2020年11月アーカイブ

大豆の収穫(4年生)

11月24日(火)4年生が、大豆栽培についてお世話になっている中間さんをお呼びして、大豆の収穫をしました。総合的な学習の時間に、大豆についていろいろなテーマで調べたこともあり、たくさん収穫ができ大喜びでした。

IMG_3841.JPG IMG_3840.JPG

IMG_3850.JPG IMG_3848.JPG

同和問題学習の研修

11月20日(金)出雲市教育委員会同和教育啓発指導員の方をお招きし、6年社会科「『解体新書』と杉田玄白」の学習場面を観てもらい、同和問題学習について指導していただきました。事前に、6年担任の年間を通しての同和問題学習の考えが明確であったり、教員で事前に教材研究や模擬授業を行ったりした結果、指導員の方からも、大変すばらしい授業だったとお褒めの言葉をいただきました。また、本題材を取り扱う場合の注意点等についてもお話を聞くことができ研修を深めることができました。

DSCN0755.JPG IMG_3820.JPG

第92回出東文化祭!!

11月14日(土)・15日(日)に出東文化祭が開催されました。出東小学校体育館では、出東小学校児童・斐川東中学校生徒の図画作品をはじめ、各種団体等の力作が展示されたり、健康・環境コーナーが設けられたりしました。体育館外では、シジミの販売や紅白餅のプレゼントがありました。そして、旧出東幼稚園舎では、「チーム出東」の方が作られたマスク・雑貨・小物・新1年生応援グッズが販売されました。そのような中で、斐川東中学校生徒が、ボランティアアシスタントとして大活躍でした。

DSCN0716.JPGのサムネイル画像 DSCN0721.JPGのサムネイル画像

DSCN0720.JPG DSCN0723.JPG

出東コミュニティセンターでは、空き缶積み大会が行われました。出東小学校児童が参加しましたが、ハラハラドキドキ白熱した戦いが続き、大変盛り上がりました。

DSCN0733.JPG DSCN0734.JPG

音楽と音楽家の出前2020!!

11月13日(金)3・4年生が、出雲フィルハーモニー・アウトリーチ事業として、音楽家の方に来ていただき、ソプラノ・テノールとピアノのアンサンブルを聴きました。声種・声の出し方のポイントやピアノなどについてお話をしていただきながら、音楽に浸ることができとてもすてきな時間を過ごすことができました。また、学校からのリクエストで、一緒に「小さな勇気」を歌うこともできました。

DSCN0709.JPG DSCN0707.JPG

DSCN0708.JPG DSCN0713.JPG

DSCN0712.JPG DSCN0715.JPG

社会科の研修

11月12日(木)令和6年度に斐川町で開催される「全国小学校社会科研究協議会研究大会島根大会」に向けて行われた出雲市教育研究会社会科部会の研修会に、本校全教員が参加しました。講師の島根大学大学院教育学研究科の加藤寿朗教授に「新学習指導要領を踏まえた社会科授業づくり」についてお話をしていただきました。今後の社会の変化へ対応できる力を育める社会科の授業づくりに向けて大変参考になりました。

DSCN0703.JPG DSCN0704.JPG

避難訓練(地震編)

11月10日(火)今年度初めて全校での避難訓練を行いました。今回は、地震が発生した際の訓練でした。落ち着いて放送を聞いて行動していました。児童一人一人が真剣に取り組んでいて感心しました。防災への意識もより一層高めることができました。

1年生と4年生の交流会

11月6日(金)1年生と4年生の交流会が、1組同士は4校時、2組同士は5校時にありました。1組の会は「自己紹介」「ゲーム」「歌」、2組の会は「自己紹介」「ドッジボール」「ゲーム」を行いました。どちらの組も、4年生が、会に向けて話合いをし計画を立て準備をしてきたものでした。会の中では、1年生に分かりやすく説明をしたりやさしく接したりしていました。きっと、1年生と4年生はより一層仲良くなったと思います。

【1組】

DSCN0672.JPG DSCN0676.JPG

DSCN0678.JPG DSCN0682.JPG

【2組】

DSCN0689.JPG DSCN0694.JPG

DSCN0698.JPG DSCN0701.JPG

今年度初めての音楽集会!!

11月5日(木)今年度初めての音楽集会がありました。6年生が合奏「台所協奏曲」合唱「つばさをください」、4・5年生が今年度の音楽会で発表予定であった合奏「コパカ・バーナ」合唱「願い」を披露してくれました。とてもすてきな発表でした。全校で音楽に浸ることができた一日となりました。

【6年生】

DSCN0652.JPG DSCN0656.JPG

【4・5年生】

DSCN0657.JPG DSCN0659.JPG

【ゲーム】          【全校合唱】

DSCN0646.JPG DSCN0662.JPG

メディア機器どう使おうかな?(5年生)

10月30日(金)5年生が、授業公開日に合わせてメディアについて、「島根の子どもとメディア研究会」の伊藤紀子さんに来ていただき学習をしました。事前に本校で行ったメディアについてのアンケート結果や最近のネットの状況をもとに、ネットの危険性(SNS・オンラインゲーム等)について話をしていただきました。そして、最後に「メディア宣言」をして終えました。一人一人が、自分自身の生活を振り返り、メディアとよりよい付き合い方をしてほしいです。保護者の皆様には、ご家庭で事あるごとに話題にして、指導していただけると大変助かります。

IMG_0240.JPG IMG_0545.JPG

IMG_0252.JPG IMG_0251.JPG

今年度初めての授業公開日!!

10月30日(金)今年度初めての授業公開日でした。命(性・健康)や人権・同和教育に関する学習を公開しました。学級によっては、外部から講師の方をお招きして行いました。大変お世話になりありがとうございました。保護者の皆様には、「新型コロナウイルス感染症」予防対策のため、公開時間を低学年と高学年とにずらして行いご不便をおかけしましたが、多くの方に来校していただきありがとうございました。今学期は、今回が最初で最後でしたが、3学期も予定しています。その頃の感染状況を考慮しながら、実施方法を検討していきます。よろしくお願いいたします。

DSCN0629.JPG DSCN0632.JPG

DSCN0627.JPG DSCN0622.JPG

DSCN0637.JPG DSCN0638.JPG

DSCN0636.JPG DSCN0633.JPG

DSCN0639.JPG

サン・レイク研修(5年生)

10月29日(木)5年生がサン・レイク研修に出かけました。今年度は、「新型コロナウイルス感染症」の関係で1日となりました。午前中は「チャレンジ・ザ・ゲーム」、午後は「サバニ」を行いました。例年の半分の活動でしたが、充実した一日となり、サン・レイク研修のめあてである「見つけよう・・・自分の可能性・友だちのすばらしさ」「取り組もう・・・みんなのために・自分からすすんで」「ふれ合おう・・・自然や文化と・たくさんの人たちと」が達成できました。さすが5年生です。サン・レイクの職員の方には、大変お世話になりありがとうございました。

IMG_0356.JPG

IMG_0371.JPG IMG_0473.JPG

IMG_0415.JPG IMG_0437.JPG

IMG_0510.JPG IMG_0576.JPG

IMG_0538.JPG

10月27日(火)2年生が生活科の「町探検」の学習で、築地松の陰手刈り見学に出かけました。最初に、地域の三島泰治さんに、模型やフリップ等を使って築地松や陰手刈りの仕方について教えていただきました。その後、陰手刈りをしておられる様子を見させていただきました。児童は、高い所で正確な作業ができる高い技術に感心していました。三島さんをはじめ久家さんや場所をご提供いただいた福田さんには、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。

IMG_0190.JPG

IMG_0193.JPG IMG_0194.JPG

IMG_0198.JPG IMG_0892.JPG

IMG_0884.JPG IMG_0870.JPG

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ