2015年1月アーカイブ

全校集会を行いました。

 3年生は,国語の時間に習った日本の俳句,自分で作った俳句,山のポルカの演奏と3年生劇場の発表でした。日本の俳句もスラスラと発表でき,自分で作った俳句はとてもよい仕上がりでびっくりしました。山のポルカも素晴らしい音色を披露してくれました。
発表後他の学年から「俳句はすごかったよ」,「リコーダーの演奏もすごかったよ」などと褒めてもらえました。

 校長先生からの話で「心のブレーキをかけよう ①はらがたったとき,②学校にいらないもの…,③ルールは…?!,④宿題やらなくちゃ…!」「チーム出東 なかよく 力を合わせて」のお話をしていただきました。あと少しの3学期をもう一度考え,自分を見つめなおす時間となりました。

  

昔の道具見学を行いました。

 25日、3年生は社会科の学習で、斐川文化館内に展示してある昔の道具を見学に行きました。到着すると、今回説明をしてくださる弥生の森博物館の講師の先生2名に迎えていただきました。

 はじめに昔使われていたはがまや提灯などの説明を受け、その後二つのグループにわかれて展示室を回りました。

 実際に拍子木をうったり、電話のダイヤルをまわしたりと、触ってもいいものはどんどん触らせてもらいました。

 直に道具をみたり、説明をしていただいたりして、昔の人々の暮らしがどんなものだったのか、またどんなふうに変わってきたのかを考えることができました。今の道具と昔の道具の違いについても触れることができて,よい時間となりました。

   

科学館学習を行いました。

 22日,6年生は科学館に行って実験をしてきました。
  発泡スチロールカッターを使って,発泡スチロールを切る実験をしました。「電熱線が太い場合,細い場合」,「電熱線が長い場合,短い場合」を比較する実験でした。子どもたちは,各班で友だちと協力して取り組んでいました。子どもたち一人ひとりが予想結果と実験結果とを比べしながらわかったことを考えることができました。その後,考えたことを発表することもできました。

 今日の実験をもとに,実生活で電熱線が使われているものは何か,探してみるよい機会になりました。

  

  

盲導犬学習をしました。

 21日水曜日,3年生が出雲市社会福祉協議会から講師をお迎えし,3年生が目の不自由な方の生活や盲導犬についての学習を行いました。一人ひとりが講師の先生と握手をして交流を始めました。最初のサプライズは,講師の先生と一緒に走ったことです。短い綱で代表の子どもと手でつながり,子どもの声かけで体育館を一周しました。「講師の先生や友達のことを考えて,一緒に走ることができて楽しかったです。」という感想が聞かれました。

 そのあとは,子どもたちが目の不自由な人の生活について,また盲導犬のことについて,講師の先生にたくさんの質問をしました。音声の出る時計や,点字のついたトランプなど,工夫された様々な道具にも興味津々。子どもたちへ様々なことを教えてくださいました。

「やればできる みちのかのうせい ひび チャレンジ」講師の先生から子どもたちへメッセージをいただきました。

  

 18日は,授業公開日でした。
1年生「わたしたちのからだ」

2年生「おへそのひみつ」

3年生「「血液」のひみつをさぐろう」

4年生「誕生日って なあに?」

5年生「自分を知ろう 人のつきあい方を知ろう」

6年生「すてきな仲間になろう」

を公開しました。それぞれの学年に合った内容を行い,子どもたちそれぞれが自分のことについて考える機会になりました。

 学校保健委員会の講演会では,「ネットに奪われる子どもたち~スマホ社会とネット依存への対応~」と出して,講師の先生にご講演をいただきました。情報化社会が進むなかにおいて,携帯電話が一人一台持つような時代になりつつあり,ネット依存が低年齢化していく現状があります。今日の話を聞いて,もう一度,携帯電話(スマホを含む)やネットについて考えるよい機会になりました。

 この機会に,ご家庭でも情報機器についてもう一度話し合っていただければと思います。

    

    

斐川東中へ新入生学校見学に行ってきました。

 16日,斐川東中学校へ学校見学に行きました。来年度,入学する荘原小学校の友だちと一緒に校舎見学をしたり,中学一年生の授業を見学したりと充実した時間を過ごすことができました。

 今,6年生は,中学校生活に対するわくわくした気持ちと,不安な気持ちが入り混じり,複雑な心境でいると思います。東中の校長先生からも,「残り3か月の小学校の総まとめをしてほしい」と言われました。6年生は,3学期を小学校の総まとめをして,中学校へステップアップしてほしいです。

  

中酪牛乳見学に行ったよ。

 3年生みんなで中酪牛乳の見学に行きました。

 雨が降っていましたが、まず外で農家から運ばれてきた牛乳を受け入れる場所やタンクなどを見学しました。

 次に室内に入って、牛乳をパックにつめ、ふたを閉じられ、運ばれていく様子をガラス越しに見学し、中酪の方にくわしく説明をしていただきました。一日にローリー車で40トンもの乳が運ばれてくることや、できた牛乳が出雲市で170もの学校に届けられていること、隠岐にまで送られていることなどを教えていただき、子どもたちはびっくりしていました。ふだん毎日飲んでいる牛乳ですが、飲むまでには厳しい検査があったり、たくさんの人が仕事をしておられたりすることがわかりました。

 最後には、コーヒー牛乳をみんなでおいしくいただき、喜んだ子どもたちでした。

 

地域の方に昔遊びを教えてもらったよ。

 15日,子ども達が楽しみにしていた生活科「昔の遊びを楽しもう」の活動をしました。

 地域の14人の昔の遊び名人さんが来てくださり,子ども達に「こま・あやとり・ぶんぶんごま・お手玉・ぺったん・おはじき」を優しく丁寧に教えてくださいました。子ども達は,始めやや緊張気味でしたが,名人さん達の優しい声掛け「こうするんだよ。」「歌に合わせて,お手玉しようか。」「上手になったね。」に,すっかり気持ちも和み,夢中になって昔の遊びを楽しみました。ぶんぶんごまやお手玉,あやとりは,使わなくなった物を使っての手作りです。

 また,昔の遊びは,たくさんの人と関わることができるし,遊びも創意工夫でき,子ども達の成長にとってとてもよいものだと改めて感じることができました。地域の名人さん達は,失敗しても何度もチャレンジする子ども達を温かくじっと見守ってくださり,そのおかげで安心して子ども達は,がんばることができたようでした。

 忙しくて忘れていた大切なことを教えてもらった気がしました。感謝の気持ちでいっぱいです。

   

  

地域の方へ育てた花を配りました。

 14日に環境委員会で,育てた花を地域の方へ配りました。
幼稚園さん,グループホームララさん,ディーサービスさんへ子どもたちと持って歩きました。子どもたちは,挨拶をしっかりして,「育てた花です。大切にしてください」などと考えた言葉を伝えていました。
 また,ディーサービスさんでは,利用者さんの前で自己紹介をし,利用者さん全員と一人ひとりが笑顔で一言言葉をかけ握手をしてまわりました。利用者さんに優しく接している姿は,さすが高学年と思いました。子どもたちにとってとてもよい活動になったと思います。

  

  

始業式を行いました。

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日から,3学期がスタートしました。校長先生から,「日々の授業を大切に!」,「チーム出東 “なかよく力を合わせて,進学,進級に向けて,1年のまとめ,実り多い学期に”」とお話がありました。生徒指導の先生からは,「羊が来て,前途洋洋。希望あふれる1年にしましょう。」「いらないものを持ってきません。勉強に集中しましょう。」をというお話がありました。

 3学期は,短い学期ですが,学校にとって大切な行事を控えています。全学年が協力して,学年最後の学期に全力で取り組んでいきましょう。

  

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ