG_0030.JPG IMG_0041.JPG

第1回色別会

9月4日(金)運動会に向けて第1回色別会が開かれました。今年度は、運動会がコロナ禍の中での開催ということもあり、色別会も2回しか予定されていません。6年生にとっては、限られた時間しかありませんが、各色とも事前に見通しをもって計画を立て、学年ごと・小グループなどに分けて、下学年に工夫して応援の仕方などを伝えていました。1学期は、縦割り班活動をほとんど行っていませんので、今後も、運動会に向けて、リーダーシップを発揮して色をまとめていってほしいです。

DSCN0679.JPG DSCN0684.JPG

DSCN0690.JPG DSCN0699.JPG

色別会前打合会

9月2日(水)色別会前打合会を、色別ごとに6年生と5年生で行いました。各色とも、6年生が、5年生の様子に合わせて工夫しながら応援の仕方などを教えていました。

IMG_7410.JPG IMG_7420.JPG

IMG_7431.JPG IMG_7432.JPG

第1回家庭学習調査の結果について

本校では、『めざす子ども像』の一つ「進んで学ぶ子」を育てるための一環として家庭学習に力を入れています。1学期には、家庭の協力も得て調査を行いました。その結果がまとまりましたので、お伝えします。

<全校としての傾向>①ほとんどの児童が目標時間に到達している。 ②ほとんどの児童が出されている課題をすべて終えることができている。

<全校としての課題>①集中が続かず、時間だけ長くなる児童がいる。 ②丁寧さや内容に工夫が見られない児童がいる。 ③読書の習慣が十分に身についていない。

【家庭にお願いしたいこと】〇集中して学習に取り組める環境を整えていただくこと。 〇帰宅後の過ごし方や時間の使い方を、お子さんと話し合っていただくこと。 〇連絡帳などで、宿題の内容を確かめ、必要な物がそろっているか見ていただくこと。 〇お子さんが「宿題をやり遂げたこと」を確認していただくこと。 〇「目標時間」を達成した時や、宿題以外の学習や読書に進んで取り組めた時は、お子さんのがんばりを認め、次の意欲につながるようにしていただくこと。

お子さんが「学習は自分自身のためのもの」という意識を持ち、「学ぶ楽しさ」を感じることができるように、家庭と学校が連携して取り組んでいきましょう。

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ