2022年4月アーカイブ

1年生を迎えるなかよし班会

4月28日(金)1年生を迎えるなかよし班会が開かれました。今年度もコロナ禍だということもあり、全校が集まって行うことはせずに、各色ごとに分かれて「自己紹介」「なかよし班(縦割り班)ごとのゲーム(アドジャン)や旗づくり」「記念撮影」を行いました。6年生にとっては、昨年度末の「6年生を送る会」以来の全校の前でリーダーシップを発揮する場でした。計画通り上手くいったところは自信にし、十分ではなかったところは次回の場(運動会等)に活かしてほしいです。

【はじめのあいさつ・自己紹介】

DSCN9338.JPG DSCN9340.JPG

DSCN9342.JPG DSCN9345.JPG

【ゲーム(アドジャン)】

DSCN9347.JPG

DSCN9350.JPG DSCN9349.JPG

【旗づくり】

DSCN9358.JPG DSCN9352.JPG

【ジャンケン大会】

DSCN9359.JPG

スクールカウンセラーさんの紹介

4月27日(水)カウンセラーさんの紹介がありました。「新型コロナウイルス感染症」の関係で、給食時に校内放送で行いました。今後、子どもたちが、どんなことでも遠慮せずに気軽に相談してほしいです。

DSCN9329.JPG DSCN9330.JPG

人権の花の種贈呈式!!

4月21日(木)人権擁護委員会の方から、人権の花の目的をお話ししていただいた後、人権の花の種をいただきました。学校を代表して、ふれあい・生活委員会の6年生が受け取りました。全校で、人権の花のお世話をしながら、人権の心をより一層はぐくんでいきたいと思います。

DSCN9301.JPG DSCN9302.JPG

DSCN9303.JPG DSCN9304.JPG

交通安全教室(3~6年生)

4月21日(木)3~6年生の「交通安全教室」を行いました。出雲警察署・斐川交番・出雲市交通安全協会出東支部の方に来ていただき、自転車の点検の仕方や乗り方について教わりました。点検する際のキーワードは「ブタハシャベル」でした。(ブ:ブレーキ、タ:タイヤ、ハ:ハンドル、シャ:車体、ベル:ベルのことです)教わったことを生かして、自分の命を守るために、自転車の点検をしながら、これからも安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。

また、「出東子供の安全を守る会(青パト隊)」の方にも来ていただき、顔合わせも行いました。今年度も、引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

DSCN9270.JPG

DSCN9272.JPG DSCN9276.JPG

DSCN9288.JPG DSCN9293.JPG

DSCN9286.JPG DSCN9294.JPG

DSCN9278.JPG DSCN9289.JPG

DSCN9279.JPG DSCN9292.JPG

DSCN9299.JPG

交通安全教室(1・2年生)

4月19日(火)1・2年生の「交通安全教室」を行いました。出雲警察署と斐川交番から来ていただき、道路の歩き方(歩道あり・なし)や道路の横断の仕方(信号機あり・なし、横断歩道あり・なし)について、実際に行いながら教わりました。キーワードは「とまと(とまる・まつ・とびださない)」でした。キーワードに気を付けながら、手を上げて左右を確認しながら横断することができました。教わったことを生かして、これからも安全に道路を歩いたり横断したりしてほしいです。

また、「出東子供の安全を守る会(青パト隊)」の方にも来ていただき、顔合わせも行いました。今年度も、引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

DSCN9216.JPG DSCN9219.JPG

DSCN9220.JPG DSCN9221.JPG

DSCN9224.JPG DSCN9225.JPG

DSCN9226.JPG DSCN9231.JPG

市陸上大会へ向けての練習(6年生)

5月18日(水)に「第9回出雲市小学校陸上大会」が開催される予定です。本校は、6年生が参加します。4月13日(水)からは、大会に向けて練習が始まりました。陸上が得意な子・苦手な子いろいろだと思いますが、全員が一生懸命練習に取り組んでいます。大会での自己記録更新を目指して、ファイト6年生!!

DSCN9200.JPG DSCN9204.JPG

DSCN9208.JPG DSCN9210.JPG

DSCN9211.JPG DSCN9212.JPG

令和4年度「だんだんタイム」スタート!!

一昨年度より行っている「だんだんタイム」が、4月14日(木)スタートしました。1回目は、「だんだん開き」として、事前に撮影した映像を使って、「だんだんタイム」の目的や、やり方について説明しました。その後、実際に取り組んでみました。子どもたちは、楽しみながらコミュニケーションを図っていました。

DSCN9158.JPG DSCN9159.JPG

DSCN9160.JPG DSCN9166.JPG

DSCN9163.JPG DSCN9165.JPG

「だんだんタイム」とは、出雲市教育委員会の「人間関係づくり・対話力育成事業」です。本校では、毎週木曜日の朝学習の時間を使って行っています。「だんだんタイム」では、ペアや数人のグループでゲームを行いながら、一人一人がゲームの中で出てきた話題について詳しく話したり、ゲーム後に感想を言ったりします。

そのような活動をとおして、子どもたちが、だんだんつながり、だんだん成長し、だんだん自分を好きになるようにしていきます。そして、①コミュニケーションスキルの向上→②対話的な学習の素地の育成→③自己肯定感の向上(他者の理解も含む)→④居心地のよい学級・学校づくりをめざしていきます。

今年度最初の分団会!!

4月12日(火)今年度最初の分団会がありました。春休みのくらしについて反省をしたり、1学期のくらしについて話し合ったりしました。そして、新1年生を加えた新登校班のメンバーでの並び方や横断歩道の渡り方等の確認が行われました。今朝は、各登校班で、新1年生を優しく気遣う姿が見られました。さすが「キラリかがやく出東っ子」です。今年度も引き続き、新班長を中心に安全に登校してほしいです。

DSCN9116.JPG DSCN9115.JPG

DSCN9117.JPG DSCN9118.JPG

令和4年度入学式

4月11日(月)春の日差しがいっぱいに降り注ぐもと、「令和4年度入学式」が行われました。保護者の皆様には、お子様のご入学おめでとうございます。心からお祝い申しあげます。

新入生のみなさんは、緊張の中でも、背中をピンと伸ばして座ったり、静かにお話を聞けたりして大変すばらしかったです。

なお、今年度は、新入生26名を加え、全校児童187名でのスタートとなりました。

IMG_6153.JPG IMG_6190.JPG

IMG_6174.JPG IMG_6172.JPGのサムネイル画像

IMG_6178.JPG IMG_6179.JPG

IMG_6185.JPG IMG_6191.JPG

令和4年度 出雲市立出東小学校スタート!!

4月8日(金)春の日差しがいっぱいに降り注ぐ中、5名の教職員を迎え、新年度の輝かしいスタートを切ることができました。子どもたちの生き生きとした姿がより一層映えたように思います。

一学期始業式では、校長先生からは、「キラリかがやく出東っ子」をめざして、めあてを立てて達成できるように一生懸命取り組むことと、出東小学校のよき伝統である「あいさつ」「靴そろえ」「無言掃除」「廊下歩行」を引き続き取り組むこと、「新型コロナウイルス感染症」に気を付けて過ごすことについてお話がありました。

教職員一同「チーム出東小」として、お子様の成長をしっかり支援していきたいと思いますので、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

【登校】

DSCN9015.JPG DSCN9016.JPG

【着任式・始業式】

DSCN9023.JPG

DSCN9031.JPG DSCN9034.JPG

【始業式後の教室】

DSCN9038.JPG DSCN9040.JPG

DSCN9045.JPG

職員研修~緊急時対応編~

4月4日(月)令和4年度のスタートを迎えるにあたって、本校養護教諭が講師となり、エピペン・心肺蘇生法の講習を受け実技研修をしたり、アクションカード(緊急時対応カード)を使い実践研修を行ったりしました。アクションカードを使っての研修では、実際に事案を想定して、緊張感の中、緊急時対応の動き方を確認しました。上手く行えた部分と課題の部分がありました。振り返りの場面では、それぞれの部分を確認しあい、改善案を考えていきました。緊急時対応について、共通理解を図ることができました。

DSCN9002.JPG DSCN9001.JPG

DSCN9000.JPG DSCN9008.JPG

DSCN9010.JPG DSCN9011.JPG

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ