24日,6年生は卒業プロジェクトの一つとして,お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて校舎の掃除をしました。
昇降口,職員室前,トイレ,給食台など,時間をかけて隅々まできれいにしました。汚れているところを見つけて,時間いっぱい取り組みました。卒業まで,あと20日を切っています。6年生の合言葉「宝物を残そう」どおり,卒業までにいっぱい宝物を残して卒業してほしいです。
24日,6年生は卒業プロジェクトの一つとして,お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて校舎の掃除をしました。
昇降口,職員室前,トイレ,給食台など,時間をかけて隅々まできれいにしました。汚れているところを見つけて,時間いっぱい取り組みました。卒業まで,あと20日を切っています。6年生の合言葉「宝物を残そう」どおり,卒業までにいっぱい宝物を残して卒業してほしいです。
23日,6年生は,1,2年生を招いて,外国語活動の時間に取り組んでいる,「ももたろう」を劇でしました。これまでの外国語活動の集大成として,劇に取り組みました。はじめは,なかなか台詞を覚えることができず,何度もつまりながら練習しました。その結果,今日の発表は上手に発表することができました。中学校では,英語が教科として入ってくるので,今回の勉強を通して英語の文章に少しでも慣れてくれるとうれしいです。
19日に公開日を行いました。
1年 『できるようになったよ』発表会
2年 『おもちゃまつり』へようこそ
3年 『行事を紹介しよう』
4年 『1/2成人式 ~できるようになったこと~』
5年 『電流が生み出す力』
6年 『卒業プロジェクト 家族にありがとう集会』
げんき『長さをはかろう』
今年度最後の学級公開日でした。この1年間で成長したところを保護者の方に見ていただけたと思います。ご家庭でも,今日の様子を親子で話していただけるとありがたいです。
17日,6年生は卒業祝いにバイキング給食をしていただきました。給食センターから,所長さん,栄養教諭さんをはじめ6名の方に来校していただき,バイキング給食を実施していただきました。子どもたちは,普段とは違う雰囲気で,楽しく食べることができました。作っていただいていること,食べられることに感謝にしてこれからの食事をしてほしいと思いました。
13日,バイキング給食の事前指導を行いました。斐川給食センターより栄養教諭さんに来ていただいて指導をしていただきました。はじめに,栄養のバランスについてのお話をしていただき,自分の食生活の振り返る時間となりました。次に,バイキング給食のメニューの話をしていただき,食べ方や取り方についての指導をしていただきました。
話を聞いて,子どもたちはバイキング給食を楽しみにしている様子でした。ごはんが食べられることに感謝し,味わって食べてほしいです。
12日,斐川東中学校の先生,2名に来ていただき英語の授業をしていただきました。
はじめは,自己紹介にパワポを使いながら,英語で話されました。その後,英語を使った簡単なゲームをしました。子どもたちは,いつもとは違う英語をゲームを通して感じることができたと思います。中学校の英語の授業は,日本語をあまり話されずに行われることを感じることができたように思います。残り少ない小学校生活の総まとめをして,けじめある生活をしてほしいです。
発表内容は,国語の時間や宿題の音読で覚えた百人一首かるたの短歌,そして音楽の時間に練習したリコーダーや鍵盤ハーモニカを使った「冬の歌」の合奏・合唱をしました。
この発表のために二週間近く前から台詞を覚えたり,短歌を覚えたりしました。合唱・合奏も時間を見つけては何度も練習を重ねてきました。短歌の発表では自分たちで考えた五・七・五・七・七の三十一音に合わせた短歌も全校の前で紹介しました。発表を終えた子どもたちは「緊張したけど,覚えた台詞を堂々と言えてよかったです」,「自分で考えた短歌を詠めてうれしかったです」などそれぞれの感想を満足そうな表情を見せながらふり返っていました。
今日は,2年生が1年生を招いておもちゃまつりを行いました。
2年生は,今日のために国語や生活の時間を使って,手づくりおもちゃで遊ぶ準備をしてきました。全部で8つのコーナーができ,2年生がそれぞれの場所で,1年生にていねいに作り方を教え,出来上がったおもちゃで楽しく遊びました。
1年生の子どもたちは,とても楽しそうに,いろいろなおもちゃで遊んでいました。
5年生は,9日にNHK松江放送局に見学に行きました。放送局の職員の方がバスの到着に合わせて,玄関の前の雪をかいて出迎えてくださいました。
最初に,ニュース番組が作られる様子のビデオを観ました。午前6時から始まるニュース番組のために午前3時にテレビ局にアナウンサーやキャスター,番組を作る方が仕事を始めておられるそうです。ニュース番組では,『正確に!早く!分かりやすく!伝えること』がポイントだそうです。
次に,代表がアナウンサーとキャスター役になって,ニュース番組を体験しました。なるべくカメラに顔を向けて話をすること。原稿がカメラに映らないように机の上で横にスライドさせて原稿をめくること。アナウンサーとキャスターがお互い顔を見合わせて対話をしているように話すこと。などを職員の方にアドバイスをしていただくと,みるみるうちに上手になりました。
最後に,本物のスタジオの中には,時計がたくさんあることやアナウンサーが前を向いていても原稿を読むことができるモニターがあることやピンマイクのスイッチが机にあることを説明していただきました。
一つのニュース番組を作るためにたくさんの人が関わり工夫があることが見学をしてよく分かりました。見学を通して,将来の職業選択の一つになったように思います。
5日はなわとび集会をしました。学級みんなで同じ技に挑戦した種目跳びや決めた時間いっぱい続ける持久跳びをがんばりました。目標に向けて毎日頑張っていた,長縄8の字跳びは,めあてを発表してから声を合わせて跳びました。1年生から6年生まで順に跳びました。最後の6年生は,さすが6年生という姿を見せてくれました。目標に向けて頑張ったことは,今後のいろいろな場面で生かされると思います。
最後はスゴい技ができる人がたくさん登場してみんなの応援を受けました。みんながなわとびをもっと好きになってくれると嬉しいです。
2日,6年生は喫煙防止教室を行いました。出雲市立総合医療センターより講師の先生をお招きしました。防止教室では,たばこは「依存性があり一度吸い始めるとやめられなくなる」,「タバコは意志が弱いからやめられないのではなく,病気になってしまっているから」,「20代の女性の喫煙率が高くなっている」などお話をしていただきました。この教室を通して,喫煙に対する認識を深め,家族と話し合うよい機会になりました。