5月30日(日)PTA役員の皆様に、校庭の草刈り・草取りをしていただきました。早朝より作業をしていただき大変きれいになりました。ご多用の中、ありがとうございました。
5月30日(日)PTA役員の皆様に、校庭の草刈り・草取りをしていただきました。早朝より作業をしていただき大変きれいになりました。ご多用の中、ありがとうございました。
5月28日(金)第3回色別会が開かれました。今回は、実際に校庭に出て応援合戦練習を行いました。声の大きさや踊りについては、ある程度できていましたが、出入りや隊形については、時間がかかるなどまだ十分ではありませんでした。あと数日でどれくらい修正できるか楽しみです。
5月26日(水)出雲市教育委員会教育指導員の方が、学力向上推進事業の一環として来校され、各学級の授業を参観していただき指導を受けました。各学級とも、日頃行っている「めあて」「まとめ」「振り返り」の一連の流れを意識した授業でした。今後も引き続き、子どもたちに学習の見通しをもたせ意欲を高めさせながら、学んだ内容や方法等の整理や確認を行い、次の学習へつながるようにしていこうと考えています。
5月26日(水)第2回色別会が開かれました。各色とも、第1回の課題を解決しながら、応援合戦の歌や踊りを一通りマスターすることができました。今後も、運動会に向けて、様々な課題が出てくるかもしれませんが、リーダーシップを発揮しながら工夫して一つ一つの課題を解決していってほしいです。
5月24日(月)運動会に向けて第1回色別会が開かれました。今年度も、運動会がコロナ禍の中での開催ということもあり、様々な面で制限のある中での活動となります。6年生にとっては、思うようにできない場面が多々あると思いますが、各色とも事前に見通しをもって計画を立て、学年ごと・小グループなどに分けて、下学年に工夫して応援の仕方などを伝えていました。ただ、各色とも課題があったようで、第2回色別会では、課題が解決できるよう事前に準備をしておいてくれることを期待したいです。
5月25日(火)2年生が、生活科の学習で野菜の苗植えを行いました。一人ずつ植木鉢にミニトマトの苗を植えたり、グループで決めた野菜の苗(ナス、ピーマン、キュウリ、ゴーヤ、オクラ)を畑に植えたりしました。順調に成長し収穫できる日を楽しみにしながら気持ちを込めて一生懸命植えていました。
5月20日(木)1年生が、初めてだんだんタイムに取り組みました。事前に、練習を兼ねてやってみたこともあり、流れを理解し、楽しみながらお題に沿って自分の考えを相手に伝えることができました。今後の成長が楽しみです。
5月19日(水)2年ぶりに「出雲市小学校陸上大会」が開かれました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、午前と午後に分けて行われました。出東小学校は、斐川・東部・西部ブロックに所属しているため、午前中に参加しました。この日は、天候に恵まれ、児童は、気持ちよく競技に臨んでいました。陸上が得意な子・苦手な子いろいろだと思いますが、全員が一生懸命練習に取り組んでいました。その成果が現れ、ほとんどの児童が自己記録を更新することができました。「キラリかがやく出東っ子」でした。
5月7日(金)5年生が、島根県環境政策課の事業「みんなで調べる宍道湖流入河川調査」に参加しました。出東小学校は、校区内東西に流れる主要河川の「万蔵寺川」の調査を行いました。気温・水温、透視度、COD(水中の有機物量)を測定したり、水生生物の生息状況を調べたりしました。今後も、定期的に調査を行っていきます。最後になりましたが、島根県環境政策課の方には、ご多用の中大変お世話になりありがとうございました。
5月14日(金)今年度初めての「授業公開日」でした。授業公開・学級懇談を行いました。児童は、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。保護者の皆様には、ご多用の中、多数お出かけいただいたとともに、感染症対策にご理解ご協力いただきありがとうございました。
5月13日(木)市陸上大会に向けての壮行式が行われました。5年生が中心となり、1か月前から準備を進めてきました。各学級にお願いや練習に回り、本番では1~5年生の息の合った応援歌・エール・三三七拍子が披露されました。6年生は、1~5年生の熱い思いを受け止め、大会では自己記録更新を目指して「キラリかがやく出東っ子」であってほしいです。
【5年生あいさつ】
【6年生あいさつ】
5月6日(木)3年生が社会科の学習として「出雲市めぐり」に出かけました。今回の学習のねらいは、①出雲市の様子を大まかに理解すること②出雲市の地形や土地利用、交通の広がり、主な公共施設の場所や働きなどに着目して市の様子を捉え、場所による違いを考えることでした。また、何度も出かけることができないため、生産の仕事(漁業:大社漁港・神西湖、工業:長浜工業団地・斐川西工業団地等)についても、見学したり離れたところから様子を見たりしました。子どもたちは、行く先々で一生懸命話を聞いたり質問をしたりしながらメモをとっていました。最後になりましたが、見学先のJFしまね大社支所・神西湖漁業協同組合・出雲市役所・道の駅湯の川の皆様には、ご多用の中大変お世話になりありがとうございました。
【JFしまね大社支所】 【神西湖漁業協同組合】
【出雲市役所】 【道の駅湯の川】
4月30日(金)1年生を迎える会が2年ぶりに開かれました。今年度もコロナ禍だということもあり、全校が集まって行うことはせずに、各色ごとに分かれて「自己紹介」「なかよし班(縦割り班)ごとのゲームや旗づくり」「記念撮影」を行いました。6年生にとっては、昨年度末の「6年生を送る会」以来の全校の前でリーダーシップを発揮する場でした。計画通り上手くいったところは自信にし、十分ではなかったところは次回の場に活かしてほしいです。
【はじめのあいさつ】
【自己紹介】
【旗づくり】
【旗づくり】 【振り返り】