5月31日(火)「出東GOGO運動会」の予行練習を行いました。開閉会式・競技・役員の動きや流れなどについて確認しました。役員の5・6年生は、予行練習とは思えないほど見通しをもって動いていました。課題については、改善できるように準備をしていこうと思います。「キラリかがやく出東っ子」によって、きっと素敵な運動会になることでしょう。
5月31日(火)「出東GOGO運動会」の予行練習を行いました。開閉会式・競技・役員の動きや流れなどについて確認しました。役員の5・6年生は、予行練習とは思えないほど見通しをもって動いていました。課題については、改善できるように準備をしていこうと思います。「キラリかがやく出東っ子」によって、きっと素敵な運動会になることでしょう。
5月29日(日)PTA役員の皆様に、早朝より校庭の草刈り・草取りをしていただきました。暑い中での作業になりましたが、学校で普段できないところをしていただき大変助かりました。ありがとうございました。
5月27日(金)第3回色別会が開かれました。今回は、実際に校庭に出て応援合戦練習を行いました。声の大きさ・踊り・出入りについては、ある程度できていましたが、隊形については、時間がかかったり動きが十分にできていなかったりしました。あと数日でどれくらい修正できるか楽しみです。
5月25日(水)第2回色別会が開かれました。各色とも、第1回の課題を解決しながら、応援合戦の歌や踊りを一通りマスターすることができました。今後も、運動会に向けて、様々な課題が出てくるかもしれませんが、6年生がリーダーシップを発揮し、みんなで協力しながら工夫して一つ一つの課題を解決し、目標を達成していってほしいです。
5月24日(火)5年生が、島根県環境政策課の事業「みんなで調べる宍道湖流入河川調査」に参加しました。出東小学校は、校区内東西に流れる主要河川の「万蔵寺川」の調査を行いました。気温・水温、透視度、COD(水中の有機物量)を測定したり、水生生物の生息状況を調べたりしました。今後も、定期的に調査を行っていきます。最後になりましたが、島根県環境政策課の方には、ご多用の中大変お世話になりありがとうございました。
「出東GOGO運動会」に向けて、本格的に活動が始まりました。今年度も、コロナ禍の中での開催ということもあり、様々な面で制限のある中での活動となります。6年生にとっては、思うようにできない場面が多々あると思いますが、相手の思いや考えを受け止めたり、自分の考えを伝えたりして、よりよい関係を築きながら協力して取り組んでいってほしいと思います。
5月23日(月)運動会に向けて第1回色別会が開かれました。各色とも事前に見通しをもって計画を立て、学年ごと・小グループなどに分けて、下学年に工夫して応援の仕方などを伝えていました。ただ、各色とも課題があったようで、第2回色別会では、課題が解決できるよう事前に準備をしておいてくれることを期待したいです。
5月19日(木)3年生が社会科の学習として「出雲市めぐり」に出かけました。今回の学習のねらいは、①出雲市の様子を大まかに理解すること②出雲市の地形や土地利用、交通の広がり、主な公共施設の場所や働きなどに着目して市の様子を捉え、場所による違いを考えることでした。また、何度も出かけることができないため、生産の仕事(漁業:大社漁港・神西湖、工業:長浜工業団地・斐川西工業団地等)についても、見学したり離れたところから様子を見たりしました。子どもたちは、行く先々で一生懸命話を聞いたり質問をしたりしながらメモをとっていました。最後になりましたが、見学先のJFしまね大社支所・神西湖漁業協同組合・出雲市役所・道の駅湯の川の皆様には、ご多用の中大変お世話になりありがとうございました。
【JFしまね大社支所】
【神西湖漁業協同組合】
【出雲市役所】
5月18日(水)「出雲市小学校陸上大会」が開かれました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、午前と午後に分けて行われました。出東小学校は、斐川・東部・西部ブロックに所属しているため、午前中に参加しました。陸上が得意な子・苦手な子いろいろだと思いますが、大会前日まで、全員が一生懸命練習に取り組んでいました。大会当日は、その練習の成果を十分に発揮できたと思います。「キラリかがやく出東っ子」でした。
5月13日(金)今年度初めての「授業公開日」でした。授業公開・学級懇談を行いました。児童は、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。保護者の皆様には、ご多用の中、感染症対策にご理解ご協力いただきながら、多数お出かけいただきました。ありがとうございました。
5月12日(木)市陸上大会に向けての壮行式が行われました。5年生が中心となり、1か月前から準備を進めてきました。各学級にお願いや練習に回り、本番では1~5年生の息の合った2種類の応援歌が披露されました。また、大会に臨むうえで大変勇気づけられる5年生児童のあいさつもありました。6年生は、1~5年生の熱い思いを受け止め、大会では自己記録更新を目指して「キラリかがやく出東っ子」であってほしいです。
【5年生あいさつ】
【6年生あいさつ】
5月11日(水)前期の「クラブ活動」がスタートしました。本校は、4~6年生が参加しますが、特に4年生にとっては初めての「クラブ活動」だということもあって、大変張り切って取り組んでいました。
【室内ゲーム】 【科学実験】
【バドミントン】 【ミュージック】
【読書】 【卓球】
【イラスト】
昨年度より、校内研究の【研究主題】を「地域に学び、自ら社会に関わろうとする児童を育てる社会科学習~自分の考えをもち、他者との関わりから、その考えを深め、広げられる授業づくり~」とし、研究を進めています。さらに全ての学習の基盤となる「言葉の力の育成」(相手に伝えるための表現力、思考を深めるための表現力)や「人権・同和教育」(安心して過ごせる学校・学級)にも取り組んでいます。また、社会科との関連性が強い(タテのつながりの)生活科・(ヨコのつながりの)総合的な学習の時間についても、今年度よりより一層力を入れて取り組んでいきます。
なお、今年度からは、学習の基盤づくりの一環として、「文章を読む習慣をつけ、読む力や語彙力を高める」「様々な記事を読むことで社会への関心を高める」ことをねらい、毎週水曜日の朝学習の時間に「新聞要約」にも取り組んでいます。また、昇降口と図書館と連動した掲示をしています。
【昇降口】※拡大できます。 【図書館】※拡大できます。
早いもので、1学期も1か月が経ちました。各学級とも、学習が軌道に乗ってきました。そんな中、学習成果の共有や観察の場の工夫が見られる掲示等がありましたのでご紹介します。
【生活科】「春見つけ」の学習での気付きが、共有できるようにまとめられていました。
【理科】モンシロチョウの卵・幼虫やホウセンカの子葉の様子が、いつでも観察しやすいように、教室や教室前に置いてありました。