10月28日(水)1・2年生が生活科の「秋見つけ遠足」で、バス・一畑電車を乗り継いで浜山公園に出かけました。浜山公園では、秋見つけビンゴゲームをとおして秋が深まっていることに気づくことができました。また、一畑電鉄雲州平田駅では、構内の見学をさせていただきました。ありがとうございました。
10月28日(水)1・2年生が生活科の「秋見つけ遠足」で、バス・一畑電車を乗り継いで浜山公園に出かけました。浜山公園では、秋見つけビンゴゲームをとおして秋が深まっていることに気づくことができました。また、一畑電鉄雲州平田駅では、構内の見学をさせていただきました。ありがとうございました。
10月6日(火)出雲警察署生活安全課・斐川交番、まちの安全指導員、スクールガードリーダー、子ども安全センター、見守り隊、青パト隊の方に来ていただき、1年生が「防犯教室」を行いました。今年度は、「新型コロナウイルス感染症」の関係で全校で行おうと予定していたものを変更して行いました。もし万が一不審者に出会っても自分の身を守ることができるように、DVDを視聴したり演習したりして指導していただきました。ありがとうございました。
10月27日(火)「おはなしゆうびんやさん」の竹田裕子さんと鳥谷育恵さんに、5・6年生を対象にブックトークをしていただきました。竹田さんには5年生に「食べ物がつくる物語」というテーマで、鳥谷さんには6年生に「時をつなぐ」というテーマで本を紹介していただきました。二つの学年とも大変興味を持って聴いていました。
【5年生】
【6年生】
先日お知らせしましたように、4年生が、社会科の「自然災害から人々を守る活動」の学習として、「水害」を取り上げ学習をしています。
10月23日(金)は、出雲市防災安全課の倉瀧一誠さんに、「水害」に対して、今まで様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し様々な備えをしていることについてお話をしていただきました。また、地域で起こりうる災害を想定し、日頃から必要な備えや災害が起きた際の自分自身の安全を守る行動の仕方について教えていただきました。倉瀧一誠さんには、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
10月24日(土)~25日(日)にかけて、PTA生活部が中心となりアルミ缶・インクカートリッジの回収を行っていただきました。ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。また、出東地区の方にもご協力いただき大変助かりました。収益は、今後のPTA活動に有効に活用させていただきます。
10月23日(金)斐川町更生保護女性会から図書カードをいただきました。児童の読書意欲が高まったり、調べ学習に活用できたりするように、児童用図書を購入していきたいと思います。ありがとうございました。
10月22日(木)3年生が社会科の「販売の仕事」の学習の一環として、生鮮食品おだへ見学に出かけました。消費者の願い、販売の仕方、他地域や外国との関わりなどを教えていただき、販売に携わっている方の工夫や努力を知ることができました。生鮮食品おだの方には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
10月21日(水)2年生が生活科の「町探検」の学習で、しじみ漁船着き場に出かけ、しじみ漁の様子を見学したりお話を聞いたりしました。また、しじみ汁もいただきました。宍道湖しじみ組合出東しじみ会の方には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
10月20日(火)5年生が社会科の「我が国の工業生産」の学習の一環として、ヒラタ精機に見学に出かけました。製造工程、工場相互の協力関係、優れた技術などを教えていただき、工場で働いている方の工夫や努力を知ることができました。ヒラタ精機の方には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
10月13日(火)2年生が生活科の「町探検」の学習で、あっとふぁーむ黒目に出かけました。そばの花を見せていただいたり、サツマイモ掘りをさせていただいたりしました。大きなイモをたくさん掘ることができて大喜びでした。あっとふぁーむ黒目の方には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
4年生が、社会科の「自然災害から人々を守る活動」の学習として、「水害」を取り上げ学習をしています。
10月2日(金)は、地域の佐藤好幸さんに、1972(昭和47)年の水害についてお話をしていただきました。その当時の被害や土地利用の様子などが分かりました。
10月9日(金)は、旧左岸排水機場と湖岸南排水機場の見学に出かけました。斐川農業事務所の古川靖正さんに、新旧の排水機場や今後の水害対策施設についてお話をしていただきました。現在の水害対策の様子が分かりました。
【旧左岸排水機場】
【湖岸南排水機場】
最後になりましたが、佐藤好幸さん、古川靖正さんには、大変お世話になりありがとうございました。
10月5日(月)~6日(火)6年生が修学旅行に出かけました。「新型コロナウイルス感染症」の関係で、年度当初に予定していた旅行先を変更して、1日目は島根県西部・2日目は島根県東部にしました。お世話になった先々では、「大変すばらしい子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。修学旅行のめあてである「1 本物を見て確かめる!」「2 いままでの自分の、みんなでのふるまいを確かめよう!」「3 仲間との絆を深める!」が達成できた修学旅行となりました。最後になりましたが、修学旅行に携わっていただいた皆様のおかげで、感染症予防対策を十分に取り安心・安全に修学旅行を終えることができ大変ありがとうございました。
【三瓶自然館サヒメル】
【しまね海洋館アクアス】
【松乃湯】 【まがたまの里伝承館】
【堀川遊覧船】 【松江城】
【由志園】 【古代出雲歴史博物館】
9月29日(火)大会スローガン「団結・協力 勝利を目指して楽しい運動会にしよう」のもと、待ちに待った出東GOGO運動会が行われました。当初は、24日(木)に開催が予定されていましたが、あいにくの天候が続きこの日になりました。児童一人一人が、事前の練習・準備及び当日の各種目・運営等で、スローガンが達成できるように一生懸命取り組み、「キラリかがやく出東っ子」でした。特に、6年生は、「新型コロナウイルス感染症」の関係で様々な制限のある中、運動会に向けて、アピールタイム(応援・キャラクター紹介の発表)やデコレーションをはじめ様々なことについて話合いを重ね、苦労しながらも下学年を愛情いっぱい上手くリードしていくことができました。そして、下学年も6年生の指示を聞き団結し協力することができました。
【アピールタイム】
【6年生:デコレーション前での記念撮影】
最後になりましたが、保護者の皆様には、2度も延期になったり、「新型コロナウイルス感染症」の予防対策の関係で観覧場所の制限等をさせていただいたりして大変申し訳ありませんでしたが、当日はたくさんの方にお出かけいただきありがとうございました。また、PTA保健体育部の方をはじめ皆様に、当日の準備から片付けまで大変お世話になりありがとうございました。