2018年1月アーカイブ

大豆を使って豆腐作り

先週の味噌づくりに続き、4年生は1月31日(水)に豆腐作りを行いました。この日は、中間様やJA女性部の方たち計6名の方にご協力いただき、作り方の指導をしていただきました。できたての豆腐の味は最高!今まで食べた中で最もおいしい豆腐に舌鼓を打ちました。ご協力いただいた皆様。ほんとうにありがとうございました。

DSC_6372.JPGDSC_6386.JPG

ご支援ありがとうございました

毎年、斐川ライオンズクラブからは特別支援学級への物的支援をいただいております。1月31日(水)にその贈呈の会を本校の特別支援学級で行いました。体幹トレーニング用具や学習ゲーム、パズルなどを寄贈していただきました。ありがとうございました。みんなでお礼の言葉を贈るとともに、縄跳びやダンスを披露して感謝の気持ちを伝えました。これから大切に楽しく使っていきたいと思います。お世話になりました。

DSC_6361.JPGDSC_6371.JPG

育てた大豆で味噌づくり

1月26日(金)、4年生は味噌づくりを行いました。地域の方のご指導により育てた大豆を使い、4年生は味噌と豆腐を作ります。今回は、斐川給食センターの栄養士さんのご指導のもと、味噌づくりを行いました。1年間寝かせ、来年家庭科で味噌汁づくりの時に使用し、食べることになります。おいしい味噌になるといいですね。

DSC_6315.JPGDSC_6317.JPG

6年生を送る会に向けて代表委員会

1月25日(木)、6年生を送る会に関する代表委員会が開かれました。5年生にとっては初めて全校をリードする行事。この日のために原案を考え、てきぱきと進行していました。会を盛り上げるための様々な工夫が各学年から出され、当日(3月2日)が楽しみになってきました。6年生の保護者の方は参観することができますので、どうぞご来場ください。

DSC_6300.JPGDSC_6302.JPG

バイキング給食

1月23日(火)、6年生を対象としたバイキング給食が行われました。子どもたちは今日のこの日をとても楽しみにしていました。斐川給食センターの協力を得、みんなで楽しくいただきました。お代わりもしっかりして、おなか一杯おいしいものを食べる幸せをかみしめていました。

DSC_6245.JPG

「3m以内にいる人を幸せに」

1月21日(日)は人権・同和教育に関する学習公開日でした。道徳や社会科の学習公開の後、PTA文化部による講演会が開催されました。講師は、元県立高校校長の中村清志先生です。命の大切さ、自分が存在していることの大切さを、とても分かりやすい事例や歌をもとに話されました。4年生以上の児童と保護者・地域の皆さんの心にしみたお話でした。

DSC_6231.JPGDSC_6230.JPG

楽しいな!昔の遊び

1月19日(金)、1年生は出東地区の方たちから昔の遊びを教えてもらいました。あやとり、お手玉、おはじき、ぺったん、けん玉、コマ回しの6つの遊びを2時間じっくりと楽しみました。そのあとは一緒に給食を食べ、交流を深めました。素朴な遊びは時代が変わっても子どもたちの心を引き付けるものであることがわかりました。

DSC_6132.JPGDSC_6165.JPG

体操出前授業

1月19日(金)、ジョイナススポーツクラブから講師の先生をお招きし、2~4年生を対象に体操出前授業を実施しました。本稿では学習に向かうことができる体づくりに取り組んでいますが、今回の授業はその一環で、運動の楽しさを味わうことを主な目的としています。マット・跳び箱運動のコツを教えてもらい、みるみる上達していきました。子どもたちの学習意欲も高まったと思います。

DSC_6131.JPGDSC_6154.JPG

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ