2014年12月アーカイブ

終業式を行いました。

 今日で,2学期が終わりました。79日間という長い日を学校で過ごし,いろいろな行事に取り組みました。子どもたちは,また大きく成長した学期となりました。終業式の前に,2学期にコンクールに出品した作品の表彰式を行いました。すばらしい成績を収めることができました。終業式では,校長先生から冬休みに向けて「自分のめあてに向かって,難しいことにも挑戦,粘り強く,辛抱,我慢,諦めない」を大切にしてほしいというお話をしていただきました。生徒指導の先生から「出東るるるる“起きる,出る,帰る,寝る”」が守れるように冬休みを過ごしてくださいというお話がありました。

 短い冬休みですが,健康に気を付けて,おうちでお手伝いをたくさんして,楽しい休みにしてください。来年1月8日には,元気な顔を見られることを楽しみにしています。

 

    

「まかせてね 今日の食事」

6年生は1食分の献立を考えて,家族が喜ぶ楽しい食事を作りました。

 栄養のバランスはもちろん,味と見た目のおいしさを大切にしながら,おかず2品と味噌汁が手際よくできあがりました。子どもたちは,真剣な目つきで,班の友だちと相談しながら,よりよい時間を過ごすことができました。

 給食後の活動でしたが,みんな完食できました。

 保護者の方,材料のお世話をありがとうございました。

  

  

 

出東小学校では、全校集会で各学年が10分くらいの時間で発表をしています。12月は、1年生の発表会でした。国語で学習した「いろいろなふね」を暗唱し、次に乗り物の本で調べたことを発表しました。全校のお兄さんお姉さんの前でやや緊張していましたが、大きな声で、「いろいろなふね」を暗唱することができました。初めての本による調べ学習―「飛行機」や「電車」,「ショベルカー」などの乗り物の役目と工夫も5人の子ども達が発表しました。そして、最後に「キラキラぼし」を歌いました。

 お兄さんお姉さん達から、「大きな声を出して暗唱して、すごいと思いました。」などたくさんほめてもらって、笑顔いっぱいの1年生でした。

  

荘原小・出東小3年生交流会をしたよ。

10日,出東小学校の3年生が荘原小学校に出かけ、交流活動をしました。

まずは出会いの会で名刺交換・・・一人ひとりが自己紹介を書いたカードを交換して、ちょっとなごやかな雰囲気になりました。それから、約2時間、各校の考えたゲームや遊びで楽しみました。「へびどん」「こおりおに」「貨物れっしゃ」「ドッジビー」「長なわ」と、次々と子どもたちが進行していきましたが、だんだんみんな熱くなり、元気いっぱいに体育館中を走り回っていました。

終わりの会では、「荘原小学校の友達と仲良くなれてよかった。」、「荘原小学校の友達のことがわかってよかった。」「中学校でいっしょになるのが楽しみ。」という感想がたくさん出ました。

本当に、出東小、荘原小とも子どもたちの顔が生き生きと明るく、楽しい交流になったと思います。これから、またいろいろな活動で一緒になった時に、お互いに声がかけられるといいですね。

  

 

  

年長さんを招いて,「秋まつり」をしたよ。

9日,1年生は保育園,幼稚園の年長の園児を招き「秋まつり」をしました。これまで,校庭や近くの公園、神社で秋見つけを楽しんだ1年生の子ども達。夏は、あざやかな緑色だった校庭の大きなイチョウもきれいな黄色に染まり、季節の移り変わりを子ども達なりに感じました。そして、どんぐりやまつぼっくりでおもちゃを作って遊びました。そこで、おもちゃ屋さんを出して、年長さんを招きたいと子どもたちは考えました。自分達で、おもちゃ作りや看板作り、始めの会や終わりの会の進行をしました。初めての活動で、時間もかかりましたたが、友だちと力を合わせてがんばりました。開いたお店は、「どんぐりマラカスやさん」「まつぼっくりのけんだまやさん」「まつぼっくりロケットやさん」「アクセサリーやさん」「あてくじやさん」「めいろやさん」でした。

 当日は、緊張していたのでしょう、終わったら、「ふうー」とため息が聞こえました。でも年長さんのうれしそうな顔や、「お店屋さんが楽しかったです。」という感想を聞いて、笑顔いっぱい、達成感いっぱいの1年生でした。

    

    

 

 

人権集会part2

各学年で取り組んでいるのは以下のことです。

1年生

○3つのめあてに取り組んでいる。
 ・悪口や呼び捨てをしない。

 ・ちゅういされたら知らんぷりをせず仲良くする。
 ・「ありがとう」,「ごめんなさい」を進んで言う。

2年生

 1組

  「人にやさしい2-1にしよう」

  「人と仲良く,話を聞こう」

  ありがとう貯金もやっている。

 2組

  人が嫌な気持ちになることをしない,気持ちにさせない。
  クリスマスツリーをシールでいっぱいにしたい。

3年生

 ゆずりあったり,協力し合ったりして仲良くする。

4年生

 お互いが気持ちよく過ごすために話をした。
 一人ひとりが周りの人の気持ちを考える。
 「人の嫌ながることはしない,させない」

 友だち頑張りみつけをして,人権について考えている。

 5年生

 「悪口を言わない,許さない」

 「仲間外しをしない,許さない」

6年生

 「人が嫌がることをしない,人が嫌がることを言わない」

 終礼でチェックをしています。

げんき

 「人が嫌がることをしない,人の良いところをみつける」

人権集会を行いました。

ふれあい委員会が計画して行いました。人権について各クラスで話し合って,実践していることを発表しました。それぞれの学年にあわせた実践をして子どもたち一人ひとりが取り組めていたと思います。また,ほめほめの木&メッセージをペア学年に渡しました。子どもたちがペアの友だちのよいところをみつけました。ペア学年の友だちによいところをみつけてもらい,子どもたちはうれしそうでした。

最後に校長先生から,「人権とは何」,「周りから大事にされている」,「いやな思いをせず楽しく仲良く過ごそう」ということをお話していただきました。再度,人権についての意識を高めるよい時間となりました。

  

 

ももきりん交流会を行いました。

小学校に出東幼稚園,出東保育園の園児たちを招いて,交流会を行いました。この日のために4年生が,来年入学する小学校のことを少しでも知ってもらおうと全員で計画をたてました。校内スタンプラリーで,図書室で本を借りたり,教室の机に座ってみて学習の雰囲気を感じたりしました。ランドセルを背おわしてもらった園児はとてもうれしそうな様子でした。また,校長先生と握手するポイントではドキドキした様子も見せていました。なわとび遊びでは,園児たちが4年生のお兄さんお姉さんたちと一緒になわを跳んだり,二重跳びなどの技を見せてもらったりしました。交流会の終わりには,4年生全員でアーチを作り見送りました。園児たちの笑顔を見た4年生の子どもたちは,またひとつ自分たちの成長を実感した様子でした。

  

 

書き初め練習会を行いました。

11月25日~28日に学年ごとに書き初め練習会をしました。はじめに、先生から書き初めの心得を教えていただきました。気持ちを落ち着かせ、条副紙の正面に座り、黙々と筆を動かしました。お手本の字の大きさや形をよく見て、全体のバランスに気をつけて書きました。先生方に一人ずつの作品を丁寧に見ていただき、的確なアドバスをいただいたので、みんな、みるみる上達していきました。

練習したポイントを思い出して、冬休みの書き初めに取り組んでほしいです。

  

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ