2015年10月アーカイブ

10月授業公開、学校保健委員会

10月29日(木)、保護者の皆様と地域学校運営理事様をお迎えして、「授業公開」並びに「学校保健委員会」を開催しました。今回の授業公開のテーマは「性に関する指導」と「メディア教育」でした。児童はお客様の前で真剣に学習に取り組むことができました。また、学校保健委員会では、5,6年児童も参加して「メディア接触」に関する講演会を開き、過度なメディア接触による健康への悪影響について学びました。児童は講演後、自分のメディア宣言を行い、即、実行に移すことを誓っていました。

  

  

保幼小交流の日

10月20日(火)、来年度の新入生と保護者の皆様をお迎えし、「保幼小交流の日」を実施しました。この活動のねらいは、できるだけ早い時期に新入生や保護者の皆様に出東小学校という学校についてご理解をいただくこと、また、子どもたちや保護者同士の交流を行い人間関係づくりを行うことでした。今回は、校長から本校教育の概要説明を行った後、4年生の企画で校内探検をしたり、転がしドッジボールをしたりして、ねらいに迫るよう活動しました。来年度の入学に向けて少しでも不安の解消につながればと思います。

  

  

  

1,2年生 秋見つけ遠足♪

19日(月)、秋の爽やかな快晴のお天気の中、1,2年生が生活科の学習で浜山運動公園に「秋見つけ遠足」にでかけました。往路は一畑電車を利用し、乗り物体験も行いました。浜山では紅葉した落ち葉や虫、ドングリ、木の実などを探すビンゴゲームをしたり、遊具で遊んだりして、楽しく過ごしました。1,2年生が仲良く助け合い、楽しく学習ができ、実りある一日になりました。

  

  

  

  

5年生 連合音楽会に参加♪

6年生 同和問題学習

10月13日(火)に6年生が同和問題学習を行いました。この時間では岡山藩で起こった「渋染一揆」を取り上げ、厳しい差別を受けてきた人々が力を合わせ、知恵を出し合い、不条理な差別に立ち向かう姿や「別段御触書」を取り下げた岡山藩の考えについて学びました。この学習は、差別される側や差別する側の人々の姿から、児童が自らの生き方を考え、同和問題をはじめとする現存する様々な人権問題の解決を図ろうとすることをねらいとしたものでした。児童は真剣に学習に向かい、よく考え、授業後には、「命がけでやれば何でもできる」「自分の考えがよくなければ考え直すことが大切」「何事も積極的に行い、あきらめないことが大切」などの感想をもつことができました。

また、当日は出東人権・同和教育推進協議会の皆様や町内小中学校の先生方にも授業をご参観いただき、貴重なご意見・ご感想をいただきました。

  

斐川東中学校 学校説明会

10月9日(金)、斐川東中学校から校長先生を始め4名の先生方がお見えになり、来年度の中学校入学を控える6年生に学校説明をしてくださいました。先生方は、中学校での学習や生活、部活のことなどについて詳しくお話をしてくださいました。6年生は質問も積極的にして、来年4月からの中学校生活に想いを馳せ、中学校入学後の具体的なイメージをもつことができました。
残された5ヶ月半ほどの小学校生活で、中学校に向けてしっかり力をつけ、準備を怠りなく進めていって欲しいと思います。

  

 

斐川町内の農業水利施設見学(5年生)

10月6日(火)、5年生が斐川町の農業水利施設を見学しました。まず、学校で事前の学習をした後、農業用水管理所、カントリーエレベーター、統合樋門、給水栓、幹線用水路、今在家農業ホール、今在家ポンプ場、営農組合事務所「あかつきファーム」を見学しました。児童は、斐川町は農業が大変盛んであること、その農業を支えるための水の管理が多額の予算を投じてなされていること、農家が協力して営農していることなどを詳しく学ぶことができました。最後には、「あかつきファーム」の大型農耕車に全員が乗せていただき、大満足の様子でした。この見学でお世話になりました多くの皆様に心より感謝申し上げます。「ありがとうございました。」

  

  

  

  

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ